ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26326位~26350位)
全国 53,485件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26326
紅姫稲荷社
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4663
昌泰4年(901年)2月1日、菅原道真公が、左大臣藤原時平の讒言によって右大臣の地位から大宰権帥に左遷され、京都をご出立の折、御奥方が病床にあられて、父子の別れを悲しみ慕われる幼い紅姫様と熊丸君を不憫に思し召された公は、二人を伴って大...
3.1K
3
日蓮宗妙紅山蓮照寺の助力で建立されたので、拝殿内は仏壇色が濃厚です🎵
隣に日蓮宗妙紅山蓮照寺が開山され、此方の住職様の助力にて、社が建ち、法名“最上位山崎紅姫大...
篠栗町の紅姫稲荷社です。菅原道真の娘“紅姫”は道真の死後、密書を四国の長兄 高視卿に届ける...
26327
定林寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間4056
御朱印あり
2.5K
9
定林寺でいただいた御首題です。
定林寺におまいりしました。
定林寺におまいりしました。
26328
南の美ら花 ホテルミヤヒラ
沖縄県石垣市美崎町4−9
御朱印あり
2.6K
8
御朱印の種類は2種類。宮平日和温泉印や御宿場印は本州では見たことありますが遠く離れたこの石...
石垣島の中心地でありユーグレナ石垣港離島ターミナル近くのホテルです。
ホテル内に露天ではないですがお風呂がございました。
26329
相賀神社
三重県北牟婁郡紀北町相賀801
御朱印あり
当社の創始については不詳である。但し鎮座地は古来より変わらず現在に至っているものと見られる。社名の如く当社は、相賀の村に坐す神社であって、相賀村の人々の生活と共にある村の鎮守神的な社であったものと考えられる。それは現在でも脈々と伝わっ...
2.9K
5
社務所窓口に書き置き御朱印が用意されていましたので、一部いただきました。
紀北町の相賀神社へ参拝。参拝時、社務所ご不在でした。
三重県北牟婁郡紀北町相賀の相賀神社に参拝しました。
26330
井上神社
奈良県奈良市井上町13
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する。
2.8K
6
井上神社境内に鎮座する社。
井上神社境内の「由緒」。
井上神社の鳥居にかかる扁額。
26331
獅子ケ口諏訪神社
山形県西村山郡西川町吉川2315-3
~その昔、獅子の頭に似た岩の上に、7日7晩「白蛇」が居座った。それを見て「奇異」に感じた村人たちが神託を求めると、「白蛇」は諏訪大社の使いであるからその岩の上に「諏訪神」を祀るようにとのお告げがあった。村人たちはすぐさま浄財を募り、岩...
1.5K
19
〘獅子ケ口諏訪神社〙西川町の獅子ケ口諏訪神社をお詣りしてきました🙏。駐車場も有ります🚙🚐🛻。
〘獅子ケ口諏訪神社〙二の鳥居⛩️になります。
〘獅子ケ口諏訪神社〙石燈籠になります。いくつかありましたが厳選して1つこの石燈籠を載せまし...
26332
真宗寺
新潟県小千谷市川井53−甲
御朱印あり
真宗寺は元は信濃川対岸の卯の木に在り、浄土真宗寺院であった。しかし慶長四年(1599年)骨庵長徹和尚が曹洞宗として現在地に創立し開山となった。
2.8K
6
小千谷市の真宗寺の御朱印です妻有(つまり)百三十三観音巡りは、御朱印を止めてしまったお寺も...
真宗寺本堂内ですこれから法要らしく、ストーブに火が…
境内の一角に有ります貴福稲荷殿。
26333
出雲井於神社 (比良木神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
2.0K
14
書置きの御朱印を拝受しました
左側に御朱印の受付があります。御朱印もあります。お参りいたしました。
出雲井於神社(比良木神社)の御由緒書きです。御祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこ...
26334
楠久城
佐賀県伊万里市山代町楠久419−1
御朱印あり
2.8K
6
御城印書置きでいただきました
2023.10.21 本光寺の駐車場から境内の左を抜け真っ直ぐ行ったところにあります😊
本光寺境内より墓地を抜けると、楠久城跡が有ります🏯
26335
下多賀神社
静岡県熱海市下多賀
3.0K
4
下多賀神社をお参りしてきました。
下多賀神社の鳥居です。車は境内北側に停めれます。
夫婦石です。男女のアレを模しているとおもいます。
26336
岩屋寺石仏 (岩屋寺磨崖仏)
大分県大分市上野丘東5
17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来像が配置され、過去、現在、未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分があ...
