創立年月日不詳なれど応永年間より大日堂、神明宮、神明社と変り、産土神、伊勢神宮遥拝所として崇拝して来た。
宝暦年間より亀田領主岩城候代に崇敬し、天明5年5月10日両部神道時代京都三宝院醍醐門主より綸旨を受領。
文化10年11月領主岩城伊予守隆恕公より祭祀料米15石永年供進。
文化11年1月8日領主直筆神社号の額面寄納。
文化12年8月領主の発願を以て伊勢大神宮より分霊として御神木を奉納。
文政8年11月更に社料として米5石4斗追加永年供進。
明治8年11月村社に列する。 此の時南内越村山田地区氏子区域となる。
明治43年3月より、大正7年2月19日に至る迄、村社一社無格社九社を合祀。
社殿
天和3年8月、安永7年8月、大正2年8月12日、本殿幣殿拝殿改築。
昭和45年10月1日拝殿屋根瓦に改造。
大正3年8年石造鳥居、大正3年9月社務所新築。
大正14年1月9日郷社に列格。
昭和2年旧藩主従四位子爵岩城隆徳公正式参拝す。
昭和20年4社分離する。