ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25326位~25350位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25326
玉淀水天宮
埼玉県大里郡寄居町寄居703
昭和6年にこの地が「玉淀」(県指定名勝)と命名された後、神社の設置の話がもちだされ、探したところ川に面したところに石の宮あるのが発見されました。これは俗にいう水神様といって地方の漁師たちがお祭りして、水難除けの神様として信仰しているこ...
3.0K
12
奥宮遷座の経緯案内になります。
令和3年に遷座した奥宮になります。
安産・子授かりの社だそうです。
25327
大江稲荷社
神奈川県鎌倉市十二所114付近
御朱印あり
祭神は大江広元公。鎌倉幕府初代別当として、頼朝の右腕を勤めた人物。頼朝亡き後も幕府内の中心的な役割を担い、幕府の基礎を築き上げた。初午祭では神主ではなく御本尊の大江広元木像を祀る、十二所の五大堂明王院のご住職が、読経供養する。
3.5K
7
近隣の明王院で御朱印いただきました。何か特別な理由がないといただけないのでは?、と感じまし...
記録用 令和4年 11/26 大江稲荷社
神奈川県鎌倉市 大江稲荷社。鎌倉殿の13人の1人、大江広元を祭神とする神社におまいりしました。
25328
光明寺
愛知県豊田市下市場町5-20
御朱印あり
織田信長の家臣「坂井久蔵」が姉川の戦いで戦死し、その死を惜しんだ余語勝久と余語正勝が久蔵に似せた地蔵菩薩を彫り、自らの屋敷で供養していたという。その後、その屋敷を譲り、光明寺として開基し坂井久蔵を改宗大施主としたのが始まりという。
3.9K
3
光明寺様にて直書きで頂きました。浄土宗のお話も聞かせて頂きました。
豊田市の光明寺の山門です。御朱印は昨年に投稿済みです😃
25329
真龍山 心城院 神宮寺
茨城県古河市横山町1-1-11
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、茨城県古河市横山町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を真龍山、院号を心城院、寺号を神宮寺という。
3.8K
4
神宮寺さまの御朱印をいただきました。神宮寺は古河総鎮守雀神社の別当院でした。
非常に良い渋さがでている本堂です。
神宮寺の御由来書きになります。
25330
立石山神社
新潟県阿賀野市保田5534ー1
3.6K
6
新潟県阿賀野市にある立石山神社の鳥居と拝殿です。深い森の中にあり、どんよりとした空と相まっ...
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。この神社で一番の顔かと思います。
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。更に色々な顔たち。
25331
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.9K
13
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
延命寺さん、本堂内の様子になります。
延命寺、本堂になります。
25332
由貴御倉
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
由貴御倉(ゆきのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)とも称する。内宮の宮域内、五丈殿の北側に御酒殿神と並び鎮座する。
3.1K
11
由貴御倉を参拝しました。
由貴御倉をお参りしました👏
右手の小さな建物が由貴御倉になります。左手の大きな建物が御酒殿神になります。
25333
光明寺
東京都江東区亀戸3丁目42−1
御朱印あり
天台宗の光明寺は、亀命山遍照院と号します。光明寺は、弘治元年(1555)に僧慈宏が創建したといいます。新葛西三十三所観音霊場13番です。「猫の足あと」より
2.9K
13
光明寺の、御朱印です。
光明寺の、本堂です。
光明寺•地蔵堂内部の様子。
25334
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城
御朱印あり
3.3K
9
9月11日から26日まで木曽川資料館にて限定販売されていた御城印です。最終日になんとかいた...
黒田城跡にあった説明板です。
法蓮寺の西にある黒田城跡です。小学校の一角が整備されて公園のようになっています。法蓮寺から...
25335
龍源寺
三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
4.1K
1
参道・境内 綺麗です。お寺まわりの道が狭いので注意です。
25336
上柏尾御嶽神社
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町249
中村八幡宮の兼務社
1.8K
52
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社の社殿です。
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社の扁額です。
神奈川県横浜市戸塚区上柏尾町の御嶽神社からの景色です。
25337
勝海舟神社
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
洗足池の勝海舟別邸内でお祀りされていた祠が、道路拡張工事のために取り壊しを余儀なくされた際に阿夫利神社社司権田直助と親交があったことから当地へ移築されました。
3.1K
11
参拝記録として投稿します
勝海舟神社に参拝しました。大山阿夫利神社末社で社務局の敷地内にあります。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内にある勝海舟神社の由緒書きです。
25338
渚の宮神社 (観光神社)
静岡県御前崎市御前崎1565
3.6K
6
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。伊勢神宮の御柱があるので伊勢神宮の遥拝所?
