だいとうざんみょうげんじ
北海道河東郡音更町住吉台1
明治44(1911)年頃、一人の僧が音更に来て布教所を創立。大正12(1923)年に寺号公称と同時に開山平山賢譲(行院日詮)が初代住職となった。 開山・開基共に1年で寂し、中川郡池田町妙経寺望月本..
明治44(1911)年頃、一人の僧が音更に来て布教所を創立。大正12(1923)年に寺号公称と同時に開山平山賢譲(行院日詮)が初代住職となった。 開山・開基共に1年で寂し、中川郡池田町妙経寺望月本永が兼務住職となり、住職代理として稲葉本誠を置き、大正15年に本堂を建立した。
大統山
日蓮宗