あいおいじんじゃ
三重県伊勢市朝熊町
往古より八王子と称し現在地朝熊字相生に鎮座されていた神社を明治三年十月に相生神社と改称し神社庁に届出し村内各地に鎮座されていた各社を統合した総合社である。(左記 天獏社、上城社、辯天社の御神体は相..
往古より八王子と称し現在地朝熊字相生に鎮座されていた神社を明治三年十月に相生神社と改称し神社庁に届出し村内各地に鎮座されていた各社を統合した総合社である。(左記 天獏社、上城社、辯天社の御神体は相生神社内に収蔵)
天獏社 朝熊字岳より移し朝熊字上城で有志により私祭していたが明治三十九年七月十七日相生神社に合祀
上城社 朝熊字上城で有志により私祭していたが明治三十九年七月天獏社と同時に相生神社に合祀
辯天社 朝熊村皇宮社地より天保十三年十一月二十五日(一八四ニ年)相生神社境内へ 明治四十年十一月九日相生神社に合祀同時に四郷神社へ
山之神社 文政五年十一月(一八ニニ年)朝熊山林会有志で朝熊起城で私祭していたが天保九年三月(一八三八年)朝熊村地下が引請登記 明治三十九年相生神社に合祀 昭和20年独立 今回相生神社に合祀
八幡社 正徳四年九月(一七一四年)世古善兵衛の先祖が 朝熊字八幡で私祭していたが文政五年十一月(一八ニニ年)朝熊村が引請登記 明治三十九年七月相生神社に合祀 平成五年独立 今回相生神社に合祀
尼ヶ森社 祭神 長者姫の霊 長者姫の古事より相生神社境内社として登記
常時
無料
約5分
有り
無し