栗溪神社

くりたにじんじゃ

鳥取県鳥取市栗谷町32-1

寺社人気ランキング   鳥取県 25位  |  全国 5117位
17.5K アクセス  |  62 件

創立年代不詳。社伝によると貞観の頃(860年頃)、因幡国内に疫病が流行した際に鎮疫の神として神徳の高い播磨国廣峯神社の分霊を勧請奉祀したものという。
享保5年(1720)の石黒火事の際、社殿類焼、..

もっと見る

基本情報

0857-22-2511
御朱印: 有り

播磨国「廣峯神社」の分霊を勧請し、往古は「正一位牛頭天王」と称した。
明治元年(1868)に「栗溪神社」と改称し、次いで村社に列格され、今に至る。

祭神

須佐之男神
西宮大神

社格

旧村社

創建

社伝によると貞観の頃(860年頃)とするも、創建年代不詳

本殿

流造

別名

牛頭天王・天王さん

例祭

例祭5月11日
秋祭9月19日

拝観料

無料

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 なお
初編集者 町屋那岐 2019/01/24 21:34