ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26851位~26875位)
全国 54,401件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26851
眞秀寺
山形県東田川郡庄内町久田字久田36
御朱印あり
永禄5年(1562年)現酒田市門田より現在地へ移転。当時真言宗。 寛永元年(1624年)現鶴岡市般若寺4世風室東厳大和尚を開山として拝請し、以来曹洞宗となる。 慶安元年(1648年)、正徳3年(1713年)に二度の火災に遭い、現本堂加...
1.6K
20
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
右側に鎮座する地蔵菩薩像が荘内地蔵菩薩霊場の札所本尊です。
本堂に掲げられた寺号額です。
26852
本要寺 (堺市)
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-10
御朱印あり
京都本山 本満寺の末寺 開基は玉洞妙院日秀上人で上人初転法輪の寺院である 本山本満寺開創に当たり一代布教伝道の守護神 一名藍婆刹女神を堺・本要寺におさむべしと遺言す よって一名藍婆刹女神を別勧請して安置するは堺・本要寺のみ これに依っ...
3.1K
4
御首題を頂きました御首題拝受441ヶ寺目。
本要寺さんのFacebookより写真を貼らしていただきました
26853
陰陽子賽神
山口県岩国市竹内390-3
地元道祖神子宝に恵まれると評判
3.4K
1
長年子宝に恵まれ無かった友達の為に一昨年お参りしたところ、直ぐに恵まれました。そのお子さん...
26854
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
26855
立圓寺
愛知県犬山市羽黒字小安40
明応8年(1499年)、鎌倉幕府の有力御家人・梶原氏の子孫であった斉木圖書政次の嫡子・五左衛門尉政胤が、父母の恩に報いるため丹羽郡羽黒村田中に田中寺の名で創建した。政胤の次男は出家して浄教と名乗り、浄土真宗に帰依して改宗した。寛永13...
2.4K
11
北東部はこんな感じで、一見ではお寺さんの入り口と分からないですね。
7月訪問。立圓寺手水舎
7月訪問。立圓寺山門
26856
蓮心寺
和歌山県和歌山市吹上3丁目1−41 さくら
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
蓮心寺、本堂になります。
蓮心寺、本堂になります。
26857
田ノ浦栄福堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1714-2
御朱印あり
2.2K
13
過去にいただいたものです。
十一面観世音菩薩をお祀りしているお堂がありました。
お堂がいくつも連なってお祀りされていた。奥行きのある場所でした。
26858
霊應山 平泉寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺66-2
御朱印あり
明治時代の廃仏毀釈により平泉寺が廃寺となった後、村人らが開山堂を買い取り天台宗寺院として再興しました。本尊は十一面観世音菩薩。現在は顕海寺が管理。
2.8K
7
顕海寺にていただきました。直書きです。
平泉寺の本堂。本尊は十一面観音。狛犬が立派ですね
歴史探遊館まほろばのそばにある平泉寺です。
26859
北海道 坂本龍馬 記念館
北海道函館市末広町8-6
御朱印あり
3.1K
4
御朱印になるのかな~?函館で坂本龍馬?と気になって入りました。
函館で坂本龍馬?と気になって入りました。
坂本龍馬と親族関連の資料がございました‼️入館料大人800円
26860
高須天神社
愛知県刈谷市高須町巽5
創建宝永元年(1704年)9月11日祭神天穂日命(あまのほひのみこと)旧社格村社例祭日10月25日境内面積3,745m2末社秋葉社、山神社、神明社、稲荷社、天王社、忠魂社(『天神社記』)秋葉社、山神社、八幡社、夜成美社(『刈谷市史』)...
2.7K
8
高須天神社の拝殿です。
高須天神社の境内です。境内社が鎮座しています。境内は円形に近く、以前は「おまんと祭り(円形...
高須天神社の手水舎です。
26861
西蓮寺
大分県中津市寺町998
御朱印あり
天正16年(1588)に光心師によって開創された。光心師の俗名は、黒田市右衛門であり、黒田孝高公(官兵衛)の末弟で父・黒田職隆公の逝去時に出家した。 黒田孝高公が播州から豊前中津に入国の際に兄・孝高公の御徳を慕いともに中津に入り、寺町...
2.6K
9
過去にいただいたものです。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺山門となります。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺本堂となります。
26862
相円寺 (高松薬師)
島根県出雲市高松町1915
御朱印あり
高松薬師は相円寺開山黙雲太然大和尚が帰依信仰され、それまでは草庵に祀られていた如来様を衆生済度諸願成就の為お迎えになったと伝えられています 歴代住持は村人の諸病苦及び諸々の心の苦悩を除き給い薬師如来の浄瑠璃光世界を実現するため信仰を広...
2.9K
6
過去の参拝記録です。本堂に書置きが用意されていましたが、十大薬師霊場第七番、高松薬師如来の...
相円寺の本堂内になります
相円寺の本堂になります
26863
飯田城
静岡県周智郡森町飯田2885
御朱印あり
飯田城は山内対馬守道美の孫である山内大和守通泰によって築かれた城です。天方郷から飯田郷に進出した山内氏は最初に飯田古城を築きましたが、通泰のときに要害性の高い居城の必要性を感じ、この城を築いて移っています。1569年(永禄12年)に徳...
