ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26876位~26900位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26876
浄円寺
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
御朱印あり
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
3.3K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄円寺、本堂になります。
26877
浅香山稲荷神社
大阪府堺市北区東浅香山町2丁9
御朱印あり
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より此処に埋る香木有り、と伝えて去る。太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年...
2.1K
15
浅香山稲荷神社の御朱印です。この神社から歩いて15分ほどの華表神社で記帳していただきました。
竹光大神・竹浦大神・天白大神になります。
こちらが峰大神になります。
26878
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
1.3K
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
26879
妙高寺
山梨県南巨摩郡南部町成島137
御朱印あり
2.7K
9
妙高寺でいただいた御首題です。
妙高寺におまいりしました。
妙高寺におまいりしました。猫ちゃん☺️
26880
満願寺 (黒岩虚空蔵尊)
福島県福島市黒岩上ノ町43
「黒岩の虚空蔵様」として親しまれる。山中大納言植久が、虚空蔵菩薩を安置したのが始まりとされている。
3.6K
0
26881
聖道寺
兵庫県明石市樽屋町4-12
3.3K
3
明石市の聖道寺です。御本尊は愛染明王です。石碑に「明石四國八十八番」と刻まれています。御朱...
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部です。
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部と石仏です。
26882
妙見院
山形県山形市妙見寺1619
当山は源九郎判官義経公の臣下である亀井六郎重清が、文治五年(1189)奥州衣川に於いて主従没落の際、妻板垣氏とその幼児源次重基に亀井家陣中守本尊妙見菩薩および家系図と義経公感状を与えて山原村に落ち延びさせ、妙見菩薩を文殊山々頂に安置し...
1.3K
23
山形市の妙見院に伺いました。本堂は山の上にあります。御朱印はしていないそうです😅。
妙見堂参道入口。ここは行けそうにありません😅。
妙見堂参道入口になります。ここに来る前に少し山を登ったのでこれを見ただけで諦めました💦。
26883
瀬門神社
愛知県西尾市吉良町瀬戸宮西1
社記は寛永八年(一六三一)十月五日、 神職宅火災のため焼失し、創建は明らかでないが、社伝によれば建久六乙卯年(一一九五) 二月、源頼朝上洛の際社殿を再建すという。その後正和元壬子年(一三一二) 社殿を修造する。応永二十九年(一四二二)...
3.2K
4
こちら、拝殿内の様子になります。
鳥居の先も、比較的長い里山歩きのような参道を進むと、森の中に境内が広がります。写真は拝殿の...
長い参道の先にある鳥居の様子。この鳥居から現在の神域と見られます。
26884
善勝寺寂光院
岡山県浅口市金光町大谷1055
御朱印あり
2.9K
7
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の寂光院の本堂です
浅口市の寂光院の大山堂です
26885
神明宮
東京都国立市谷保6015
3.3K
3
神明宮拝殿から参道をみた景色です。竹林の景色が好きです( ´∀`)
神明宮東京都国立市谷保6015拝殿
神明宮東京都国立市谷保6015※すぐ近くに「谷保神明宮」があります。が、関係性は不明。
26886
上サ神明社
神奈川県横浜市都筑区川和町2310-3
新編武蔵風土記、都筑之巻に「神明社、村の北にあり、小祠なり」とあり。
2.3K
13
横浜市都筑区 上サ神明社の全景
横浜市都筑区 上サ神明社へおまいりしました。
上サ神明社神奈川県横浜市都筑区川和町2310-3祠側から鳥居を見た景色
26887
飯田神社
神奈川県横浜市泉区上飯田町2517
勧請年代は不詳であるが、社伝に「延応元年(1239)に飯田三郎能信、当時の地頭に復するや篤き奉幣の儀あり猶知行平山源太郎の崇敬特に深かりし社なり」と伝え、寛政12年(1800)2月、式部権大輔菅原長量が「飯田大明神」と刻まれた銅製の神...
2.4K
12
横浜市泉区の飯田神社の拝殿
横浜市泉区の飯田神社の由緒。
飯田神社の由緒書きです。
26888
法蓮寺
山梨県甲州市塩山赤尾483
御朱印あり
2.7K
9
甲州市 法蓮寺こちらでも達筆御首題をいただけました😊ありがとうございました✨
甲州市 法蓮寺さんにお参り✨
法蓮寺におまいりしました。
26889
弘法寺
北海道中川郡美深町字大手192
御朱印あり
弘法寺は明治39年徳島県地蔵寺第24世服部智信により創立されました。
2.7K
9
【弘法寺】北海道三十三観音霊場 第28番の朱印をいただきましたꕤ୭*霊場専用の納経帳📖を使...
