ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
高負彦根神社
埼玉県比企郡吉見町田甲1945
延喜式内社で昔は玉鉾氷川明神とも称した。祭神は、味鉏高彦根尊、大己貴尊ともされるが素戔嗚尊ともいわれる。社記によれば、和銅三年(七一〇年)創建と伝えられる古社で、宝亀三年(七七二年)十二月十九日の太政官符に「案内ヲ検スルニ、去ル天平勝...
3.3K
9
鎮座するポンポン山の案内書きになります。
この社の本殿になります。
境内社:三峯神社になります。
25377
上河内熊野神社
岡山県真庭市上河内3451
御朱印あり
当社は小野道風(66才)・藤原佐理(17才)にて昇殿を許され、内裏が完成した天徳5年(961)勅名により紀州熊野三山を美作国河内庄に分祀。村上天皇の天徳5年(960年)那智宮を上河内村下村に、永観年中(983~984)下河内村に新宮...
3.5K
7
H29.4.16参拝しました。
真庭市指定天然記念物の五本杉です
熊野神社の本殿です。
25378
地福寺
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
増徳院の兼務寺院
3.2K
10
地福寺(海龍山増徳院の兼務寺院)神奈川県横浜市南区平楽103御朱印朱印料 300円増徳院の...
横浜市南区平楽 地福寺の本堂(海龍山増徳院の兼務寺院)増徳院の境内にある兼務寺院
地福寺(海龍山増徳院の兼務寺院)神奈川県横浜市南区平楽103地福寺の本堂増徳院の境内にある...
25379
龍昌寺
東京都中野区中野6-3-7
臥雲山龍昌寺は、天正六年(1578)、瑞翁俊鷲大和尚によって、四谷塩町三丁目(現存の新宿区四谷四丁目)に創建されました。俊鷲大和尚は、曹洞宗江戸三か寺に数えられる、萬年山青松寺(港区)の七世で、徳川家康公の学問の師として、崇信優待を受...
3.8K
4
中野区の龍昌寺の山門です。天正六年(1578)に創建された曹洞宗の寺院です。御朱印の頒布は...
中野区の龍昌寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼仏です。現本堂は、浅草の浅草寺仮本堂を移築したも...
中野区の龍昌寺の鐘楼です。
25380
諏訪神社 (大久保)
新潟県柏崎市緑町1番5号
御朱印あり
3.2K
10
諏訪神社(大久保)さまの御朱印(書置き)御嶽山神社さまにて授与(^_^*)!
諏訪神社(大久保)さまの拝殿です♪( ´▽`)
諏訪神社(大久保)さまの鳥居と社号標です( ̄^ ̄)ゞ
25381
長禄寺
福島県須賀川市北町3
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
3.7K
5
こちらが、境内の様子です。
本堂内に飾られていました。
こちらが本堂になります。境内には、須賀川城の土塁の一部が残っています。
25382
西光山 教受院
群馬県太田市金山町33-23
御朱印あり
3.3K
9
参拝記録保存の為 教授院 過去のデータ
大光院の近くにあり、東上州三十三観音霊場第十四番札所になっています
群馬県太田市金山町の教受院さまです浄土宗のお寺です
25383
下町薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗12-4782-1
御朱印あり
2.7K
15
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第51番札所 下町薬師堂。ご本尊は薬師如来。
篠栗四国八十八箇所霊場 第51番札所下町薬師堂十三仏
25384
三部八幡宮
島根県出雲市湖陵町三部1111
御朱印あり
2.9K
13
宮司さん宅にて御朱印をいただくことができました😄
島根県出雲市に鎮座する三部八幡宮にお詣りしてきました。眼前には田植えをする直前の水田が広が...
坂道を少し登ると、左手にこのような石段が延びています。段差が小さいので昇りやすいですね。
25385
天神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見4962-2
天喜四年(1056)天満天神の神夢により当郷の人民危難をのがれ、神霊を勧請し学問、産土神として祀る。以来、永正九年(1512)中村左衛門太夫正継神主に任じ、天文二十年(1551)社殿再建。天正二年(1574)代官中村家にて徳川家康公次...
3.1K
11
天神社の鳥居です。お参りさせていただきました。
天神社の石碑・龍燈(秋葉山常夜灯)・鳥居です。
1月訪問。天神社手水処
25386
威音山 光厳寺
埼玉県児玉郡美里町白石2013
御朱印あり
3.3K
9
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺の差し替え御朱印『正観世音』をいただきました(文字は...
【児玉三十三霊場】第十七番札所、光厳寺をお参りしました。
光厳寺の山門には、児玉新四国霊場第十七番札所の表示がありました。
25387
蛭子神社
兵庫県姫路市大津区天満1083
3.9K
3
「天満力石の力持ち」の説明
「天満力石の力持ちと蛭子神社」の説明書き
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
25388
大坂山口神社 (逢坂)
奈良県香芝市逢坂5丁目831
御朱印あり
『日本書紀』によると、崇神天皇9年(380)、国中に疫病が蔓延したため天皇は悩まれていたある夜、夢に神人が現われて、「赤盾八枚、赤矛八竿をもって墨坂の神を祀り、黒盾八枚、黒矛八竿をもって大坂の神を祀れ」と告げられ、祀ったことが始まりと...
2.7K
15
第1・3日曜日の午前8時頃から境内の掃除をする時に御朱印対応できるとのことで、その日時にお...
