ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26926位~26950位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26926
天王寺
京都府綾部市小畑町松原116
御朱印あり
2.7K
8
天王寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内には英霊供養塔がありました。
弘法大師様の銅像が建っていました。
26927
北山田天満神社
兵庫県姫路市山田町北山田260-3
もとは山田小学校の敷地にあったが、小学校の拡張にともない神社を移転するとき合祀して天満神社としたのではないだろうか。 境内に天文5年(1740)銘の石灯籠がある。 天満神社の創立年代は不詳。大きな河川のない山田平地では灌漑用水の確保...
2.8K
7
天満神社の拝殿の様子です。神社の裏山は古墳群となっており、その一つが「清盛塚」と呼ばれてい...
兵庫県姫路市山田町北山田の北山田天満神社に参拝しました。
山頂には清盛塚があるようで、また行ってみたい。
26928
無事富稲荷大明神
東京都台東区浅草1丁目14-2
2.1K
14
「幸福稲荷大明神」の境内に鎮座する拝殿。
「幸福稲荷大明神」のとりいにかかる扁額。
浅草の商店街に鎮座する「幸福稲荷大明神」。
26929
善応寺
宮城県仙台市宮城野区燕沢2-3-1
元禄3年(1697)仙台藩四代藩主伊達綱村公の開基で、松島瑞巌寺の通玄禅師が開山して聖徳寺として建立したのが始まりとされています。 綱村公の父、三代藩主伊達綱宗公の死後、経ヶ峯に造った廟(善応殿)にたてなんで善応寺と改名し、綱宗公の菩...
2.1K
14
5月訪問。善応寺本堂
5月訪問。善応寺山門
前住職時は御朱印対応していましたが、現在は忙しく対応してません、法印だけ頂いたのに書き入れ...
26930
岩井稲荷神社
京都府福知山市長田240
1.9K
16
境内社の山の神神社です。
境内社の八坂神社です。祭神は素戔嗚尊です。
拝殿から見た本殿の写真です。
26931
姫稲荷神社
東京都八王子市高尾町
3.3K
2
ご近所の方が、お手入れをされているようでした。榊が青々としています。
甲州街道を高尾山口方面へ歩き、姫稲荷神社へ。姫とつくのがうなずける、小さな小さな神社でした。
26932
祠 (下柚木)
東京都八王子市下柚木535
2.0K
15
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535参道祠から入口側を見た景色詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明何の祠なのか全くわかりませんでした。
26933
光明山 西有寺
神奈川県横浜市中区大平町96
御朱印あり
西有寺は、太田治兵衞が萬德寺(横浜市西区宮崎町)を開山した勅特賜直心淨國禪師西有穆山禪師に当地を寄進、明治33年に萬德寺別院と称して創建したことを始まりとしています。明治34年に中郡吾妻村二ノ宮光明山善光寺(二ノ宮大應寺第五世舜桐が寬...
3.3K
2
横浜市中区大平町の西有寺さまです。曹洞宗のお寺です。横浜觀音三十三観世音霊場28番(今回も...
真言宗九明山西有寺にお参りしました。とても広いお寺でしたが、賽銭箱などが無くお参りだけで失...
【横浜市内三十三観音霊場28番札所】西有寺の本堂
26934
龍巌神社
島根県大田市仁摩町大国
2.8K
7
島根県大田市に鎮座する龍巌(りゅうがん)神社にお詣りしてきました。左側の、壁のような切り立...
石段の登り口には新しそうな狛犬さんが門番よろしく控えておられます。飛び石のような置き方がさ...
鳥居のそばには2対目の狛犬さんが…、と思ったら、相方のいないひとりぼっちさんでした。岩の上...
26935
石崎神社
山形県上山市石崎2-5-8
須佐之男命を祀り、例祭7月15日。6月下旬~7月中旬は境内に咲く紫陽花も美しい。
2.1K
14
石崎神社の拝殿になります。しっかりお参りしてきました🙏🙏🙏。また伺います。
石崎神社、石段途中にある、社務所になります。不在でしたので御朱印の有無は不明です。
石崎神社再築記念碑になります。
26936
御厨神社 (いなべ市藤原町)
三重県いなべ市藤原町東禅寺 1474
『天明四年(一七八四)御領内控記』に「氏神 八幡宮、石川村と同宮、新田氏神神明」とある。『員弁雑誌』には、「東禅寺村、山神五社、村内に在、皆小祠.新町新田(東禅寺の内)神明宮、当村の産土神也、例祭八月一五日」とある。『員弁郡郷土資料』...