【弘法寺】中川郡美深町の弘法寺さまへお伺いしました🙏高野山真言宗の寺院📿です✨️
【弘法寺】お参りさせて いただきました🙏
26890
清安寺
三重県伊賀市印代202
御朱印あり
2.7K
9
清安寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
本堂、閉まってました(庫裡も)ので、外から🙏しました。本堂には御朱印についての貼り紙があり...
清安寺の本堂です。清安寺は元々堂と庫裏が一体となった江戸時代の建築でしたが老朽化が著しく、...
26891
法眼院
愛媛県八幡浜市保内町須川167
御朱印あり
2.5K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法眼院、本殿になります。
妙光山法眼院の清正公堂です。熱心な日蓮宗徒として有名だった加藤清正公の像が安置されています。
26892
愛宕寺
山口県下関市岬之町14−13
御朱印あり
昭和25年8月18日尊勝院より権現様を遷座『京都別格尊勝院 下関出張所』となる昭和31年5月10日天台宗非法人寺院『愛宕寺』を設立この際尊勝院住職清水真澄氏が申請して徒弟である兵頭全信が住職に任命される。昭和34年5月24日宗教法人『...
2.9K
7
愛宕寺の御朱印をいただきました。🙏
聖観音と聖天ですが、暗くて見えません😅🙏
護摩壇の不動明王です。🙏
26893
来迎寺
兵庫県丹波篠山市立町145−1
弘治年間(1555~58年)、京都の永誉寺の住職が現在の篠山市日置に不断寺を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。八上城主であった戦国大名・波多野秀治の帰依を受け、永禄年間(1558~70年)に八上城下に移り、阿弥陀寺として再興...
1.9K
17
寺務所内の衝立と壺などです。老人が二人で巻物を見ている絵が描かれています。
境内の南天と庭園と本堂です。
来迎寺の伝導掲示板です。「朝の礼拝に今日を生きぬく願いを 昼の安らぎに生きているよろこびを...
26894
青渭神社 奥宮
東京都青梅市沢井3丁目1060
3.2K
4
惣岳山の山頂に鎮座する青渭神社奥宮。麓にある里宮に拝殿、こちらが本殿になるんでしょうか。ち...
モチーフは分かりません。何かの逸話でしょうか?
本殿の側面には木彫りのレリーフが。
26895
花水山 東光寺観音堂
神奈川県平塚市上山下399
御朱印あり
3.1K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場22番札所】神奈川県平塚市 東光寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場22番札所】神奈川県平塚市 東光寺の供養塔、本堂
26896
成福寺
大阪府和泉市芦部町169
御朱印あり
和泉西国三十三ヶ所霊場第十五番札所。円通山成福寺は高野山真言宗の仏教寺院。 札所本尊は十一面観世音菩薩。
3.1K
5
成福寺 和泉西国三十三所霊場
成福寺 和泉西国三十三所霊場
成福寺 和泉西国三十三所霊場
26897
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
3.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
26898
施無畏山 鏡泉院 善應寺
群馬県伊勢崎市曲輪町10-11
善應寺(ぜんのうじ)は、群馬県伊勢崎市にある天台宗の寺院である。山号は施無畏山。院号は鏡泉院。本尊は聖観世音菩薩。
3.4K
2
朝早くの御本堂です。
朝食前にお参りしてきました。伊勢崎駅からすぐです。
26899
光福院
埼玉県三郷市早稲田8-15-13
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の光福院は、寳珠山医王寺と号します。光福院は、鰭ヶ崎東福寺の別院として、寳珠山東福院医王寺と号して流山市根郷番場に創建、後に寳珠山光福院医王寺と改号したといいます。慶長5年(1699年)に江戸川の改修工事により行人台(...
2.5K
11
三郷市早稲田、真言宗豊山派 光福院の参拝記録です。
三郷市、真言宗豊山派 光福院本堂内部です。
埼玉県三郷市 光福院三郷七福神(早稲田めぐり)布袋尊が祀られています
26900
浄心寺
島根県松江市和多見町78
御朱印あり
当寺は御舟屋(現在東本町五丁目)の稲荷神社の側にあった 鰐渕寺の宿坊とされていた建物を新田幸大夫という人が現在の地に移転したことから始まる この御舟屋の土地には伊勢幸大夫屋敷が存続していた時の当主新田幸大夫は曹洞宗を信仰していたところ...
2.9K
7
浄心寺の御朱印です。お書き頂いている間、ずっとワンちゃんの手荒い歓迎を受けておりました。
松江出発前、浄心寺へおまいりに行きました。
賣布神社の向かいに有ります。門前でお詣りです。
…
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
…
1076/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。