ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25101位~25125位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25101
山蔭神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
御朱印あり
山蔭卿は清和天皇貞観元年(859)、奈良春日の大神を勧請し平安京鎮護の神として吉田神社を創建され、又、我が国においてあらゆる食物を調理調味づけられた始祖であり、古来包丁の祖料理飲食の祖神として崇敬厚き神である。昭和二十二年、吉田神社御...
2.1K
19
山蔭神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の山蔭神社に行ってきました。
山蔭神社の社殿です。
25102
鍋屋第六天神社
神奈川県横浜市泉区和泉町785
勧請年代は不詳であるが、鎌倉開府以前からの社と伝える。社前の道は古鎌倉道という伝承があり、近くに陣屋敷、御畝、隠忍坊などという地名が残っている。また社殿の傍らに酒湧地または弁天池と呼ぶ泉があり、孝子伝説を伴っている。和泉町の地名もこの...
1.8K
44
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の拝殿(右)、本殿(左)です。
鍋屋第六天神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町785狛犬と石段と鳥居石段途...
25103
明王山 蓮葉院
群馬県館林市上早川田町311
御朱印あり
3.5K
5
参拝記録保存の為 蓮葉院 観音寺にて頂きました
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
蓮葉院をお参りしてきました。
25104
三䑓山 福泉寺
福島県大沼郡会津美里町八木沢字福泉寺4966
御朱印あり
草創など詳細は不詳ですが、若松・実相寺の末寺として開山。現在地で三䑓山・天台宗の寺院、法用寺の末寺。
2.8K
12
会津美里町 福泉寺(薬師如来)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
会津美里町 福泉寺 門柱から山門です。 ご本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
会津美里町 福泉寺 山門を潜った処から見た境内です。
25105
籾神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町大曲1539
2.0K
20
籾神社さんの狛犬様です☺️無人の神社ですが手入れが良くされていて、素晴らしい神社でした。
本殿裏には扁額が置いてありました。揉大権現と書いてあります。
本殿の木鼻になります。
25106
神塚神社
茨城県東茨城郡茨城町下石崎2890
社伝によれは武覧槌命東国に下 給いし時、当地に休息せられて仮塚と云い伝え後神塚になったと云う。 社に纏わる一奇說がある。大同年間、当神社創建の際、武党槌命の御造しおかれた小石を安置したところ、夜な夜な光を発し地域民驚かせた。 あるとき...
3.1K
9
狛犬も特徴的でした🦁
無人ですが拝殿は広々として、清々しい神社でした⛩✨
茨城県茨城町御鎮座の神塚神社へお参り致しました⛩🙏
25107
妙玉寺
佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
御朱印あり
妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家、深堀鍋島家...
3.5K
5
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
妙玉寺、本堂になります。
25108
蓮承院
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
御朱印あり
3.1K
9
本能寺塔頭蓮乗院の御朱印です。
本日、頂いた御朱印と一緒に頂いた題字の説明書になります。
本日、蓮承院様に伺って来ました。
25109
和理比賣神社
広島県世羅郡世羅町本郷鳥居木292
当社創立年代不詳なれど、延長五年に完成した「延喜式」神名帳に備後国世羅郡一座小、和理比賣神社とあり、延喜式内社である。
3.5K
5
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。二の鳥居です。きれいに整備されていました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。拝殿の様子です。
25110
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.7K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
25111
豊玉稲荷大明社 (恵那市長島町)
岐阜県恵那市長島町中野717
3.8K
2
こちらは境内の様子になります。
岐阜県恵那市長島町中野の豊玉稲荷大明社に参拝しました。
25112
満隆寺
福岡県北九州市門司区大里戸ノ上4丁目4
御朱印あり
大同2(806)年、唐から京都に帰る途中だった空海は戸ノ上山を礼賛し下船しました。そして草坊を開き観音像を安置し、密法を修めたのが起こりです。
2.9K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
満隆寺、本堂になります。
福岡県北九州市門司区大里戸上山 満隆寺大師堂内です。
25113
八幡神社 (白人神社)
徳島県那賀郡那賀町拝宮1
創建は不詳であるが、現存する最古の棟札は、天正十二年(1584年)とあるので、それ以前の創建とわかる。明治5年に村社に列し、別殿に八幡神社、若宮神社を祀る。戦後まもなく宗教法人「八幡神社」となり現在に至る。
1.6K
24
八幡神社(白人神社) 横のには綺麗な川が有りました。
寛政10年(1798)の建築だそうです。
八幡神社(白人神社) 境内の農村舞台です。
25114
薬師堂
愛知県知多郡阿久比町大字草木字峯畑61
御朱印あり
3.8K
2
「東海四十九薬師」霊場、番外札所「寶伝山 薬師堂」の御朱印平素は無住である為、御朱印は同霊...
