ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2501位~2525位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2501
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。
31.2K
96
御朱印をいただきました
松の樹木から少し顔を覗かす山門、いい雰囲気です。
山門は創建時からあるそうです。
2502
湯澤神社
北海道登別市登別温泉町106
御朱印あり
32.4K
83
【過去の記録】個人の記録用です。
湯澤神社の拝殿になります
湯澤神社の狛犬さんになります
2503
臨済寺
静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
御朱印あり
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川氏の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。
31.6K
104
御朱印は書き置きのものです。お坊さん達が手分けして書いたようでそれぞれ字体に個性が出てました。
静岡市の臨済寺の山門です。山門の仁王像は浅間神社より移したものだそうです。修行僧の専門道場...
御朱印のお知らせがありました。一般公開は1年に二日間だそうです。
2504
大日寺
高知県香南市野市町母代寺476-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。宗派は真言宗智山派 。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。本尊真言:おん ばざらだどばん(金剛界)ご詠歌:露...
20.1K
213
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場の第二十八番札所本堂 本尊大日如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヵ所霊場 第28番札所 新緑の大日寺御本尊は、大日如来#四国八十八箇所 #高知県
2505
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
29.8K
109
日置神社の御朱印と境内にある他の神社の集合御朱印の2体を見開きでいただきました。
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
2506
錫杖寺
埼玉県川口市本町2−4−37
御朱印あり
27.0K
137
関東八十八ヶ所霊場 76番 錫杖寺の御朱印です。
今日はドライブがてら川口の錫杖寺様に参拝しました。名前は耳にしていたのですが初めての参拝で...
山門をくぐり提灯が飾られた境内を歩きました。
2507
熊野神社
山口県山陽小野田市北真土郷菩提寺山
御朱印あり
熊野信仰の初めは浄土信仰、または延命長寿を求めての信仰より発したが、後にやたがらすを図案化した熊野牛王宝印(ごおうほういん)と呼ばれる厄除けの護符を配布することで、さらにその信仰を広めたという。遠く東北地方から九州、沖縄に至るまで熊野...
28.3K
124
【熊野神社】565御朱印(直書き)をいただきました。
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
山口県山陽小野田市 熊野神社 参拝しました
2508
田島神社
佐賀県唐津市呼子町加部島3965
御朱印あり
創建は不詳。鎮座地の加部島はかつては「姫島」・「姫神島」と呼ばれていた。『松浦古事記』では、天平3年(731年)に相殿に稚武王を配祀し、天平10年(738年)に聖武天皇より大伴古麻呂に詔命があり「田島大名神」の神号が贈られたとする。『...
27.1K
136
佐賀県唐津市 田島神社境内社 佐與姫神社
田島神社の拝殿です。
頼光(らいこう)鳥居今から1000年前に源頼光が寄進したと伝えられる。
2509
平出雷電神社
栃木県宇都宮市平出町3848
御朱印あり
光孝天皇が仁和2年(886年)3月15日に洛北の賀茂別雷神社を分霊した神社である。神紋は双葉立葵。応仁の乱の後衰退したが、正徳年間頃領主の平出孝政が民に浄財を募り再建、栄える。享和2年(1802年)に光格天皇の臣下が当地を巡行中嵐に遭...
33.6K
70
平出雷電神社の御朱印です。
栃木県宇都宮市の平出雷電神社の参道から神門です
かなり前に参拝させていただきました!
2510
朝日神社
東京都港区六本木6-7-14
御朱印あり
朝日神社は、旧記(麻布台懐古碑)によれば旧暦天慶年中(西暦940年)草創と伝えられております。はじめ、市杵島姫大神(弁財天)を祭り、当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。その後、伝うところによれば、大和の武将 筒井順慶の...
20.6K
200
東京 朝日神社の御朱印になります。
朝日神社に参拝しました
朝日神社に参拝しました
2511
戸隠神社 宝光社
長野県長野市戸隠2110
御朱印あり
宝光社ほうこうしゃ(Houkosya)ご祭神杉の古木の中、270余段の石段を登ると神仏習合時代の面影を残す荘厳な社殿があり、その荘厳さは多くの信者の尊信を集めています。祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、安産の神、女...
14.3K
263
戸隠神社宝光社の御朱印を頂きました。
戸隠神社宝光社へおまいりいたしました。
御本殿側からの彫刻でございます
2512
光明寺
富山県射水市八幡町1-17-6
御朱印あり
「放生津のこうめいっさん」として親しまれている寺。本尊は金比羅大権現で、こうめいっさんの金比羅さまは四国から勧請され、長く漁師や船方の厚い信仰を集めてきた。本堂に入ると、正面に金比羅さま、向かって左に大日如来、右には薬師如来が祭られ、...
27.4K
142
3年前にいただいていない延命地蔵の御朱印をお書きいただきました。実は3年前にお書き入れいた...
参道です!!!!!!
十二地蔵です!!!!!!
2513
禅師峰寺
高知県南国市十市3084
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご...
