ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26076位~26100位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26076
聖神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1796
創立年代不詳ならざれども、社伝に拠れば、大同2年(807年)8月9日郷士高里新左衞門、井上勘右衛門の両名信徒となり、古市村榎村(今の黒坂)の西方日守山(現今鎮座の宮山)に社伝を造営し、豫て尊崇せる出雲大社の神を鎮祭せるものなりと云ふ。...
3.0K
9
鳥取県日野町に鎮座する聖(ひじり)神社にお詣りしました。後ろを振り返るとJR伯備線が通り、...
石段を少し登ると、このように参道が二つに分かれていました。右は見た目からしてきつそうです💦...
石段を登り続けていると、途中に建つ随神門にさしかかります。手前の灯籠はシンプルな姿で、かえ...
26077
運潮寺
大阪府柏原市玉手町7番48号
御朱印あり
当院は栄補山 皈命院 運潮寺と称し、阿弥陀如来さまを拝す浄土宗のお寺です。文禄3年(1594)関東大巌寺法弟運潮上人により天満川崎村に一宇を建立したことが開創と伝えられています。その後、大阪冬の陣、大塩平八郎の乱などの災難に遭いながら...
3.8K
1
柏原市玉手町にあります運潮寺 第九番に行きました。玉手山の山頂にあり眺めもよく、ハルカスも...
26078
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.4K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
26079
千代の園酒造株式会社
熊本県山鹿市山鹿1782
御朱印あり
"チブサン古墳をはじめとする装飾古墳、灯籠まつり、温泉などで全国に知られる熊本・山鹿は、東に阿蘇の噴煙を望む、良質の肥後米の産地です。阿蘇の雄大な自然が貯えたすばらしい水に恵まれ、銘酒を醸すにふさわしいこの地で、千代の園は明治29(1...
3.0K
9
千代の園酒造の御酒印をいただきました🍶こちらは廃盤銘柄で現物は有りません😅
軽めの純米吟醸《日天(そら)》300ml ¥440_です🍶
スタンダードな《純米酒 朱盃》300ml ¥473_です🍶
26080
浮殿神社
福岡県京都郡苅田町19
ウガヤフキアエズ(彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊)生誕の地との伝承を持つ神社
3.4K
5
浮殿神社は福岡県京都郡苅田町、九州最古級の前方後円墳、石塚山の上に鎮座しています。宇原神社...
宇原神社の社伝では『ヒコホホデミ尊(山幸彦)と海神(ワダツミ)の娘、豊玉姫が竜宮から帰る祭...
愛嬌のある狛犬さん。現地で知り合った苅田町の神社の石の造形物を調査されていると言われるご老...
26081
明智西宮恵比寿神社
岐阜県恵那市明智町1818
3.4K
5
明智西宮恵美寿神社 社号標と拝殿
明智西宮恵美寿神社 看板 大祭日は1/8
明智西宮恵比寿神社にお参りしました。
26082
成田不動尊
山形県東根市温泉町1-17-4
果てしなく広がる耕田のまっただ中に、温泉が突如湧き出したため、その周囲には旅館や商店が道沿いに立ち並び始め、たちまちに集落ができあがっていきました。そうこうしているうち、東根温泉の名湯は評判を呼び、訪れるお客さんが年々増加してくると、...
2.4K
15
最後にもう一枚📸撮ってみました。御朱印有無は不明です。
手前にあるのは水飲み場なのか、昔の手水舎なのかわかりません💦
成田不動尊の石燈籠になります。
26083
大龍寺
山形県鶴岡市早田丙151
御朱印あり
元文5(1740)年、藩から盲目でありながら孝養抜群として、米30俵を下賜されたが、孝子慶玉はこれでかねてよりの念願だった半鐘を大龍寺に奉納した。これが今に伝わる孝子鐘である。
1.3K
26
大龍寺を参拝し御朱印をいただきました、御朱印にも「孝子慶玉(こうしけいぎょく)菩提寺」と書...
大龍寺を参拝し、地元に生まれた「孝子慶玉(こうしけいぎょく)」の物語の冊子をいただきました、
大龍寺の鐘楼です、「鳴らしてください」と言われ日本海に向けて叩きました
26084
橋本山 瑞光寺
神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1
瑞光寺は今から420年ほど前の戦国時代に創建されました。宗派は道元禅師が日本に伝えた曹洞宗で、本山は福井県にある永平寺と横浜市鶴見にある総持寺です。 当寺のある神奈川県相模原市緑区元橋本町は、「橋本遺跡」が存在する場所で、縄文時代の...
1.9K
37
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1山門境内側から見た景色
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (左右) と回向柱 (中央手前) と...
橋本山 瑞光寺神奈川県相模原市緑区元橋本町6-1灯籠 (中央左右) と回向柱 (中央手前)...
26085
常在院
福井県三方上中郡若狭町田上29-6
御朱印あり
永平寺を中心に道元禅師に学び仏法を実践する場として 1996年に道元禅師ゆかりの地である京都・滋賀県・福井県・石川県に32ヶ寺と特別寺院として永平寺・総持寺祖院を「釈迦三十二禅刹」として設けている。常在院は実践の場を提供している。常在...
