ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26451位~26475位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26451
向ヶ崎諏訪神社
神奈川県三浦市三崎町向ヶ崎3
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.3K
4
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
狛犬が笑っているように見えました。
向ケ崎諏訪神社におまいりしました。
26452
蓮藏寺
宮城県刈田郡蔵王町宮字町123
御朱印あり
当山の前身は平安時代の末期、弘法大師の孫弟子宝源上人の開基にして願行寺と称し、以来寺運の発展に伴い四十八寺院を有しましたが、文正・応仁の乱の戦難により衰微するも天正年間伊達政宗公の帰依を受け、寺号を寳池山蓮藏寺と称しました。
2.5K
12
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
蔵王町 寳池山聖光院宮木坊蓮藏寺 山門・寺号標になります。本尊・金剛界大日如来 真言宗智山...
蔵王町 蓮藏寺 山門に掲げている扁額です。
26453
蓮船寺
神奈川県小田原市城山3-31-15
御朱印あり
永正2年(1505年)北条氏規の家臣井出内匠正によって蓮行院日船の開山で相模国足柄下郡小田原領板橋村(現在の小田原市板橋見附付近)に創建される。寛永5年(1628年)客殿が完成したことがわかる。元禄16年11月23日(1703年12月...
2.8K
9
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
小田原七福神めぐり大黒尊天
大黒尊天の御朱印いただきました。
26454
本住寺
島根県出雲市下横町738
御朱印あり
慶安元年(1648)の創立 開山は本住院日就上人 開山上人は市内下古志町の旧家大門より出家、今市町慈眼寺四世であったが隠居し、高野寺末の善徳寺を本宗として本住寺と命名したという 当山は日蓮大聖人が本弟子と定められた六老僧の一人で日興上...
3.1K
6
本住寺の御首題です 直接書いていただきました 本住寺は尼住職の上人様です
気温34°の中でのお参り こんな時期には生姜などが良いですよと生姜の金平糖をいただきました。
駐車場側の入口 石柱がございます
26455
大輪院
京都府京都市上京区七本松仁和寺街道上一番町107
御朱印あり
3.4K
3
直書の御首題いただきました
26456
滝野神社
北海道札幌市南区滝野
旧称は器械場神社。(昭和19年滝野神社に変更)明治42年7月、不動明王を奉祀していたが、10年後にこれを滝野東南山上に移転し、新たに祠を造営して祭った。豊平神社の遙拝所であった関係から、同神社の祭神を移した。社殿は3度改築し、昭和57...
2.2K
15
社殿になります。うっすらガラス越しに賽銭箱らしき物が見えてましたが、鍵が掛かっていて開けれ...
所以の碑由緒と委員の名が書かれています😊
石灯籠の上の部分が落ちてました😭
26457
善導寺
秋田県秋田市土崎港中央一丁目10番地21号
御朱印あり
善導寺開山上人の幡誉萬岌は、師僧の上州館林善導寺の幡随白道の師命を受けて諸国を巡錫し、奥州の郡山善導寺に留まり、次いで秋田満船寺で滞在し、元和2年(1616)秋田領大阿仁銀山に光明山善導寺を開創。ここに住持すろこと十年、六十二歳てま閑...
1.4K
23
ご住職がお留守だったので後日紙渡しの御朱印を郵送していただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内部の様子です。
26458
子安八幡神社 (北糀谷)
東京都大田区北糀谷1-22-10
御朱印あり
応永年間(1394〜1428年)に鶴岡八幡宮を勧請して創建したといいます。
2.5K
12
東京都大田区の子安八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
東京都大田区の子安八幡神社の拝殿です。お話し好きの宮司さんと長い時間色々話をさせていただき...
東京都大田区の子安八幡神社の本殿です
26459
蓮成寺
佐賀県佐賀市鍋島2丁目19−1
御朱印あり
3.0K
7
御首題、今は書けなくなったとの事で朱印のみいただきました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市福岡山 蓮成寺本堂の扁額となります。
26460
博西神社
奈良県葛城市寺口1231
『大和紀伊寺院神社大事典』によれば、もと倭文神社とも称し、天羽雷命を祭神としていた。口碑には當麻町太田の棚機の森から同神を勧請したと言う。明治初年に『大和志』の記載により、天羽雷命は當麻町加守の葛木倭文坐天羽雷命神社が同名の式内社にあ...
