たいらだて
青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘門の沢9
江戸時代には「八幡社(八幡大明神など)」として呼ばれていたようで、古い記録(検地帳・水帳など)にも八幡社・明神社・稲荷社・弁才天堂など複数の信仰対象が記載されている。 明治に入り、神仏分離令などの..
江戸時代には「八幡社(八幡大明神など)」として呼ばれていたようで、古い記録(検地帳・水帳など)にも八幡社・明神社・稲荷社・弁才天堂など複数の信仰対象が記載されている。 明治に入り、神仏分離令などの宗教改革があって、寺と神社が分けられ、現在の「平舘神社」として社名などが改められた。特に明治5年に社名変更がなされたという記録がある。 古くから、海上交通の要衝として村が重要視されていた地域にあり、松前街道沿いという立地もあって、沿岸・陸路の交流の中で信仰が定着してきたよう。