けんぷくじ
福島県会津若松市建福寺前7−3
建福寺は、徳川秀忠公の第四子保科肥後守正之公が寛永20年(1643)会津に移封した際、随従してきた信州高遠保科家の菩提寺大宝山建福興国禅寺の鉄舟禅師が、正保4年(1646)に開山したといいます。延宝..
建福寺は、徳川秀忠公の第四子保科肥後守正之公が寛永20年(1643)会津に移封した際、随従してきた信州高遠保科家の菩提寺大宝山建福興国禅寺の鉄舟禅師が、正保4年(1646)に開山したといいます。延宝8年(1680)当地周辺を拝領、貞享2年(1685)には三代藩主松平正容公が江戸芝東禅寺三世黙水禅師を迎えて、建福寺中興の祖として寺領100石を寄進、会津保科・松平氏の香華院となっていたものの、戊辰戦争により灰燼に帰してしまったといいます。
大寶山
臨済宗妙心寺派
正保4年(1646)
会津七福神霊場
24時間
無料
5分程度
あり
なし