3.2K
3
御厨神社、拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町東禅寺の御厨神社に参拝しました。
藤原岳の標高700m付近で発見されたさざれ石です。
26937
正願寺
群馬県太田市茂木町726
御朱印あり
2.4K
11
参拝記録保存の為 正願寺 観音堂新築記念限定御朱印
参拝記録保存の為 正願寺 参道入り口
参拝記録保存の為 正願寺 大改修された本堂前にて
26938
貴船神社
福岡県豊前市永久249
1.2K
23
最後に阿形の狛犬さんの後ろ姿にお別れし神社を後にしました。スゴい姿勢で守っているんですね~🤭
福岡県豊前市 貴船神社 御本殿です🙏
貴船神社 神楽殿です。
26939
白鳥神社
山口県熊毛郡平生町佐賀2249
3.2K
3
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
26940
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
2.9K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
26941
小坂阿蘇神社
熊本県熊本市北区弓削6丁目6-41
【境内ご由緒書きより】当社は後桜町天皇の明和二年九月二十七日阿蘇七宮新彦大明神 新姫大明神を五丁手永弓削村小坂屋敷に勧請し氏神とした時に紀元二千四百二十四年弓削村三社の一として手永庶民の尊信が篤かった社他は小坂丘麓に位し東は阿蘇山に面...
3.0K
5
小坂阿蘇神社を訪問しました。ご祭神は七宮:新彦神と八宮:新姫神です。ちなみに阿蘇の神様は以...
県道沿いの鳥居から少し入ると階段が見えます。
小坂阿蘇神社の拝殿と本殿です。
26942
宮内天満宮 (天満神社)
愛媛県伊予郡砥部町宮内1957−1
神亀5年(728年)大三島より大山積神を勧請し、井川神社として創建したのが始まりとされる。仁和四年(888年)と昌泰4年(901年)には、菅原道真がこの地に訪れていると伝わる。その後、天慶5年(942年)、道真と淳茂(道真五男)、北の...
3.4K
1
宮内天満宮の二の鳥居・注連柱・拝殿。屋根は修理中でした。
26943
津島神社 (沼津市我入道津島町)
静岡県沼津市我入道津島町
3.0K
5
津島神社(沼津市我入道津島町)_全景『我入道の渡し』の我入道側より少し南。狩野川に面してい...
津島神社(沼津市我入道津島町)_社号標「駿州 津島神社」黄色い花が植えられています。左手は...
津島神社(沼津市我入道津島町)_境内左手「大黒尊天神」不勉強な為、一寸「大黒尊」と「天神」...
26944
七重浜稲荷神社
北海道北斗市七重浜2丁目35-10
御朱印あり
3.2K
3
参拝後、有川大神宮で頂きました。
社殿です、参拝させていただきました。
稲荷神社の鳥居です。
26945
法然寺
石川県金沢市菊川2丁目3−8
御朱印あり
1232年(貞永1年)に証空が創建。あるいは浄土宗鎮西派の億誉貞雲が創建したともいう。泉鏡花の「照葉狂言」お金・小銀の物語の舞台としても知られる。
3.4K
1
西山國師十六霊場巡礼でいただいた、金沢市 法然寺の西山國師十六霊場客番札所 名号影現の納経...
26946
淀媛神社
広島県福山市鞆の浦
平町の高台に位置する淀媛神社。石段を上りきった先、丘の頂上に拝殿があります。この神社の祭神は淀姫命(よどひめのみこと)。三韓征伐を行った神功(じんぐう)皇后の妹君で、はじめは、海神・大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀った沼名前神社...
2.4K
11
百度石が載っている台座に狛犬が彫られています。百度石を挟んでかくれんぼをしているように見え...
海岸線の高台にあるので海が見える景色が楽しめます。
玉乗りが上手な狛犬さん達が迎えてくれます。( *´艸`)クス💕
26947
神田神社
兵庫県丹波篠山市大山上728
「延喜式神名帳」にある「神田神社(丹波国・多紀郡)」に比定される式内社。社格は県社。
2.0K
15
鳥居の脇にあった石灯籠です。以前使用されていたものだと思います。
境内側から見た参道と鳥居です。石段は工事できれいになっています。
拝殿を斜め前から撮影した写真です。
26948
皇足穂吉田大御神宮
長野県長野市吉田一丁目12番
皇足穂吉田大御神宮(すめたるほよしだおおみかみぐう)は、長野県長野市吉田一丁目にある神社(村社)。通称は吉田神社。
3.3K
2
拝殿が写真だと伝わりにくいですがけっこう大きいです。無人社ですが御朱印はないのでしょうか。
信濃国水内郡「白玉足穂命神社」の論社です。
26949
須賀神社
福岡県直方市新町1丁目8
3.1K
4
満開の八重桜が美しい。
八重桜の下の狛犬さん。
こじんまりした社殿。
26950
寶満宮
福岡県朝倉市一木174
御朱印あり
1.9K
16
初登録です。朝倉市一ツ木に有る寶満宮の御朱印です。美奈宜神社の宮司さんが兼務されています。...
寶満宮の本殿です。御祭神は玉依媛命です。創建は不明
寶満宮の拝殿と本殿と手前に境内社が有ります。
…
1075
1076
1077
1078
1079
1080
1081
…
1078/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。