3.4K
5
道元禅師を慕う 釈迦三十二禅刹霊場の禅語です
常在院境内の地蔵菩薩様と本堂改修工事の際に下ろされた鬼瓦です
常在院境内の鐘楼になります
26086
吉倉八幡宮
富山県富山市吉倉305
御朱印あり
2.4K
15
富山 吉倉八幡宮の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
由緒書きをいただきました。拝殿前に置いてありました。
吉倉八幡宮にお参り。拝殿内でご祈祷中でしたので、御朱印はまたの機会に。
26087
大義寺
東京都八王子市元横山町2-8-4
御朱印あり
徳翁(延元2年1337年寂)が開山となり大元寺と号して創建、清満法印(天文16年1547年寂)の代に大義寺と改めたと言われています。
2.6K
13
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。妙...
26088
萬徳寺
山形県山形市下東山1719
御朱印あり
2.3K
16
参拝記録の投稿です。(書置き)
〘萬徳寺〙山形市の萬徳寺にお参りに行きました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。東通三十三観音...
〘萬徳寺〙湯殿山碑等並んでおりました。
26089
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
3.2K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
26090
青蓮寺
福井県三方郡美浜町佐柿26-5
青蓮寺は山号は普光山 高野山真言宗の寺院 普光山記によれば、三方郡最古の古刹で その由緒は霊亀2年(716)丙辰5月の創立で、開山は勅賜禅師神融泰澄大師といい、大師自作の不動明王の木像があったとあります その後、貞観18年(876)山...
3.3K
6
青蓮寺が文化遺産カードになりました(2021.6.5から) 配布場所は佐柿国吉城址の歴史資...
青蓮寺の大銀杏の木です 町指定天然記念物になっております 今の時期は葉が緑です 画像は春先...
普光山 青蓮寺の由来書きです
26091
感応寺
大阪府堺市南区富蔵380
御朱印あり
感応寺(かんのうじ。正式には「感應寺」)は、大阪府堺市南区にある日蓮宗の寺。上神谷妙見(にわだにみょうけん)と通称される。山号は妙見山、本尊は妙見菩薩。旧本山は、堺妙国寺。堺法縁。
3.6K
3
妙見山感応寺にお参りしました。
26092
安養寺
山口県下関市吉見上1377
御朱印あり
天平年間(729-749)行基により創建。長徳年間(995-999)迄は4宗兼備であった。かつては5坊あったが、承応(1652-1655)の頃までに本坊であった当寺を残して他は廃れてしまった。
3.3K
6
山口の18不動36童子霊場の御朱印です。🙏
安養寺の護摩堂です。🙏
安養寺の本堂です。🙏
26093
一宮神社
京都府福知山市宮401
御朱印あり
2.4K
15
江戸時代の社殿も残り、能舞台も素晴らしい立派な旧府社ですが、地方の神社経営が難しいのかもし...
社殿のアップです。彫刻と木鼻と神事用の青い幕です。
翌日にお祭りがあるようで準備されてました。社殿には青い幕が設置されていました。前回は雪があ...
26094
魂生大明神
岐阜県羽島郡笠松町八幡町
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀...
3.3K
6
魂生大明神の境内社?の様子です。鳥居がきれいですが、2023年の5月に馬主さんたちの出資で...
魂生大明神の本殿です。車内から撮影しました。
魂生大明神の狛犬と手水舎(?)です。車内から撮影しました。
26095
白髭神社 (七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町上麻生4167番地
寛文四年加治田区斉山龍福寺より来る僧一人此の村に在り。この僧、山を測り内庭と道を開削し、杉百本を寄進し社堂敷地となし、時の代官鈴木半右衛門、庄屋上麻生の住人井戸平左ェ門室兼組野中孫左ェ門の三氏惣村中の寄進を以て蜂屋村藤原朝臣氏の大工河...
3.4K
5
こちらがお社の様子です。
階段を上がり切ると、本殿を囲った覆殿があります。
拝殿から奥に進むと、更に参道が続きます。
26096
眞龍院
宮城県伊具郡丸森町字大舘3-66
御朱印あり
3.0K
9
丸森町 眞龍院のご朱印(釈迦牟尼佛)です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
丸森町 瑞雲山眞龍院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
丸森町 眞龍院 山門の左側奥に安置されている地蔵尊像・石仏です。
26097
橋本本町秋葉大権現
神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39
秋葉大権現について静岡県袋井市の可睡斎三尺坊秋葉大権現を本山とし古来より火伏の神として信仰されています境内の櫛形角柱塔は天保五年 (一六一九) に建立され、前面に秋葉大権現と彫られています右側に出羽三山の参詣供養塔、三王社など石仏が並...
1.9K
30
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39秋葉大権現の説明書き
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39灯籠 (左) と秋葉大権現の説明書き (右)
橋本本町秋葉大権現神奈川県相模原市緑区橋本5丁目39石祠詳細は不明
26098
慈恩寺
静岡県磐田市見付2431-1
御朱印あり
慈恩寺は臨済宗のお寺です。食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板と呼ばれていて、市指定文化財になっています。山門の梁の木鼻は、禅宗様の形で猪の目(ハート形)も彫られています。この猪の...
2.9K
10
慈恩寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の大梅山慈恩寺です...
山門をくぐり なだらかな参道を進み 中門へ来ました ここから本堂へ向かいます
26099
興福寺
静岡県浜松市西区篠原町9376
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.3K
16
書置きでいただきました。
興福寺の本堂です。お参りさせていただきました。
書き置き御朱印や印が置かれていました。
26100
鯨大師 (願成寺)
愛媛県宇和島市蛤
2.7K
12
参道入り口から見た待避スペースです。駐車中の車の辺りに数台停められます。写真手前側にもあり...
参道入り口ある案内板です。
参道入り口の石柱です。
…
1041
1042
1043
1044
1045
1046
1047
…
1044/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。