ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25951位~25975位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25951
須沼神明社
長野県大町市常盤6542
御朱印あり
2.8K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する須沼神明社に参拝しました。
須沼神明社へ。こじんまりとして地域の神社ですね😌
25952
若一王子宮
高知県長岡郡大豊町寺内310
紀州熊野より勧請された。当地域の産土神である。
2.3K
11
豊楽寺鎮守社の一つ、大西神社の祠です。御祭神は長宗我部元親公が四国平定戦の折に滅亡させた阿...
豊楽寺薬師堂横にある大西神社の鳥居です。豊楽寺鎮守社の一つと思われます。
豊楽寺鎮守社である若一王子宮の拝殿です。若一王子は熊野権現の第一の王子だそうです。豊楽寺を...
25953
亀の子石神社 (亀の子様)
神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6
大昔のこと、漁師の網にかかった大亀がそのまま石に化したのだと伝えられている。いつの頃からかこの亀の子石はのどを守る神、特に百日咳に効験ありとして信仰され、百日咳などを患うと、この神様からたわしを借りてのどをこすり、また小児の食した茶碗...
1.6K
18
神奈川県横浜市中区 亀の子石神社です。なんと、亀の子たわしが祀られている神社です。県内では...
三溪園の正面入口近くにあり亀の子たわしが備えられています。理由は鳥居左手の看板をご覧ください。
亀の子石神社 (亀の子様)神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6鳥居境内側から参道入口側を見た景色
25954
泉龍院
埼玉県秩父郡小鹿野町長留312
3.1K
3
埼玉県小鹿野町 泉龍院本堂です
埼玉県小鹿野町 泉龍院六地蔵尊です
小鹿野町の泉龍院です。松井田バス停の近くに鎮座しています。記念碑によると開山450年の古刹です。
25955
常栄寺 (普済寺)
島根県松江市八雲町熊野2538
御朱印あり
開基は本白院殿華屋 常栄大居士 出雲尼子三代当主経久の嫡子 尼三政久の法名である 尼子政久は武芸に勝れて幡が上手で詩歌・管弦に長じた 花実相応の大将であったとされる 尼子政久は 永正十五(1518)年九月六日に阿用城で戦死したといわれている
2.8K
6
出雲三十三観音霊場 第十六番札所と御朱印帳に直接書いていただきました
尼子政久公墓所尼子経久開基です❗️
慈母観世音菩薩様です
25956
幸神神社
鳥取県境港市幸神町906-5
3.3K
1
市民の森の一角に佇む神社。御朱印の有無は不明です。
25957
福智院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1316
3.2K
2
「福智院」の『山門』になります。
性海寺の塔頭寺院。こちらで性海寺の御朱印が頂けます。
25958
松伏神社
埼玉県北葛飾郡松伏町田中2-4-2
松伏神社は旧松伏村の村社で、元々の名称は香取神社。明治42年に近隣の神社計6社が合祀され、これを機に、社名を松伏神社と改めた。昭和57年、県道拡張工事にともない、現在地に移転した。
2.9K
5
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社本殿を後ろから撮影
埼玉県北葛飾郡松伏町 松伏神社石祠(猿田彦大神・水神宮など)
25959
龍雲寺
島根県松江市黒田町228
御朱印あり
龍雲寺は曹洞宗の寺院で本尊は聖観音菩薩 島根札所が3ヵ所ある。本堂左手に東郷平八郎筆の「日露戦役記念碑」と子どもたちの健やかな成長を願った「子守り地蔵」がある。また、境内の池の奥には石炭運搬隧道の出口が見え、境内には美しいキリシマの大...
2.7K
7
龍雲寺の御朱印です 書き置きをいただきました 住職様不在がちで4回目のお参りで庫裡のインタ...
②龍雲寺の本堂になります
龍雲寺の本堂になります
25960
永林寺
山形県西村山郡朝日町大谷1861
御朱印あり
寺の創建は南北朝時代の貞治年間(1362~67)。曹洞宗のお寺としては県内でも5本の指に入るほど古く、村の名を山号にした由緒ある寺です。白田内記藤原安重の懇情を受けた湖海理元和尚が開山し、本師の道愛禅師を一世としました。 もとは虚空蔵...