「寶伝山 薬師堂」外観お堂の上に仏様…となかなかインパクト大です。堂内御本尊の薬師如来像は秘仏。
25115
八坂神社 (市場天王様)
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津1-5
創建は不明ですが、1860年(万延元年)の大火で社殿焼失し、市場の氏神として先祖代々崇敬されています。1876年(明治9年)3月21日に措置公許となり、1924年(大正13年)に社殿が改築されて現在に至ります。
2.8K
12
こちらが社殿の様子になります。
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津の八坂神社、別名市場天王様、に参拝しました。
愛知県東栄町の八坂神社⛩️さんをお詣りしました。仕事の出張の朝早くに、散歩の途中で立ち寄る...
25116
徳成寺
宮城県柴田郡柴田町中名生宮前125
御朱印あり
3.3K
7
柴田町 徳成寺のご朱印(千手観音)です。柴田三十三観音霊場第8番札所になってます。 庫裡に...
柴田町 徳成寺 門柱から本堂です。
柴田町 徳成寺 門柱を過ぎ右手の庭木に併せて建っている石燈籠です。
25117
相模陣稲荷神社
神奈川県鎌倉市植木435-1
玉縄城南側を守るための陣屋とのこと。
1.8K
29
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1入口 (左奥) と鳥居 (右)
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1社殿
相模陣稲荷神社神奈川県鎌倉市植木435-1のぼり
25118
弓削神社
愛媛県喜多郡内子町石畳甲3705
内子町大字石畳東地区にある神社で、創建は應永3年(1369年)と伝えられている。天照大神を主神とし、他に7神が祀られている。内子町指定有形民俗文化財。現在の社殿は明治30年(1897年)に改築されたもの。その後、平成13年に拝殿、社殿...
2.5K
15
中央の左端に見えるのは、弓削神社の拝殿です。青い空、風にゆれる菖蒲の花、すごく素敵な時間を...
ふみやさんお薦めの花菖蒲の季節、ちょっと過ぎちゃったかな。
弓削神社の本殿です。
25119
素鵞神社
茨城県常陸大宮市下町219
御朱印あり
素鵞神社は、常陸大宮市の大宮地域下町にある神社です。甲神社の境内にある摂社であり、「関東の三大裸祭り」として有名な祇園が行われる神社として有名です。御祭神の素戔嗚尊は神仏習合時代から疫病退散の神として崇められています。坂上田村麻呂が蝦...
3.5K
5
常陸大宮素鵞神社の御朱印です🙆スタンプがカッコイイです(๑•̀ㅂ•́)و✧
甲神社境内にある摂社素鵞神社の鳥居です⛩️
素鵞神社の拝殿です(◍•ᴗ•◍)
25120
宇佐山城
滋賀県大津市南滋賀町
御朱印あり
2.9K
11
大津市 宇佐山城🏯志賀の陣・宇佐山城の戦いの舞台🏯近江神宮の宝物館にて御城印をいただきました😊
書き置きを頂きました近江神社境内 時計・宝物館で頂きました
近江神宮 時計博物館に案内がありました。登録がされてなかったので初登録です。詳細はわからな...
25121
玉造院
三重県津市雲出島貫町136番地
御朱印あり
3.0K
10
玉造院の御本堂で御住職から頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので許可を得て撮影させていただきました。やはり真言...
御本堂に掲げられいる扁額?です。
25122
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
2.5K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
25123
香取神社 (高柳)
千葉県柏市高柳712-1
廣幡八幡宮が兼務されているようです。
2.6K
14
ご神木の切り株になります。落雷等、何らかの原因で切らざるを得なかったのかと思われます。
本殿覆屋の正面の建物。拝殿に相当するものかと思われます。
本殿の彫刻は素晴らしいの一言です。
25124
梅巌寺
三重県亀山市市ヶ坂町671番地
梅巌寺は亀山市内に3ヶ所所在する伊勢亀山藩主石川氏の菩提寺の一寺であり、石川昌勝公が1650年伊勢亀山藩主となった時に、先祖の石川家成の菩提寺を亀山に移して藩主石川氏の菩提寺にしている。寺名梅巌は石川家成の院号である。
2.5K
15
梅巌寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。以前さかちゃんさんが参拝された時、御朱印は扱って...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「純一山」と書かれているようです。
梅巌寺の山門です。梅巌寺は浄土宗のお寺さんです。
25125
都久生須麻神社
滋賀県大津市本堅田1-18-18
本堅田にある伊豆神社の境外摂社。
2.9K
11
社殿の裏は琵琶湖になります。
社殿中には御祭神名が記された提灯が掲げられておりました。
御祭神の弁財天が表記されております。
…
1002
1003
1004
1005
1006
1007
1008
…
1005/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。