ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
新潟県佐渡市両津湊
野浦大神宮の境内社、朱鷺神社より分祀。
2.7K
12
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
25377
萬福寺
埼玉県飯能市永田395
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県飯能市永田にある新義真言宗豊山派の寺院。山号は大黒山。院号は観音院。高麗三十三ヶ所観音札所の14番札所。万福寺とも表記される。
3.2K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
萬福寺の創建年代等は不詳ながら、澄意(天正年間1573-1593年間寂)が中興、慶安2年(...
埼玉県飯能市永田の萬福寺さまです真言宗豊山派のお寺です高麗三十三ヶ所霊場14番札所
25378
明眼院
愛知県海部郡大治町大字馬島字北割114
明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。
3.7K
2
眼の手術がうまくいくようにお参りしました👁️
どなたもいませんでした🤦
25379
三光寺
石川県金沢市野町1-3-51
御朱印あり
紀尾井坂で大久保利通を暗殺した加賀士族集団三光寺派が集結した寺ですが、往時の名残りのものは一切残されていません。1635(寛永12)年に創建されました。
2.8K
11
書置きの御朱印です。 「 石の仁王門、石彫刻 水琴窟の寺 」… と書かれています。20...
金沢市寺町寺院群にある三光寺の仁王門です。三光寺は、1635(寛永12)年に加賀藩三代藩主...
金沢市寺町寺院群にある三光寺仁王門の阿形の仁王石像です。住職自らの彫刻によって作られました...
25380
常照院
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
御朱印あり
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。また、当山境内は戦国時代に石井家の居城であった飯盛...
3.5K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
常照院さん、本堂内の様子になります。
常照院、本堂になります。参拝させていただきました。
25381
保寿院
山梨県都留市四日市場439
御朱印あり
3.1K
8
赤坂駅から徒歩5分くらいです💁都留七福神①
保寿院におまいりしました。
保寿院におまいりしました。
25382
日本平水祝神社
静岡県静岡市清水区草薙
2.8K
11
日本平ロープウェイの駐車場🅿️に、展望台があるんですけど、工事のため?立ち入り禁止でした。...
日本平水祝神社の祠正面になります。
日本平水祝神社の社号石碑と祠になります。
25383
大通寺
兵庫県神崎郡市川町東川辺620
御朱印あり
播磨四国第42番
3.3K
6
直書き御朱印をいただきました。
こちらは江戸時代です。大きなお雛様です
昭和のお雛様って教えていただいた気がします。
25384
玉龍院
京都府京都市上京区妙蓮寺前町875
御朱印あり
3.8K
1
杖をついた御方にご丁寧に対応いただきました。御朱印を見るとなんとかわいい龍の印!カタカムナ...
25385
慈願寺
栃木県那須郡那珂川町健武1220
御朱印あり
二十四輩第十三本跡
3.4K
5
那珂川町 慈願寺のご朱印です。 本堂内にてお預けして揮毫して頂きました。
那珂川町 慈願寺 親鸞聖人二十四輩第十三番本跡 山門です。
那珂川町 慈願寺 境内に建つ親鸞聖人御像です。
25386
水神宮
静岡県掛川市横須賀425
水神宮は寛和元年(985年)安倍晴明が勧請したといういい伝えもあり、大渕地区浜部落にある晴明塚、硯水の井戸と関係があるという。天正6年(1578年)横須賀城が築城されてから、初代大須賀康高より代々の城主が本殿などを修理維持してきた。明...
3.4K
5
参道入口の鳥居と、奥に拝殿に向う階段前に鳥居があります。
境内社 月夜見神社の拝殿に掲げられている神額です。
境内社の月夜見神社です。
25387
小浜天満宮
滋賀県守山市小浜町944
御朱印あり
社伝によれば、建久七年に勧請。社殿は至徳元年に創建。のち天正十三年の地震で倒壊したが、翌十四年、地下中の武運長久と郷民の和合、富貴、諸願成就を祈念して再建されるに至った。(棟札銘文)。以来江戸時代の享保六年には、屋根の葺き替えが、文化...
2.4K
15
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
本殿側から見る境内の風景。参道は正面ではなく億左手に進んでいます。
25388
山王釈迦堂 (73番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2357-8
御朱印あり
2.6K
13
過去にいただいたものです。
積み上げられた石の上に堂々といらっしゃいました✨またその背後に並ぶ沢山の石仏。
鬼子母神さんにもお参りして来ました。
25389
林広院
岐阜県郡上市美並町白山808-1
御朱印あり
林広院は永享13年(1441)富山の梅庭洞察禅師が開山したのが始まりと 伝えられ、元亀2年(1571)林広院として再興されている。言い伝えによると、山内一豊の妻・千代が3歳まで育てられたお寺ともいわれている。郡上市美並町は、長良川が南...