中門の奥に本殿があります。
拝殿に掲げられた社号額になります。
25389
栄林寺
東京都大田区蒲田3-1-16
御朱印あり
3.7K
5
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都大田区蒲田の栄林寺さまです。日蓮宗のお寺です。栄林寺は、千如院日好(寛永3年-162...
栄林寺の御本堂になります。
25390
呼子天満宮
佐賀県唐津市呼子町呼子3098
4.0K
2
呼子天満宮の御由緒書きです。
呼子天満宮を訪問しました。階段までは良かったのですが、そこからは残念ながら草木に覆われ、社...
25391
高宮神社
大阪府寝屋川市高宮2-11-23
御朱印あり
高宮には、ここ高宮神社と南東300メートルに鎮座する大杜御祖神社の二つの神社があり、両者とも延喜式内社で、かつ親子関係の神社です。一つの村の中でのこのような類例は稀有のものといえます。 祭神は。「先代旧事本紀」(平安時代)に、高宮神主...
3.1K
11
お参りし書置きの御朱印をいただきました。
お留守で御朱印は頂けませんでした
寝屋川市作成の案内になります。
25392
田名八幡宮
神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
八幡宮の創建年代等は不詳ながら、延暦17年(799年)の創建とも伝えられ、天地社(天地大明神)が元々の氏神だったのではないかともいいます。江戸期には田名村の鎮守として祀られ、慶安2年(1649)には社領6石1斗の御朱印状を受領、明治期...
4.1K
1
798年創建と伝えられてる歴史ある神社お札授与のある正月期間に訪れたものの御朱印はやってい...
25393
城山稲荷神社
三重県度会郡玉城町田丸
2.2K
20
城山稲荷神社 田丸城跡内
城山稲荷神社 田丸城跡内
城山稲荷神社 田丸城跡内
25394
東本願寺茨木別院
大阪府茨木市別院町3-31
茨木別院は真宗大谷派(東本願寺)別院として400年以上に渡って、北摂地域における教化の拠点となっています。 大阪教区第10組・第11組の寺院が崇敬寺院となっています。本堂・太鼓楼・鐘楼が国の登録有形文化財に登録されました。
3.9K
3
本堂の美しい大屋根に素敵な彫刻が。今は別の場所に移りましたが、昔は大相撲春場所で宿舎として...
北摂の地は京都、山城に近いこともあり、古くから真宗にゆかりの深い地でした。古くは、本願寺第...
大阪府茨木市にある東本願寺茨木別院です阪急茨木駅のそばです。
25395
世界平和パゴダ
福岡県北九州市門司区大字門司3251-4
1954年、釈尊が入滅して2500年目に当るため、ビルマではこれを記念して第6回の仏典結集会を開催しました。この式典に全日本仏教会の代表が招かれました。そのとき「南方上座仏教を日本に紹介したい」との議が起りビルマ仏教会に希望したので、...
3.7K
5
バゴダ裏手に居られる涅槃像さんです。“ウーケミンダ”と碑文に刻んであります。
ミャンマーから来られた、釈迦尊座像です。金メッキが東南アジア感を醸し出してますね🎵
バゴダの入口です。備え付けのスリッパに履き替えて入場しましたが、本来は、靴下、ストッキング...
25396
横田八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町中村170
横田庄が住吉京都石清水八幡宮の出雲国八所の荘園の内の一所であって本宮より分霊を奉祀せる横田別宮である。太政官の命によって横田庄鎮守社として当初八川に鎮祭
3.4K
8
島根県東部の山あいのまち奥出雲町に鎮座する横田八幡宮にお詣りしました。京都の石清水八幡宮か...
参道を進み二の鳥居前へ。手水舎、狛犬さん、随神門が近接して配置されてます😃
横田八幡宮の拝殿を眺めます。境内全体がきれいに掃き清められて清々しい気分になれました😺
25397
日枝神社 (清水町柿田)
静岡県駿東郡清水町柿田60
3.6K
5
日枝神社_壱_社頭柿田川公園より南。柿田川にかかる唯一の橋(と思う)柿田橋付近に南向きに鎮...
日枝神社_弐_銅像鳥居の右手。社頭に在り、神社以上に存在感を放つ銅像。柿田橋について功績の...
日枝神社_参_三石碑鳥居の左手。社頭に在り、神社以上に「清水町おさんぽガイド」で推されてい...
25398
長生薬師 三重院
群馬県利根郡みなかみ町下津4061
御朱印あり
3.8K
3
上州月夜野七福神めぐり第三番三重院で毘沙門天の御朱印を頂きました。
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
25399
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.6K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
25400
ねずみ塚
静岡県御前崎市ケープパーク内
~現地案内板より~ある日のこと、旅僧に化けたねずみが住職におそいかかると、二匹の猫に阻止され双方とも息絶えた。二匹の猫は手厚く葬られたが、ねずみは村人によって海に捨てようと運んだが運びきれずにこの地に捨てて帰った。その夜、改心したねず...
3.4K
7
ねずみ塚から眺めた御前崎灯台と海(遠州灘)の様子です。天気が良ければ、もっと美しい景色が広...
ねずみさんのアップです。伝説上では、大きな化け鼠ですが、こちらはかわいらしくも見えます。
ねずみ塚を正面から見た様子です。きれいにされて、花も手向けられていました。
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。