ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25426位~25450位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25426
吉祥寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉696-1
酒々井町本佐倉にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
3.1K
4
佛母山御厩院吉祥寺の本堂です。こちらは佐倉五ヶ寺の一つに数えられるお寺です。佐倉五ヶ寺とは...
本堂主棟には桔梗紋。真言宗智山派の宗紋です。
佛母山御厩院吉祥寺、本堂の寺号額です。
25427
上口香取神社
埼玉県三郷市上口1-74
上口香取神社の創建年代は不詳ですが、香取神宮を勧請、上口村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治40年内沼の神明社を合祀したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には字郷の無格社第六天社と羽黒社を合祀、昭和25年に、...
2.8K
7
三郷市 上口香取神社年またぎで熱発していたのでようやく初詣に行きました
三郷市 上口香取神社本殿です
埼玉県三郷市 上口香取神社境内合殿社
25428
大本神苑
京都府綾部市本宮町1-1
大本は明治25年に綾部で開教された民衆宗教です。市の中心地である本宮山一帯を境内地とし、数々の神殿が建っています。大本本部では、月次祭や節分大祭、春秋の大祭などの各種祭典が開かれており、信徒だけでなく多くの観光客が訪ねています。
1.5K
24
木の花庵と紅葉です。
金竜海に写る紅葉と舟屋です。
金竜海と紅葉です。まさに見頃でした!
25429
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
1.7K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
25430
八剱社 (御劔町)
愛知県名古屋市瑞穂区御劔町2丁目28
御朱印あり
当社は天喜4年(1056年)頃、熱田神宮下宮の八剣宮より勧請境外神社新八剱宮として約千年の永きにわたり村社(高田村)として鎮座勧請時に熱田の大神宮が尾張氏より藤原氏へと恙無く移行されたのは神仏習合時代八剱大菩薩本地不動明王の威力による...
3.3K
2
直書きでいただきました。
花手水です。暑いので涼みに来ました。6月16日アジサイ祭りかあるようです
25431
松厳寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町67
御朱印あり
2.8K
7
松厳寺さんの御朱印を頂きました
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第4番福禄寿 普段は非公開ですが、山門は空...
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門を潜った正面の庫裡です。
25432
諏訪神社 (川上町)
神奈川県横浜市戸塚区川上町59
1.4K
39
神奈川県横浜市戸塚区川上町に諏訪神社です。東戸塚駅そばのオリンピック脇の公園に鎮座していま...
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59灯籠と社殿隣の川上大豆田公園から見た景色
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59鳥居と手水舎と灯籠と社殿隣の川上大豆田公...
25433
三光稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町10
1.2K
30
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿側から見た鳥居ですが、扁額が社殿の方...
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の社殿です。
神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町 三光稲荷大明神の鳥居と社殿へと続く石段です。
25434
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
2.8K
7
亘理町 石間稲荷神社・上郡八幡神社のご朱印です。 同町の八雲神社宮司様宅にてご厚意で見開き...
亘理町 上郡八幡神社 鳥居から石段参道です。
亘理町 上郡八幡神社 正面から拝殿です。 天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途...
25435
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
2.7K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
25436
愛宕神社
群馬県沼田市坊新田1037
2.7K
8
諏訪大社です。お諏訪様は多方面の神社にいらっしゃいますね。さすが頼れる力持ち💪
本殿でございます。火産霊神様に日頃の安寧を、感謝。
手水舎と石碑。右手に写るのは、愛宕の松です🌲
25437
金光寺 (四倉)
福島県いわき市四倉町玉山林崎112
御朱印あり
天平15年(743)に河内国の地蔵房一上人が開山すた。この時、応一上人は八躰の地蔵菩薩を彫刻し、四倉の八ヶ所に安置したといわれている。その後、建長4年(1252)に近江国竹生島から下向した法印理密が当山に住し、奉持した竹生島弁財天の分...
2.1K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第77番札所 いわき市 至玉山金光寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 金光寺 参道入口でお迎えくださる六地蔵尊像です。
25438
白狐稲荷神社
山口県山口市熊野町2-12
御朱印あり
2.7K
8
書置きをいただきました
2025/1/27 熊野神社の参道に。
白狐稲荷神社を参拝いたしました。熊野神社の境内社です🦊🦊🦊
25439
壽徳寺
宮城県仙台市青葉区国見1丁目15-1
慶長六年(1601)に伊達政宗の父である輝宗を開基として松音寺第八世喜州詮鷹和尚を勧請開山としました。※HPより抜粋
2.4K
11
仙台市 寿徳寺 医王門(丸門)です。 切妻造桟瓦葺、一間一戸の医王門で、観音開きの扉が付く...
