さんのうさんひえじんじゃ
東京都町田市鶴間6-21-24
熊野神社の末社として江戸時代中期に創建されたものと考えられる。 祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)ニ(日吉大社の西本宮)社殿内の本殿は、 昭和46年、熊野神社より移設され、「板ぶき目板打」屋..
熊野神社の末社として江戸時代中期に創建されたものと考えられる。 祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)ニ(日吉大社の西本宮)社殿内の本殿は、 昭和46年、熊野神社より移設され、「板ぶき目板打」屋根の建築様式と彫刻等を含め 都の文化財級の貴重なものです。 棟板には、享保11年(1726)「大工、藤並七郎衛」等の墨書があります。 なお、棟の正面には、巴紋の左右に「笹に根竹(ねたけ)」の家紋があります。