かわいい貝の絵馬はあります 御朱印はないそうです
25339
龍谷寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
龍谷寺は、東京都東村山市久米川町にある曹洞宗の寺院である。本尊は千手観音。現在は、梅岩寺の境内に石碑として残る
3.7K
5
梅岩寺さまにていただいた『狭川三十三観音霊場』の御朱印です。
狭山三十三観音霊場10番、龍谷寺さまです。龍谷寺は廃寺となりましたが、梅岩寺参道に石碑とし...
梅岩寺の境内(鐘楼の前)に、石碑としてあります。
25340
自性院
島根県松江市米子町21
御朱印あり
当山はもとは能義郡富田城の郷にあり、恵日山長久寺(弘法大師の開基)と呼ばれたが、堀尾帯刀吉晴公が松江に城を移される時、城東守護神として、学雄上人により富田より移し龍宝山自性院と改められた。現在の本堂の本尊は延命地蔵菩薩である。
3.5K
7
直書きの御朱印をいただきました。
御影もいただきました。
帰京する前に、自性院さんにおまいりに行きました。
25341
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.7K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
25342
圓融寺
千葉県成田市山之作109-1
永観年間 (983年~985年) 顗栄法印によって開山。永禄11年 (1568年) 一時衰退していたが中興開山。
3.5K
7
草に隠れるようにして板碑がありました。阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩の種字が刻まれています...
本堂主棟にも天台宗紋の三諦星がみえます。
賽銭箱です。中央に宗紋の三諦星。
25343
新庄神社
岡山県真庭郡新庄村2083
3.8K
4
岡山県真庭郡新庄村の新庄神社に参拝しました。
新庄神社の社殿の様子になります。
新庄神社社殿の様子です。
25344
西方寺
京都府船井郡京丹波町水原ヤケ田5
御朱印あり
2.2K
20
西方寺の御朱印です。直書きで頂きました。ご住職はお忙しい方なので、アポを取ってからお参りし...
曹洞宗発行の冊子「RIN」と「禅の友」を頂きました。
伝導掲示板です。「人の絆は 強からず 弱からず 深からず 浅からず 感謝しながら 大切に」
25345
羽沢稲荷
神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103
稲荷とは稲生(いななり)の転じたもので、五穀をつかさどる倉稲魂神(うかのみたまのかみ)を祀ったもの、とされる。 もっとも京都の伏見稲荷は神道系であるのに対して、豊川稲荷は曹洞宗円福山妙厳寺、とあって仏教系。こっちは茶枳尼天(だきにて...
2.2K
27
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103境内社殿から鳥居側を見た景色
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿内部
羽沢稲荷神奈川県横浜市西区西戸部町1丁目103社殿
25346
八坂神社 (市場天王様)
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津1-5
創建は不明ですが、1860年(万延元年)の大火で社殿焼失し、市場の氏神として先祖代々崇敬されています。1876年(明治9年)3月21日に措置公許となり、1924年(大正13年)に社殿が改築されて現在に至ります。
3.0K
12
こちらが社殿の様子になります。
愛知県北設楽郡東栄町下田和手貝津の八坂神社、別名市場天王様、に参拝しました。
愛知県東栄町の八坂神社⛩️さんをお詣りしました。仕事の出張の朝早くに、散歩の途中で立ち寄る...
25347
両子神社
佐賀県多久市東多久町納所2746
2.1K
21
階段を30段歩ほど登ったところに建つ両子神社 二の鳥居の肥前鳥居です。1652年建立の銘、...
98段の階段を登った境内風景です。
熊野大権現・山王大権現をお祀りする本殿です。熊野神社は一の鳥居と共に60年ほど前に当社東南...
25348
御霊神社 (小島町御霊神社)
奈良県五條市小島町547
村社にして小島一円の氏神。井上皇后を祀る。嘉禎4年、宇賀郡霊安寺御霊神社より分祀。この社は、もとは興福寺の支配下にあった栄山寺では鎮守の春日神社と呼ばれた。安土桃山時代に興福寺の支配から脱すると御霊神社と称するようになった。
3.2K
10
正面です。格子の向こうに社が有りましたね。
こちらは阿行の狛犬です。他の人の投稿を見ると下の歯が全て無くなっているそうです。
狛犬もいますね。(^○^)
25349
阿寿満稲荷神社
岐阜県美濃加茂市太田町
3.8K
4
石祠でしょうか。並んでありました。
草が生えていますが、庚申塔がありました。
美濃加茂市にある阿寿満稲荷神社の祠です。
25350
神明社八幡社合殿 (杉ノ宮神社)
愛知県名古屋市北区中杉町1-18
御朱印あり
3.1K
11
過去に書置きで頂いた御朱印です✨ルナさん情報ありがとうございます😊
神明社八幡社合殿社号標
神明社八幡社合殿鳥居⛩️
…
1011
1012
1013
1014
1015
1016
1017
…
1014/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。