3.4K
5
ご高齢の住職さんに書いていただけました。繊細なタッチが何とも言えません。
国道156号線近くにある林広院の遠景です。車内から撮影しました。
本堂はかなり大きく立派な造りです。境内は整然として厳かな雰囲気です。
25390
賀茂川神社
静岡県三島市加茂川町17−21
三嶋大社の摂社(せっしゃ)で、三嶋大社の鬼門(きもん)(東北)に当たる所に建立(こんりゅう)され、奥の院とも呼ばれていたそうです。この地は昔八坂町と呼ばれ、この神社も旧名の八坂神社と呼ばれました。その名は同じ神を祀る京都の八坂神社にち...
3.8K
1
三嶋大社にお詣りの折、近くの摂社にも参拝しました。この加茂川神社は大社の鬼門にあたり、その...
25391
洞爺寺
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町23
御朱印あり
洞爺湖のほとりにある曹洞宗(大本山永平寺直末)のお寺です。
1.9K
23
〔16/23〕後述する「Re:TOYAプロジェクト」のマップに拝受した、道中安全のスタンプ...
〔01/23〕~2024年春の連休おまいり旅~北海道洞爺湖町の「洞爺寺(とうやじ)」さんを...
〔02/23〕バイク寺🏍卍をお参り出来て、嬉しそうなおまいり犬🐩の参拝記念写真です。
25392
洞興寺
山形県寒河江市白岩1837
御朱印あり
龍雲山洞興寺は山形県寒河江市白岩に境内を構えている曹洞宗の寺院です。洞興寺の創建は文明10年(1478)に大江家広が開基となり牛欄鑑和尚を召還して開山したと伝えられています。場所は白岩城の鬼門に位置し白岩大江氏一族の菩提を弔う寺院とし...
2.6K
13
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十二番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります✨調べてみると瀧華寺や永源寺は末寺になってるそうな😅聞いてみても何...
境内にある鐘楼になります。
25393
八雲神社 (出島)
宮城県牡鹿郡女川町出島48−1
御朱印あり
不詳。明治7年4月村社に列す。
3.1K
8
八雲神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
八雲神社の拝殿です。
八雲神社の鳥居です。
25394
方結神社
島根県松江市美保関町片江721
3.2K
7
方結神社、境内の様子です。
島根県松江市美保関町片江の方結神社二参拝しました。
方結神社鎮座古跡地から見た集落の景色です。右に目を向けると日本海の荒波(本当は穏やかでした...
25395
角の椎尾八幡宮
山口県岩国市角82
平安時代の大同年間(八〇六~)に、豊前国宇佐八幡宮よりの勧請と伝える。南北朝時代の暦応三年(一三四〇)に再建される。大内氏時代社領三三石、毛利氏時代は三〇石あり。明治六年(一八七三)郷社に列する。河内郷二四ヵ村の産土神で、多くの社坊が...
3.7K
2
春なのに真っ赤な紅葉🍁
主祭神 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后境内には菅原社と稲荷社があり、春なのに紅葉が真っ赤で綺...
25396
南明院
京都府京都市東山区本町15丁目811
御朱印あり
1414年、室町幕府 4代将軍・足利義持が、東福寺111世・業仲明紹を開山として創建。1590年、聚楽第で没した徳川家康正室・旭姫(駿河御前)が葬られる。以後、香華院(菩提寺)として、寺領50石を寄進される。
3.0K
9
昨年、南明院にて頂いた御朱印です。豊臣秀吉の妹、旭姫のお墓があります。
柵が閉められていたので、山門から境内を撮った写真です。
南明院の山門です。柵が閉められてました。
25397
城宿稲荷神社
神奈川県鎌倉市城廻311-8
1.6K
29
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の社殿
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の鳥居
25398
學仙院
山形県酒田市相生町2丁目3-58
御朱印あり
2.4K
15
酒田市 學仙院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
幽霊の掛け軸のアップです。加藤雪窓作「幽霊之図」です。
お盆に本堂にお参りに行ったら粗品をいただきました。キレイキレイです。
25399
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.6K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
25400
ピンスケ大戸稲荷大明神
神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2
ピンスケとは、かつてこの辺り一帯にいた狐の名前である。かつてこの辺りには、権九郎、おひな、ピンスケという三匹の狐が住んでおり、権九郎とおひなが夫婦、ピンスケはその子供。三匹の狐はときどき村人をたぶらかしていたずらをしていたため、村人た...
2.2K
17
神奈川県川崎市中原区下小田中に鎮座するピンスケ大戸稲荷大明神です。*ピンスケとはかつてこの...
ピンスケ大戸稲荷大明神神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2鳥居境内から鳥居側を見た景色道...
ピンスケ大戸稲荷大明神神奈川県川崎市中原区下小田中1-8-2鳥居と灯籠と祠
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。