ログイン
登録する
お釜稲荷
おかまいなり
愛知県豊田市足助町石橋28
基本情報
御朱印
見どころ
周辺情報
寺社人気ランキング
愛知県
813位
|
全国
17105位
4.5K
アクセス
|
17
件
御朱印の投稿
イナゾウ中佐(strFake)
愛知県のソウルフルな紅葉の名所・足助宿の街道にある「お釜稲荷」。参拝すれば、名前の由来は一目瞭然ですが、お稲荷様が中に祀られる直径2メートル(米12俵)の...
shibuko
たまたま例祭の準備をしてらっしゃる方がおられたので声をかけたところ、そのうちのおひとりが書き置きを管理してらっしゃる方でした。
ほにょとうちゃん
書き置きの御朱印をいただきました。近所のお店でいただけます。
お釜稲荷の御朱印をもっとみる
見どころの投稿
イナゾウ中佐(strFake)
お釜稲荷。明治維新で、足助の領主が禄を離れて去る際、陣屋から民間の手に移って「足助山」に祀られたとのこと( ゚∀゚)。足助山とは、ここから500メートルほ...
イナゾウ中佐(strFake)
「お釜稲荷」って、お稲荷様がお釜の中に祀られていることでしたの(-∀-)。でも、この直径2メートルのお釜は米12俵分で、伝説の「平八稲荷」のお釜は一升(米...
イナゾウ中佐(strFake)
お釜稲荷の解説板。末尾の「本殿はこの奥五百M」が、ガムテープで消された跡があるのは気になりますの。急坂で足元もよくないですが、時間と体力に余裕があれば、お...
イナゾウ中佐(strFake)
通称「お釜稲荷」(足助観光協会の公式でも)と呼ばれますが、扁額は「足助稲荷大明社」と掲げますの。あるいは「足助山お釜稲荷大社」と言われたり( ゚∀゚)。
イナゾウ中佐(strFake)
お釜稲荷。それから数百年後の江戸時代、足助領主で本多忠勝のひ孫にあたる忠周(ただちか/旗本・寺社奉行)が、夢枕にお告げを受けて「一升釜」を探し出し、自分の...
お釜稲荷の見どころをもっとみる
周辺情報の投稿
けいしい
川安さんの鰻を食べに行くのが目的でした。暑い中めちゃくちゃ待って食べた鰻重の味は格別です😆
基本情報
愛知県豊田市足助町石橋28
御朱印: 有り
最終編集者
Omairi運営事務局
初編集者
shibuko
2020/04/14 22:08
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。