おおみやじんじゃ
千葉県市原市五井1597
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたとい..
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が戦勝祈願のため太刀一振を奉納しています。 江戸時代には開運・殖産・農業・漁業の守護の御神徳により、近隣二十八村の総鎮守として庶民の信仰を集めました。
國常立命(クニトコタチノミコト) 天照皇大神(アマテラススメオオカミ) 大己貴命(オオナムチノミコト)
旧村社
3月27日 11月1日~3日
JR内房線 五井駅 西口より徒歩5分
無料
有り
無し