みかみじんじゃ
山形県東田川郡庄内町添津諏訪下70
三上神社は神仏分離以前高寺の地にあり、 高寺山滝王寺と称し聖観音をまつり、正徳五年庄内三十三観音の第六番札所に選ばれ大慈悲の深き力を添津とは
満る祈りのしるしにだしる
と御詠歌を唱え巡拝..
と御詠歌を唱え巡拝する信者も多かった。 何時の頃か現在地に移り、昭和五年三上神社と称して、稲倉魂命をまつる。 千手観音は神仏分離以前の本尊仏で、一造り、台座を欠くが、全高九二㎝の尊像で頭上に十一面、手は細く長く左右七本ずつ計十四本あり、眼・ひだ・彫等藤原様式を踏襲し、鎌倉中期以降の地方仏師の作と推定される。
稲倉魂命
十一面千手観音像
旧庄内三十三観音第六番札所
十一面千手観音像 指定有形文化財
自由
無料
無し