れいざんじ
兵庫県神戸市兵庫区石井町2丁目4-1
「福原西国霊場 第16番霊場」 神亀5年(728)、聖武天皇の命による行基菩薩の開基とされている。 平清盛福原遷都の際、七堂伽藍を建立、平家は滅ぶとも当寺の寺運は鎌倉時代全期に亘って隆盛を極めた..
「福原西国霊場 第16番霊場」 神亀5年(728)、聖武天皇の命による行基菩薩の開基とされている。 平清盛福原遷都の際、七堂伽藍を建立、平家は滅ぶとも当寺の寺運は鎌倉時代全期に亘って隆盛を極めたとされる。しかしながら、南北朝時代の湊川の戦いを前後とする争乱によって、播州の雄、赤松円心則村らによる兵火のため炎上させられた。 文禄元年(1592)、豊臣秀吉による朝鮮の役の勃発前に片桐市正によって再建されたと伝えられているが、またもや放火等にかかり、観音堂一宇を残して全焼。それを、江戸時代に至って当地代官小堀仁右衛門の帰依によって、18世紀励興上人の代に霊山寺支院を合併し、現在地に霊山寺七堂伽藍が再建された。 しかし、先の大戦により江戸時代再建の伽藍が全焼したのをはじめとして、僅かに残された資料もすべて灰燼に帰したことは惜しみても余りある。
無し
事前に連絡して参拝すれば、境内に停めさせていただけるかも。路地が狭い上に、一方通行の多いエリアなので要注意。