ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25551位~25575位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25551
梅稲荷大明神
東京都町田市南成瀬8-13-1
2.5K
10
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1鳥居祠から鳥居側を見た景色向かい側の鳥居は向かい...
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1鳥居祠から鳥居側を見た景色向かい側の鳥居は向かい...
梅稲荷大明神東京都町田市南成瀬8-13-1祠内部
25552
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
2.8K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
25553
法華寺 (神島)
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
年代は不明ですが真言宗の圓明山眞言寺として創建され、南北朝時代の延文元年に大覺大僧正が日蓮宗に改宗して法華寺と改称したそうです
2.4K
11
笠岡市神島 法華寺御首題を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
素敵な蓮華線香立てを頂きました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
玄関先には盆栽がいっぱい〜🪴🪴ご住職さまのご趣味かな🪴✨
25554
長伝寺
埼玉県さいたま市中央区本町東5丁目13−13
御朱印あり
観智国師(1544~1620)は与野に天正二年(1574)以来、十数年在住し、真言宗であった長伝寺を浄土宗に改宗して開山となりました。その後、芝(東京都港区)の増上寺第十二世住職となり、浄土宗の高僧として多くの事績を残しました。
2.5K
10
さいたま市の長伝寺を参拝しました、御朱印をいただきました
長伝寺の本堂にある扁額です
長伝寺の仏像郡はきれいな山型です
25555
田中神社
埼玉県羽生市下川崎971
3.4K
1
社殿です。きれいに清掃させてました。
25556
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
1.7K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
25557
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
3.3K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
25558
霞野神社
埼玉県日高市女影444
3.2K
3
天皇陛下御即位30年 参拝記録保存の為
霞野神社 参道より本殿です
霞野神社 参道入り口です
25559
太田山 高輪寺
埼玉県久喜市吉羽1-41-4
御朱印あり
3.1K
4
忍領三十三観音霊場 第32番 高輪寺
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
太田山 高輪寺 本堂です、
25560
一佛結社
奈良県奈良市都祁白石町2238
御朱印あり
3.3K
2
慣れないながらも長時間かけて書いて頂きましたっ!
結社だけにお伺いした日も地元の方々がたくさんみえていました。
25561
真福寺 (石戸厄除両大師)
埼玉県北本市本町7丁目126-1
御朱印あり
創建から約600年の由緒ある古刹で、地元では「両大師」と親しまれています。正月3日と2月3日には、「だるま市」が開かれます。
3.0K
5
北本市本町、天台宗 真福寺の参拝記録です。
真福寺をお参りしてきました。
真福寺の本堂です。両大師参り参拝の行列ができています。
25562
國府神社
奈良県高市郡高取町下土佐402
御朱印あり
2.8K
7
國府神社の御朱印です😃お詣りした当日はお祭りで宮司さんから家の住所等のメモを渡されその数時...
扉越に國府神社の本殿を
境内から國府神社正面を
25563
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.2K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
25564
満願寺 (黒岩虚空蔵尊)
福島県福島市黒岩上ノ町43
「黒岩の虚空蔵様」として親しまれる。山中大納言植久が、虚空蔵菩薩を安置したのが始まりとされている。
3.5K
0
25565
箭弓稲荷神社 (六角橋)
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6
「末廣園」三代目が家の中を整理していたところ、「箭弓稲荷」のお札が出てきて、以来「屋敷神」として祀ったのが、六角橋「箭弓稲荷神社」の起源。
1.8K
17
神奈川県横浜市神奈川区 六角橋 箭弓稲荷神社です。和食店「末廣園」の屋敷神ですが、一般の参...
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6全景
箭弓稲荷神社 (六角橋)神奈川県横浜市神奈川区西神奈川3-9-6祠
25566
鈴ノ宮稲荷神社
茨城県石岡市国府2丁目1番
鈴ノ宮稲荷神社の創建年代は不詳であるが、江戸中期以降のことで、それ以前の文書は、「鈴の宮」と記している。常陸国府が置かれた時代に官人の交通のため駅馬や駅鈴が置かれた駅舎があった地といわれる。駅制では、官人が往来するときは駅使は鈴をなら...
3.0K
5
鈴ノ宮稲荷神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
鈴ノ森神社の全体です。コンパクトで可愛らしい神社です。石岡駅から近く、気軽に参拝できます。
ちょっと怖い?可愛い?キツネ🦊さんが番をしています。
25567
今在家天満宮
岡山県岡山市中区今在家288
御朱印あり
本神社の勧請は元亨年中(1321年~1324年)である。以来約680年余になる。
2.4K
11
事前に連絡して熱田八幡宮でいただきました。
今在家天満宮を参拝しました。
今在家天満宮の本殿です
25568
興玉神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひき...
2.9K
6
興玉神は宮比神と同じく、板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
さすが伊勢神宮内宮ですね。ほぼ迷路に近い宮城でした。輿玉神があるだろうところで拝んでみまし...
お伊勢さん125社まいりの34番目は、皇大神宮管社の興玉神です。探せなくてウロウロして、さ...
25569
小倉山 湘南寺
神奈川県相模原市緑区小倉875
御朱印あり
3.4K
1
湘南寺の御朱印です。令和より平成の方が好きとのことで…(^^)
25570
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.0K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
25571
学校地蔵尊
静岡県焼津市田尻1784
~焼津市の田尻地区には「学校地蔵」と呼ばれるお地蔵さんがいて、以下のような昔ばなしが伝わります~ 大正時代の終わり頃、近くの和田小学校の宿直の先生が寝ていると、真夜中に重たいものに体中が押さえつけられ身動きができず、声も出せずに汗びっ...
2.0K
15
静岡県焼津市の「学校地蔵尊」をお参りに訪れました。名前の通り、近くには和田小学校・中学校が...
様々な御利益があるお地蔵さまです。我が家は、交通安全と家内安全を祈願しました。
お参りした当日(2/11)が例祭のようで、周辺には登り旗がたくさん立っていました。
25572
川島杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町896
一之宮神社の兼務社杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町にある神社。川島町の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる。また、川島杉山神社とも呼称される。
2.5K
10
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の社殿、社号標です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 川島杉山神社の神楽殿です。
25573
子ノ辺神社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1812
2.9K
6
横浜市青葉区 子ノ辺神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の鳥居と社殿へと続く石段。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の境内側から見た景色。
25574
坪宮
東京都府中市本町2丁目12-1
出雲臣天穂日命の後兄多気比命が武蔵国造に任ぜられ、以来代々の国造が当社に奉仕せられ、その国造の霊を祀った。5月5日の例大祭で御旅所への神輿渡御の折、当社より奉幣を献ずる式は現在でも行われ、是を国造代奉幣式と称する。 ...
1.1K
47
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・告知(注意書き)…大國魂神社、町内自治会、府...
東京都府中市「坪宮(大國魂神社・境外摂社)」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
25575
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.3K
12
興福寺さんで御朱印はいただけます。鹿と小坊主さんの悲しい言い伝えに思わず涙・・・
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
…
1020
1021
1022
1023
1024
1025
1026
…
1023/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。