じょうがんじ
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町6-1
当寺は、貞観七年(八五二)に天台の薬師如来別当として、慈覚大師御年五十三歳の御彫造とされる本尊薬師三尊像を東海の湾に接し比叡山を髣髴させる鶴見区二見台へ安置する為、貞観寺として建立されましたのがは..
当寺は、貞観七年(八五二)に天台の薬師如来別当として、慈覚大師御年五十三歳の御彫造とされる本尊薬師三尊像を東海の湾に接し比叡山を髣髴させる鶴見区二見台へ安置する為、貞観寺として建立されましたのがはじまりと云われております。 その後、天正三年(一五七五)馬場建功寺第二世聲庵守聞大和尚を御開山とする成願寺として建立された曹洞宗寺院が元和(一六一五~一六二三)の頃、荒廃していた二見台貞観寺へ移転しました。江戸時代には薬師如来が篤く信仰され、寺領拾石の朱印状を付与されており、「新編武蔵風土記」や「江戸時代図誌」にも記述がみられます。 大本山總持寺が能登から移転するに当り、第二十世加藤海應和尚代の明治三十九年二月に境内地を移転再建地として献納し、大正元年現在の豊岡に移転しました。 現本堂は、二見台より移築した本堂の老朽化により昭和十二年に第二十二世廣澤道仙和尚により再建されました。平成二十七年六月に薬師堂、山門と共に第二十五世廣澤道秀和尚によって改修工事をいたしました。 昭和五十一年七月、移転時の建物が老朽化して取り壊されていた薬師堂を、昭和六十二年には、客殿並びに庫裡を第二十四世谷川徹禅和尚によって再建いたしました。薬師堂内には、薬師三尊と眷属の十二神将を安置しております。 山門の仁王像は室町時代、九州竹田の番匠の作と伝えられています。各仏像共、破損を修理して伝承されておりますが、後世に残すべく順次修復をいたしております。 また、大本山總持寺の貫首猊下(禅師さま)の入山、晋山の際には、当寺を安下処とする習わしとなっており、本尊へのご拝登の後、身支度を整えてご出立いただいております。
醫王山
曹洞宗
薬師如来像
聲庵守聞大和尚