ログイン
登録する
等澍院 (等樹院)
とうじゅいん
北海道様似郡様似町潮見台11−4
基本情報
御朱印
見どころ
授与品
周辺情報
寺社人気ランキング
北海道
296位
|
全国
10832位
7.6K
アクセス
|
48
件
御朱印の投稿
くま
等澍院さま直書き御朱印を、副住職さまに中尊寺のご朱印帳に揮毫頂きました。
くま
御朱印揮毫担当は副住職さまですが、隣町に行っているとの事で紙でいただきました。等
くま
御朱印を直書きしていただきました。待っている間、お抹茶と和菓子の接待を受けたり、御朱印を頂いたあとも、このお寺他について、大変丁寧に色々とご説明いただき、...
等澍院 (等樹院)の御朱印をもっとみる
見どころの投稿
くま
護摩堂内の様子になります。副住職さんが長らく途絶えていたお護摩を復活して、毎月28日と10月は21回開催されているようです。
くま
境内の建物で一番歴史のある建物の護摩堂になります。(文化八年(1811年)建立)
くま
坊守さんにお茶🍵いただきました。扇子はお手製との事で、かわいいので食べずに持ち帰りました。
くま
中央に地蔵菩薩像になります。
くま
一番左から、千体仏(一部、安政四年1857年頃)、次に弁財天像(江戸時代前期)、聖観世音菩薩坐像(鎌倉時代と推定)、馬頭観世音像、えりも牧場で祀られいた馬...
等澍院 (等樹院)の見どころをもっとみる
授与品の投稿
くま
御朱印と一緒に散華を頂きました。
くま
徳川幕府のアイヌに対応に関する資料になります。
くま
等澍院の由緒書きになります。住職に明日からの東北遠征のなかで、四寺廻廊のお話ししたら天台宗繋がりで話が盛り上がりました。
くま
蝦夷三官寺スタンプラリーのスタンプになります。
くま
栞などいろいろいただきました。
等澍院 (等樹院)の授与品をもっとみる
周辺情報の投稿
くま
なんと会計の時に、一階で営んでいる民宿おみなえしのチラシを頼んでいる待ち時間であたりを見ていたら、どっかで見たことのあるものがありました。じぞうもじ作家、...
くま
通常は海鮮ものですが、敢えてミックスフライ定食を選択。
くま
ランチは、事前のリサーチでの候補先でしたが様似郷土館の事務の方にお聞きしたら即答でしたので創業約11年の女郎花(おみなえし)にやってきました。
くま
等澍院さまは現境内は4回目移動されていて、この写真は直前の境内の様子で現在は門柱のみ。(現境内の50mほど札幌よりで本通りに面してます。)
基本情報
北海道様似郡様似町潮見台11−4
0146-36-2263
https://tojuin.jimdo.com/
御朱印: 有り
山号
歸嚮山
宗旨
天台宗
寺格
蝦夷三官寺
創建
文化3年(1806年)
本尊
薬師瑠璃光如来
開基
徳川家斉
正式名
厚澤寺
文化財
蝦夷三官寺等澍院関係資料(重要文化財)
所要時間
9:00~17:00
最終編集者
Omairi運営事務局
初編集者
のっぽのテリー
2018/12/02 10:04
等澍院 (等樹院)の人気のタグ
#蝦夷三官寺
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。