くまのじんじゃ
富山県小矢部市興法寺
神社の縁起が書かれた碑は平成二年建立と。 それには、 春日、神明、熊野の三社が丘陵の山辺島古越島に鎮座して歳月を過ぐ。 春日社は奈良春日大社、神明社は伊勢神宮、熊野社は紀州熊野権現に縁が深い。..
神社の縁起が書かれた碑は平成二年建立と。 それには、 春日、神明、熊野の三社が丘陵の山辺島古越島に鎮座して歳月を過ぐ。 春日社は奈良春日大社、神明社は伊勢神宮、熊野社は紀州熊野権現に縁が深い。 春日社の経路は不明。 熊野社は山伏の普及による。 神明社はひらきん堂と祖先が呼称した。 ひらきん堂とは開いてはいけない大切な社であったことを指す。 明治政府の神社合祀一村一社制により、三社は村社熊野神社となった。……と。
無し