湊明神宮は、青森県五所川原市(旧・市浦地区、十三湊周辺)にあります。
この神社は、「浜の明神」とも呼ばれ、かつて中世における十三湊(とさみなと)の水戸口(海への出入口)付近に鎮座して、港および航海の守護神として崇められていたと伝えられています。
現在の社殿は 延宝4年(1676年) に、速秋津比古命・速秋津比売命(速秋津彦命・速秋津姫命)を分霊して勧請したのが創建とされています。
また、文久3年(1863年)には、境内から 119体の仏像や土台石 等が出土したという記録があります。
「十三往来」という古文書では、「浜之大明神」の奉拝社として、出入りする船の安全祈願のための社殿があったことが記述されています。