2.3K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)山形十三仏霊場 第七番 薬師如来の御朱印です。本日より7月3...
永林寺の本堂内陣です。
本日の永林寺の山門です。
25961
谷ヶ原八坂神社
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.4K
46
谷ヶ原八坂神社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4稲荷社の鳥居 (左手前) と八坂神社の鳥居...
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿内部
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿
25962
福円寺
福岡県嘉麻市大隈町1019番地
御朱印あり
3.1K
3
たまたまご住職が玄関口におられたので、お願いしたら書いてくださいました。
福円寺、山門です。麟翁寺の右側にあります。
母里太兵衛の母の墓、奧は後藤又兵衛の母の墓です。
25963
正八幡神社
徳島県名西郡神山町上分中峯42-1
創立年代不詳。極彩色の彫刻で彫られた本殿は神山町指定文化財となっている。
1.9K
15
正八幡神社本殿の妻飾りです。細い山道を登ってきた甲斐がありました。
正八幡神社本殿の右側です。
正八幡神社本殿の後ろからの右側脇障子です。
25964
稲荷神社 (下鶴間47)
神奈川県大和市下鶴間47
詳細は不明下鶴間地区には詳細不明の稲荷社が複数あるため、番地で区別して登録した。
2.4K
10
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47境内祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠内部詳細は不明
稲荷神社 (下鶴間47)神奈川県大和市下鶴間47祠詳細は不明
25965
醫王山東光寺 (田島町)
栃木県足利市田島町1195
御朱印あり
1.4K
20
参拝記録保存の為 東光寺 足利三十三観音 十三番御朱印
参拝記録保存の為 東光寺 六地蔵さん可愛い前掛けです
参拝記録保存の為 東光寺 本堂前にて
25966
厳島神社
山口県萩市椿東6476
毛利二代藩主綱広公の時代。延宝三年(1675年)に安芸の国宮島より厳島大神をこの地に勧請し、越ヶ浜地区の氏神様として祭祀。現在に至る。旧暦6月17日の管弦祭には海上を神幸する「みこ船」を先頭に大漁旗を樹てた船がこれに続き菊ヶ浜御旅所で...
3.1K
79
厳島神社社殿全体の様子です。貞享3年(1686)の創建と伝わる。比較的新しい神社です。笠山...
こちらは本殿の様子です。囲屋ので覆われて屋根しか姿はわかりません。御祭神は(宗像三女神)田...
こちらは幣殿と本殿の取り合いの様子です。
25967
岩殿寺
静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿32
御朱印あり
976(貞元2)年に僧継雲によって開創され、1273(文永10)年に阿闍梨丁快によって中興北條氏の庇護を受けた寺院であったが、豊臣秀吉の小田原征伐の際に炎上、衰退の道をたどった。
2.7K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶本堂?#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町岩殿【岩殿寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第66番〗 🔶扁額#伊豆八...
25968
眞通寺 (真通寺)
愛知県小牧市小木4丁目17
御朱印あり
開創は明応2年(1494)で、開基は正道院日建上人。天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて、美濃国兼山城主森武蔵守長可が亡くなり、その妹(法華寺縁尼)がこの地に兄の菩提を弔うために一庵を結んで鬼蔵庵と号した。鬼蔵庵中興6世不変...
2.2K
12
眞通寺でいただいた御首題です。庫裡を訪ねて、いただけました。御首題をお願いしている間、本堂...
1月訪問。真通寺本堂
1月訪問。真通寺手水舍
25969
丹生神社
茨城県高萩市下手綱47
丹生神社は、水戸藩附家老中山氏の氏神様で、中山氏の遠い祖先が紀州丹生川流域の天野村に丹生都比女命をまつったのが起源と言われ、正保3年(1646)に、埼玉県飯能市出身の中山氏2代目、水戸藩附家老中山信正が松岡領地を与えられ、氏神として松...