2.3K
12
飯田城の御城印です飯田城主山内氏菩提寺の崇信寺で購入しました
周智郡森町の飯田城に登城しましたこちらは 城址入口の看板です
飯田城の本曲輪跡です飯田城は 看板も多く 歩いていてもとても分かりやすくなっています
26864
今米春日神社
大阪府東大阪市今米1-18-36
此の今米の地は往古より成立したる聚落であって、附近の各聚落とは等を同じくしない。1千年以上の古文書にも「今籠」の文字を以って書き表したるものと察せられる。それは宮中にある宮内庁図書館にある河内の国の条に「今籠」の文字を以って表現せられ...
2.4K
11
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
26865
飯田神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町2517
勧請年代は不詳であるが、社伝に「延応元年(1239)に飯田三郎能信、当時の地頭に復するや篤き奉幣の儀あり猶知行平山源太郎の崇敬特に深かりし社なり」と伝え、寛政12年(1800)2月、式部権大輔菅原長量が「飯田大明神」と刻まれた銅製の神...
2.3K
12
横浜市泉区の飯田神社の拝殿
横浜市泉区の飯田神社の由緒。
飯田神社の由緒書きです。
26866
甘漬神社
宮崎県児湯郡川南町大字川南11393
甘漬はご東遷の際御駐輦された所として顕彰されている。甘漬神社はその時、みずから大神を奉斎し群臣将兵と共に武運長久と国土の平定をご祈請されたのが創祀の始めといい伝える。ここにご滞留中、さる高貴な御方が死去され、その方を葬った古墳が神社境...
3.0K
5
甘漬神社の本殿です⛩️👏👏
甘漬神社の拝殿です⛩️👏👏周囲は崖になっています😅
甘漬神社境内は全体的に苔むしています⛩️👏👏
26867
明王寺
大分県豊後大野市緒方町栗生636
御朱印あり
寛元六年(西暦一二四三年)僧御宇蘭慶によって建立され京都総本山醍醐寺の末寺として、当時は東林山法界寺と号していた。天正時代兵乱のため、十代目宝尊和尚の時戦火のため堂宇仏像共に悉く消失。然るに慶長九年伯道法印により再建、本尊十一面観音脇...
3.0K
5
過去にいただいたものです。
東林山明王寺の本堂外観です。🙏
この霊場の御朱印をいただける数少ない寺ですが、ご住職の都合が悪く今回はいただけませんでした。🙏
26868
善勝寺寂光院
岡山県浅口市金光町大谷1055
御朱印あり
2.8K
7
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の寂光院の本堂です
浅口市の寂光院の大山堂です
26869
田ノ浦薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1605
御朱印あり
2.3K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第59番札所 田ノ浦薬師堂。ご本尊は薬師如来。こじんまりしていました。
篠栗霊場創設者「藤木藤助翁の像」です。お遍路さんを見守ってくださっているようでした。
26870
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢家ノ南45
御朱印あり
江戸時代から残る丈六延命地蔵菩薩の大仏像があります。劣化し黒くなっていたため近年修復しました。その際、元々金色であったことが発覚し、元の姿に戻したそうです。
3.3K
2
ご住職から御朱印を戴きました。
金色の丈六延命地蔵菩薩像です。
26871
春日神社
福岡県豊前市三毛門307
1.6K
41
御旅所鳥居の扁額です。大明神だけわかります。上が欠け文字が有りませんが、春日大明神だと思わ...
海の中に建つ御旅所の鳥居です。
鳥居の右側に高洲御旅所と彫られた石碑が有ります。
26872
遍照光院
和歌山県伊都郡高野町高野山575
御朱印あり
2.1K
14
直接書いていただきました
遍照光院の山門です😊
高野山散策記録です🪷
26873
貴船神社 (土佐井)
福岡県築上郡上毛町土佐井371
1.5K
24
福岡県上毛町土佐井の貴船神社の秋祭り豊前神楽の奉納の様子です。子供神楽の画像です。XTwi...
福岡県築上郡上毛町土佐井の貴船神社の国指定重要無形民俗文化財、豊前神楽の友枝神楽講の子供神...
初登録です。上毛町土佐井の貴船神社の本殿の妻側です。本殿のみ再建されていました。幣殿、拝殿...
26874
苅田神社
島根県大田市久手町1942-2
苅田の大神は、御神名の示しているとおり、農業畜産を主宰せられ、五穀豊穣の守護神であります。この地方における式内社の中でも物部神社に次ぐ重要な地位にあり、上古から年々国幣が献ぜられました。とりわけ旱魃や長雨等による天候不順の時とか、病虫...
2.5K
10
島根県大田市に鎮座する苅田神社にお詣りしてきました。入口の真っ白な鳥居が陽に照らされてまば...
石段を登ってたどり着いた地は、…社殿の姿は見えず、大きな白い狛犬さんがいるだけです。前方を...
真っ白な狛犬さんペアです。石段を登ってくる参拝者を見守っているかのようです。「ここはまだゴ...
26875
十二神社
新潟県新潟市北区十二228
3.2K
3
横から見た十二神社の全体図です。鳥居から手水、拝殿まで!
新潟市北区にある十二神社の拝殿です。隣には十二潟と名付けられている三日月形の潟があります。...
新潟県新潟市北区にある十二神社の鳥居です。
…
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
…
1075/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。