福川八柱神社は広田470番地にあり境内は480坪あります。創立年代はわからず三国地誌には八王子祠と記されています。当初は八王子権現と称していまいした。明治元年神祇官達により八柱神社と改称しました。これより福川八柱神社は福川区の氏神となり明治四年神社御改正の際に村社となる。明治39年5月17日三重県庁の許可を得て八柱神社を廃し種生神社に合祀する。大山祇神社は当初は光山神社と称し明治39年5月17日み三重県庁の許可を得て種生神社に合祀する。その後不幸にも戦時下となり近くにて拝したいがために分祀の動きありも激しい戦時下のため昭和30年に種生神社より分祀して頂き現在の広田470番地に本殿及び拝殿を新築し造営としました。現在分祀以来平成27年度で3回目の造宮となります。