2.2K
15
境内の百度石になります。
拝殿側から見た風景。
境内の神武天皇遙拝所になります。
26461
福円寺
福岡県嘉麻市大隈町1019番地
御朱印あり
3.4K
3
たまたまご住職が玄関口におられたので、お願いしたら書いてくださいました。
福円寺、山門です。麟翁寺の右側にあります。
母里太兵衛の母の墓、奧は後藤又兵衛の母の墓です。
26462
南紀白浜空港
和歌山県西牟婁郡白浜町才野1622−125
御朱印あり
東京と南紀白浜を1日3便就航している「南紀白浜空港」。東京からわずか70分で、白浜温泉・熊野の入口に到着します。日本のハワイと言われる南紀白浜のキレイな海をイメージさせる波形の空港建物です。
2.9K
8
南紀白浜空港の御翔印になります。空港1階のお店で購入しました。
南紀白浜空港の白浜をイメージした波うつ建物です、
南紀白浜空港の石碑です。
26463
東漸寺
千葉県習志野市津田沼4-1-21
3.4K
3
習志野七福神•福禄寿と吉橋大師講25番の札所です。
お大師さまと、福禄寿です。
東漸寺の、本堂です。
26464
穂見諏訪十五所神社
山梨県北杜市長坂町長坂上条1461
御朱印あり
3.3K
4
御朱印は逸見神社で頂けるようです。
拝殿になります。風は冷たかったですが、暖かい空気が流れてました。
社号標になります。 池の水が澄んでいて美しかったです。
26465
正八幡神社
徳島県名西郡神山町上分中峯42-1
創立年代不詳。極彩色の彫刻で彫られた本殿は神山町指定文化財となっている。
2.2K
15
正八幡神社本殿の妻飾りです。細い山道を登ってきた甲斐がありました。
正八幡神社本殿の右側です。
正八幡神社本殿の後ろからの右側脇障子です。
26466
神崎八幡神社 (築山古墳)
大分県大分市本神崎1057
3.5K
2
本殿右奥より上に上がると築山古墳があります。前方後円墳だそうです。
神崎八幡神社、鳥居より。
26467
上山鼻神社
北海道札幌市南区南32条西11丁目1
上山鼻神社(かみやまはなじんじゃ)は、北海道札幌市南区にある神社である。「上山鼻」とは近隣の藻岩下地区の古名である。藻岩山の東端、通称「軍艦岬」の山裾に建っている。国道230号と山鼻川が交差する地点にほど近い。天然記念物指定された藻岩...
2.7K
10
【上山鼻神社】札幌市南区の上山鼻神社さまへ⛩️お参りしました🙏Omairiの運営さんが登録...
【上山鼻神社】鳥居⛩️を発見‼️近くまで寄るとそこまで、🌳🌱🌱🌱鬱蒼とはしていませんでした...
【上山鼻神社】社号標ですが、下の方は埋まってます
26468
真清浄寺
東京都新宿区西五軒町1-12
元和2年京都西陣に日秀聖人を開祖と仰ぎ連綿と続いたのちに明治天皇が、京都から江戸城に入城され当山も東京神楽坂に明治天皇の東京遷都と共に本堂を移築しました。特に清水蓮成法師の縁により、明治天皇御仕えの女官をはじめ、有栖川宮家、侯爵中山家...
3.2K
5
山門の右側にはお地蔵さまも
入口の立て看板によると誰でも、水行と朝勤行に参加出来るようです
本堂内です 訪問した日は晴れの日で入口が全開されていて自由に中に入れました
26469
金剛院
高知県香南市野市町上岡2543
御朱印あり
2.6K
11
土佐七福神の恵比寿天の御朱印です。本堂でご住職さまより拝受しました。
不動明王御守りの説明書です。
納経時に授与された不動明王の御守りです。
26470
船見山太郎坊大権現
静岡県菊川市下内田3259-1
船見山太郎坊大権現は、約600年前に同所に祀られたとされる。いぼ取りの利益があるとされ、市内外から参拝者が訪れることから、「いぼ神様」の愛称で親しまれている。
3.2K
5
船見山太郎坊大権現駐車場はしっかりあります。不在の場合、web調べ限りでは手前の雑貨店にて...
船見山太郎坊大権現 本堂掲示板には、天狗のお札が紹介されています。この寺は、疣取りのご利益...
船見山扁額天狗👺の寺です。#扁額 #天狗
26471
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
3.1K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
26472
降龍山 善昌寺
群馬県前橋市力丸町174
御朱印あり
3.3K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
26473
朝立彦神社
徳島県徳島市飯谷町小竹101
朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。
2.9K
8
拝殿を向かって右手の森へ入って50メートルほど進むと大きな岩があり、その根元には二つの祠が...
拝殿裏手には植物が生えていない岩盤のスペースがあります。崖になっておりこれ以上は進めません...
拝殿向かって左手には見晴らし台がありました。付近を一望でき、素晴らしい景色でした。
26474
大門稲荷神社
長野県小県郡長和町大門3084
御朱印あり
2.4K
13
去年にいただきました。
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
📍長野県小県郡長和町大門【大門稲荷神社】 社殿■ぐるっと上小 (ジョウショウ) 御朱印めぐり
26475
全慶院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-7
御朱印あり
元和3年(1617)六角家につながる佐々木善隆を開基として廣蓮社大誉上人が開山した。昭和20年(1945)大阪大空襲で本堂と庫裏(くり)を焼失する。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地蔵堂を取り壊す。同じく...
3.0K
7
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 全慶院山号 寶梁山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
山門横の地蔵堂になります。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地...
…
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
…
1059/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。