2.7K
7
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩本殿と改修されたばかりの瑞垣。
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩ 扁額は3つの神さまが祀られているので三神社だと地元の方から...
茨城県高萩市下手綱の丹生神社⛩灯籠と拝殿。
25970
照覺寺
北海道河西郡芽室町東めむろ1条南1丁目9−1
御朱印あり
当寺は、昭和10年清水町御影の照明寺住職山本祐澄により当町に大師教会光明支部設置の許可を受け、大師信者である広瀬ヨノ宅にて教線を張ったのに始まり、その後、山本師の弟子前川光榮が引継ぎ高野山芽室教会となりました。 昭和17年東2条5丁目...
1.3K
21
右手が奉安されているエトの霊石。(模様が酉に見えますよね?!)左手が、酉の御寶印です。投稿...
鐘楼の先にあった不明な祠。次回参拝時に確認してみます。
本堂左手の、鐘楼になります。
25971
川俣神社 (亀山市加太板屋)
三重県亀山市加太板屋5470
当社は延喜式内社と伝えられているが享保一一年(一七二六)一一月に起こった板屋の大火で社記・伝記等悉く消失してしまっている。口碑によれば垂仁天皇の御代天照大御神を伊勢に遷座の途次、鈴鹿郡小山宮において大比古命(川俣県造の祖)が味酒を奉っ...
1.2K
22
亀山市に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
川俣神社、拝殿の様子になります。
三重県亀山市加太板屋の川俣神社に参拝しました。
25972
薬師寺 (出雲薬師)
島根県出雲市松寄下町1318
御朱印あり
出雲薬師の御本尊薬師如来は、弘法大師の作と伝えられています 古くから病気平癒五穀豊饒のお薬師様として多くの人の信仰を集め、小さな薬師堂に祀られて信者の方が大事にお守りしていました 寛永年間(1624~1643)に本堂が建立されたおり御...
2.5K
9
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第六番、出雲薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
過去の参拝記録です。本堂内の線香立ての前にも、お地蔵さんがいらっしゃいました。(*^^*)
過去の参拝記録です。山門でお地蔵さんが迎えてくれます。境内の至る所にいらっしゃいます。(^人^)
25973
諸鑺神社
愛知県犬山市裏之門221
「延喜式神名帳」丹羽郡二十二座の内諸、諸鑺神社、とあり、「国内神名帳」に従三位上諸桑天神という。元諏訪大明神と称した。 天正十三年(一五八五)の棟札に「奉鎮諸钁に坐す諏訪大明神とあり、寛文元年 (一六六一) 七月の棟札にも諸鍬神と書く...
2.1K
13
諸鑺(もろくわ)神社。似たような名前の式内社で、愛知県愛西市に諸鍬(もろくわ)神社がありま...
諸鑺神社の参道入口にある立派な社号標と鳥居。楽田駅から大縣神社に行く途中でこれが見えたら、...
耐震補強の枠が痛々しいですが、写真左に「式内諸鑺神社」の社号標がありますの。なんと130年...
25974
地福院
福島県いわき市小名浜字蛭川南247
御朱印あり
建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1493)には法師如宝が中興開山したといわれているが、湯の岳の定海上人が中興開山したとも伝えられている。
2.2K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第67番札所 いわき市 補陀洛山地福院 山門です。本尊・大日如来 真言...
いわき市 地福院 正面から本堂です。 建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1...
25975
釜ヶ入の甌穴
長野県下伊那郡根羽村池の平
天地開闢國常立命、狭霧姫命、市杵島姫命、国躰龍王を祀り真相界藤原之霊鍵と神との約束事により此に自然を鎮めるなり。神を奉し一礼三拍手を以って天地玄妙行神変通力を心から唱えるならば願い事は成就します。
3.1K
3
こちらが対岸に鎮座する本殿の様子です。
桧原川の甌穴の様子。
長野県道10号線を飯田方面へ下ると、桧原川沿いに甌穴郡が現れます。渦巻く清流によってできた...
…
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
…
1039/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。