仙台市 寿徳寺 医王寺から望む本堂です。 寿徳寺は、慶長六年(1601)に伊達政宗公の父親...
仙台市 寿徳寺 医王門の扁額です。
25440
勝胤寺
千葉県佐倉市大佐倉1467 -1
3.2K
3
本堂です。勝胤寺には醍醐天皇が命名した「千葉石」という九曜星の紋が浮かび上がった奇石が寺宝...
境内の裏手には千葉家累代の供養塔が残されています。
千葉勝胤公が愛飲したと伝わる「千葉水」です。
25441
御嶽神社 (下溝)
神奈川県相模原市南区下溝3415
1.3K
22
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社です。
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社の社殿です。
神奈川県相模原市南区下溝の御嶽神社の鳥居です。
25442
諏訪神社 (平谷村宮ノ沢)
長野県下伊那郡平谷村宮ノ沢233
3.2K
3
諏訪神社、拝所の様子になります。
拝殿前に控える狛犬。何とも愛らしい表情です。
平谷村の諏訪神社に参拝しました。ここは国道153号線と418号線が交差する平谷交差点近くの...
25443
本興寺
福井県越前市国府1丁目4-13
御朱印あり
法華宗真門流の福井三本山の一つ。境内に5つの塔頭(顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院)をもつ大寺院だった。越中国府の国庁があった場所と有力視されており、令和5年に境内で発掘調査が行われた。境内に「紫式部ゆかりの紅梅」がある。紫式部...
2.2K
13
福井県越前市の本興寺の御首題をいただきました。郵便ポストの中に書き置きの御首題が何枚か入っ...
福井県越前市の本興寺に参拝しました。こちらは本堂になります。紫式部ゆかりのお寺のようです。
本興寺は法華宗のお寺なので、日蓮上人の銅像がありました。
25444
諏訪神社
愛知県豊橋市中柴町46
3.4K
1
住宅街にある小さな神社です。
25445
小松稲荷神社
東京都町田市西成瀬2丁目27
正一位小松稲荷大明神は万延元年庚申(1860年)4月12日、当成瀬谷戸上合中村講中小室氏松村氏、木目田氏一族の融和、家内安全、子孫繁栄、農作物の豊かな実りの守護信仰のため、京都伏見稲荷神社より正一位を授受、小室利左ヱ門氏の屋敷内に創建...
1.5K
21
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27鳥居社殿から境内入口側を見た景色なるせ児童公園内に...
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石祠なるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石柱などなるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
25446
高前寺
山梨県西八代郡市川三郷町鴨狩津向857
御朱印あり
2.9K
6
高前寺でいただいた御朱印です。
高前寺におまいりしました。
高前寺におまいりしました。
25447
専光寺
富山県魚津市本町2丁目4−5
御朱印あり
当寺は大永元年(1521年)廓蓮社状誉上人寛流大和尚の開基とされているが天保2年(1831年)以来数度の火災にあい由緒、縁起等焼失し、詳細は不明である。元は黒部市内生谷にあり松倉に移り、落城後魚津城下の現在の漁港付近に、その後現在の立...
3.2K
3
直書きで頂きました。やはりお寺の本堂は何か落ち着くんです。
専光寺を、参拝しました。
25448
椿神明社
愛知県名古屋市中村区則武2丁目4−10
1.8K
17
椿神明社の解説板にある、かつての牧野村周辺の「牧野五社」。ここ椿神明社はじめ、厳島社、天王...
名古屋駅のすぐ近くに「こんなにたくさん神社が」と改めて驚きますが、江戸時代の名古屋城築城(...
椿神明社。かつて神社と笈瀬川の間に椿並木があり、神社は「椿の森」と呼ばれていましたの。境内...
25449
能褒野王塚古墳 (日本武尊御墓)
三重県亀山市田村町1393
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公として登場する武人。第12代景行天皇の皇子で、各地を征討し故郷の大和へ帰る途中、伊吹山で山の神に阻まれて病に倒れました。不自由な身体を引きずり、伊勢国...
2.7K
8
こちらが日本武尊御墓になります。何か凜とした雰囲気になりました。
石階段の一番奥の日本武尊御墓です。
この石階段の先が日本武尊御墓となります。
25450
堤根神社
大阪府門真市大字稗島422
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
3.2K
3
御朱印はいただけませんでした
凄く入り組んだ場所にありますが立派な神社です⛩
職場の近くなのでお昼休憩に歩いてきました。
…
1015
1016
1017
1018
1019
1020
1021
…
1018/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。