2.8K
6
岩屋寺石仏通行量の多い道路沿いだった事から、かなり風化が進んでいます💦一応、右の十一面観音...
岩屋寺石仏元町石仏から600m。九州三十六不動霊場の圓寿寺から100m。一応、専用駐車場が...
知らない人が見たらこんなところに石仏?ってなりますね。
26337
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
2.5K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
26338
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
840
26
角田市 青麻神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。御祭神は天御中主神・天照大神・月夜見命 《俗...
角田市 青麻神社 正面から社殿です。 天正16年(1588)に御分霊が勧請されたことに始ま...
角田市 青麻神社 拝殿に掲げられている扁額です。
26339
菜洗神社
北海道札幌市豊平区月寒東1条12丁目3
菜洗神社は札幌市豊平区にある農業専門学校 八紘学園の敷地内にある私設神社江戸時代、菜洗(現在の千葉県市川市)に旧北海道拓殖銀行の頭取 岡田信邸にあった社を八紘学園の園長が引き取ったもの。
2.1K
13
【菜洗神社】以前に私が新規登録した神社です🙇パトロール🚨異常なし👮(笑)
鳥居⛩️から参道大きい狛犬さんではありませんが、何とも言えないオーラがあります✨
小さい神社ですが、石灯籠があります。
26340
法長寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町232
御朱印あり
2.6K
8
法長寺でいただいた御首題です。
法長寺におまいりしました。
法長寺におまいりしました。
26341
円相寺 (圓相寺)
福岡県福岡市東区和白丘1丁目10-48
御朱印あり
3.0K
4
円相寺の御朱印をいただきました。🙏
京都 知恩院のお茶をいただきました。🙏
円相寺本堂内です。🙏
26342
西方山 遍照寺 光明院
埼玉県羽生市稲子470
御朱印あり
2.6K
8
埼玉県羽生市 光明院千手院で拝受致しました。直書きです。
羽生二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 光明院本堂隣の玄関のインターホンを押すも反応なし(猫ちゃんがこっちではないよ...
26343
法雲寺
兵庫県赤穂市御崎510
御朱印あり
2.7K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
法雲寺さん、本堂内の様子になります。
法雲寺さん、本堂になります。
26344
阿弥陀寺
静岡県浜松市南区三島町976
御朱印あり
3.0K
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
阿弥陀寺様の本堂になります。
本日、阿弥陀寺様に伺ってきました。
26345
八王子神社
岐阜県瑞浪市陶町大川715-2
2.7K
7
4月訪問。八王子神社拝殿
4月訪問。八王子神社鳥居
4月訪問。八王子神社美濃焼狛犬
26346
妙遠山 法雲寺
静岡県浜松市中央区高町300
御朱印あり
2.4K
10
直書きにていただきました。
本日、伺った法雲寺様の本堂になります。
本日、法雲寺様に伺ってきました。
26347
大輪院
京都府京都市上京区七本松仁和寺街道上一番町107
御朱印あり
3.1K
3
直書の御首題いただきました
26348
正行寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根371
御朱印あり
2.2K
12
南部町 正行寺大きなお寺さんで素晴らしい御首題をいただきました😊お話もありがとうございました🙏
南部町 正行寺さんにお参り✨
南部町 正行寺さんにお参り✨立派な山門💡
26349
天方城
静岡県周智郡森町向天方
御朱印あり
天方城は天方山城守通興の居城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると徳川家康は遠江に侵攻を開始します。遠江の国人衆が家康に降る中で、通興は臣従しなかったため、家康は榊原康政・天野康景・大久保忠隣らに攻めさせ降伏させ...
2.1K
13
森町 天方城御城印です😊お近くの藏雲院さんでいただきました✨
天方城址本丸城跡の場所です。過去に訪問した時の写真です。
霧の中、雨が降っていてとても展望台からの景色は、見えませんでした。過去に訪問した時の写真です。
26350
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
2.7K
7
愛知県知多市の誕生堂の御朱印です。
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
…
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
…
1054/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。