19.5K
248
重ね印いただきました。ありがとうございました。
禅師峰寺(ぜんじぶじ) 四国八十八箇所霊場の第三十二番札所大師堂
弘法大師像を含め、壮観ですね。
2514
石室神社
静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
御朱印あり
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみ...
29.0K
115
石室神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
崖にめり込んで建てられているのが、石室神社です。こちらが唯一の建物です。
石室神社の社殿です。
2515
南蔵院 (志村不動尊)
東京都板橋区蓮沼町48-8
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。村の年寄役であった盛久は、村の生活が軌道に乗ってくると、未だ仏事を掌る寺がないことを悲しんだ。そこで開山に宥照上人を...
26.8K
137
関東三十六不動霊場第十二番札所の御朱印を頂きました🤩宝勝山南蔵院櫻寺蓮光寺です。桜の時期は...
南蔵院本堂です。手前の香炉左手に志村不動尊の不動堂があります。(平成29年4月15日)
南蔵院の入口付近から。丁度花祭りの期間中で多くの参拝者が訪れていました。(平成29年4月15日)
2516
別宮大山祇神社
愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
御朱印あり
社伝によれば、大宝3年(703年)、越智玉澄が文武天皇の勅命により大三島・大山祇神社から祭神を越智郡日吉郷に勧請し、大山祇神社の別宮(地御前)としたのに始まる。和銅5年(712年)に社殿が造営された(これをもって創建とする説もある)。...
27.9K
138
2025.05.06
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 拝殿
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ) 伊予国一宮 大山祇神社の別宮 境内社 清高稲荷神社
2517
山神社 (小牛田山神社)
宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37
御朱印あり
永治元年(1141)に摂津国の住人で、現宮司家のご祖先である小山田清寧が自家の守り神として勧請したのが始まりと伝えられている。
25.6K
182
山神社(小牛田山神社)の御朱印を頂きました。
山神社(小牛田山神社)の庭園です。池には大きな鯉が優雅に泳いでいました。さつきや紫陽花が咲...
山神社(小牛田山神社)の境内案内板です。庭園は4〜7月にかけて次々とお花のピークを迎えます...
2518
淡島神社
福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
御朱印あり
当宮は、人皇第七十九代 六条天皇の御代(西暦1165年~1168年)紀国加太の淡嶋神社を勧請(かんじょう)したと伝えられています。旧境内地には、樹齢約八百年と推定される大槭(おおもみじ)(昭和三十二年八月五日県天然記念物指定)が存在し...
29.7K
108
過去にいただいたものです。
淡島神社の拝殿です☺️
こちらは混み合っていませんでした☺️
2519
長寿寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1503
御朱印あり
建長寺境外にある建長寺の塔頭寺院正式名称 宝亀山 長壽寺本尊 観音菩薩かつて境内は非公開であったが、近年は春(4月~6月)と秋(10月~11月)の週末(金~日)限定で公開を行っている。
27.1K
149
長寿寺の御朱印を直書きで頂きました。
境内を出る前にどうしてもまた振り返ってしまいます。
庭園の美しさもまた長寿寺ならではです
2520
浄瑠璃寺
愛媛県松山市浄瑠璃町282
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第四十六番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:極楽の...
18.8K
254
第46番『浄瑠璃寺』の御朱印です。
20170504浄瑠璃寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所46番札所です!
境内にある燈菩薩像です。
2521
深見神社
神奈川県大和市深見3367
御朱印あり
当神社の創始は古く総国風士記によれば今より約1500年前雄略天皇22年3月創祭とあり朝廷より奉幣の事が記されてある。当時朝野遠近の崇敬篤く著名の社であった事が知られる。其の後桓武天皇の5月を始め歴代国司より奉幣の事があり更に醍醐天皇...
27.4K
131
深見神社の御朱印。直書きでいただきました。
深見神社に参拝しました。
深見神社に参拝しました。
2522
八幡神社 (狭山八幡神社)
埼玉県狭山市入間川3丁目6-14
御朱印あり
創建は室町時代と言われ、源氏一族からの信仰も篤く、新田義貞が狭山八幡で戦勝を祈願をし、「新田の八幡宮」とも呼ばれた。
27.5K
129
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが本殿になります。
境内社:疱神社・高良神社・大鷲神社・甚兵衛大権現・御嶽山(御嶽神社)になります。
2523
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
27.9K
125
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社][下総国結城郡 神玉巡拝]
水海道天神社の拝殿正面になります。
2524
机崎神社
島根県益田市土井町5-56
御朱印あり
奈良時代に創建された古社であり、祭神に宇迦魂命・大国主命・猿田彦命を祀っています。幕末には、長州戦争の際に長州軍が留まり、対幕府の作戦を立てたとされています。
35.5K
49
島根 机崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
机崎神社に参拝しました。
☆机崎神社(村社)参拝
2525
大安禅寺
福井県福井市田ノ谷町21-4
御朱印あり
今を遡ること千二百有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得たが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が時の名僧大愚宗...
26.4K
144
見開きで拝受しました。他にも沢山の御朱印がありました。
大安寺本堂は令和の大修理で拝観できませんでした。
大安禅寺の山門です。
…
98
99
100
101
102
103
104
…
101/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。