ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26976位~27000位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26976
大神神社
岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1
伝持統天皇朱鳥六年創祀。当社は延喜式神明帳所載の多芸郡大神神社で、持統天皇伊勢國へ行幸の際、右大臣三輪朝臣高市麿、車駕を奉じて伊勢國三重郡に至った時、大物主、右大臣に託宣あって右大臣当地を選定して、創建の趣を伝ふ。鳥羽天皇の御宇永久元...
2.6K
6
2月訪問。大神神社拝殿
2月訪問。大神神社内の貴船神社
2月訪問。大神神社鳥居
26977
飛泉稲荷神社
広島県広島市東区上大須賀町9−5
草創の記録は残っておらず、不明ですが、石燈籠に文政二(1819)年、本殿に大正二(1913)年と記載があったことからかなり歴史があるものと思われます。火の神様として付近住民の崇敬を受け、万般にわたって大きな御加護を戴いております。言い...
2.8K
4
住宅地の中に佇んでいます。
参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
飛泉稲荷神社の由緒です。令和2年5月27日撮影
26978
諏訪神社 (豊郷諏訪神社)
山梨県南アルプス市吉田793-1
御朱印あり
2.7K
5
豊郷諏訪神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただ...
豊郷諏訪神社におまいりしました。
豊郷諏訪神社におまいりしました。
26979
金毘羅寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985−2
2.1K
11
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
金毘羅寺。城崎温泉 温泉寺山門の右奥にあります。
26980
清水川神社
鳥取県西伯郡南部町清水川
宝永6年(1709年)に集落十二戸の氏子により、若宮神社が現在地に建立。大正5年(1916年)の神社制度改正により、天萬神社に合祀。 昭和37年(1962年)に氏子の要望により、天萬神社から清水川神社に復遷座された。
2.4K
8
清水井と清水川神社由緒パンフ大国主の神語〜蘇りの章〜鳥取県南部町観光協会にあります。※関連...
鳥取県南部町に鎮座する清水川神社にお詣りしてきました。石垣下の小径を山に向かって歩いて行く...
竹木林の中を歩き進めると、視界の先に石垣が見えてきました。
26981
鞍居神社
兵庫県赤穂郡上郡町金出地910
人皇第五十代桓武天皇の御代、皇子神野親王の御病気平癒のため、宇佐八幡宮に御祈願ありしとき、金出地に紫雲のたなびくこと日久しく宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地として勅命により勧請されたと伝う。
2.9K
3
鞍居神社です。式内論社です。
鞍居神社のご由緒です。
金出地の鞍居神社です。
26982
法華寺
大阪府堺市南区別所288
御朱印あり
2.6K
6
法華寺の御朱印頂きました。
参道を写真に収めました。
道沿いにありました。道に迷っていたらありました、助かりました。
26983
野白神社
島根県松江市乃白町779
御朱印あり
創立年代不詳だが、棟札に明和年間の文字あり。もとは現在地の北東あたりのトモタ山に鎮座していたが、毛利と尼子の戦で焼失し、慶長十六年、現社地に遷座されたという。明治までは、そのトモタ山の名から友田大明神とも、舳田大明神とも称していた。
2.0K
12
宮司さん宅にて御朱印を授けていただきました。そして、神社の歴史などなど、いろいろとお話もし...
野白神社(式内社・村社)参拝
島根県松江市に鎮座する野白(のしら)神社にお詣りしてきました。⛩️の扁額は額縁がキラキラ✨...
26984
泥宮
長野県上田市本郷17-6
古代、稲作が伝来した頃、泥は稲を育てる母として神聖なものとして崇められ、名社生島足島神社の旧跡(本宮)であると伝わる。
2.7K
5
泥宮の脇にある「上窪池」の説明板です。
泥宮の御由緒説明板です。
本殿社には「泥宮大神」の扁額が掲げられています。
26985
西方寺 (伏見区醍醐)
京都府京都市伏見区醍醐中山町3
御朱印あり
2.4K
8
令和4年の「京都浄土宗寺院特別大公開」で授与された御朱印。文字は書道パフォーマーの三輪若菜...
西方寺の、山門です。
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で、三輪若菜氏による書道パフォーマンスが披露されま...
26986
懐良親王御陵
熊本県八代市妙見町2464
2.9K
3
懐良親王は現在の福岡県八女市で亡くなったそうですが、墓所は熊本県八代市にあります。(墓所の...
妙見宮こと八代神社の中宮に向かう際の道路沿いにありますきれいに整備されています
宮内庁が管理する後醍醐天皇の皇子である懐良親王の御陵です
26987
白山神社
岐阜県恵那市三郷町椋実1071-1
創祀未詳だが、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とある。また棟札に再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。また文政元年再建ともあり。
3.1K
1
岐阜県恵那市三郷町 白山神社
26988
氷川神社
山梨県甲州市勝沼町上岩崎2628
3.0K
2
氷川神社におまいりしました。
氷川神社の拝殿です。
26989
稲荷社 (深見411)
神奈川県大和市深見411
詳細は不明深見地区に詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.2K
10
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411祠内部
26990
大通寺
大阪府東大阪市西堤楠町3丁目5−18
融通念仏宗の寺院で西堤村の庄屋であった石津九左衞門が平野の本山大念仏寺に帰依し西堤の地に道場を設けて近隣の村々に布教しました。延宝5年(1677)に寺号を圓通山大通寺と改めたといわれています。寺宝として「内助淵大蛇退治の古図」が残され...
3.0K
2
外壁に取り付けてあった由緒の書かれている看板が、道を挟んだ側に移設されていました。日付も新...
大通寺。時間がなくゆっくり居られませんでしたが、お参りさせていただきました。
26991
甘露寺
静岡県駿東郡小山町菅沼681
1.2K
0
26992
船川神明社
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場25
御朱印あり
創立不祥なれども明治5年に村社に列す。男鹿名勝誌に「舟川氏の古館跡、昔時、秋田実季の家臣船川右近、藤原信の居りし所、船川中島に鎮座せる神明社なり」とあり400年以前から産業の神として尊敬されている。
1.1K
21
初詣後に書置きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
船川神明社の創建年代は不詳。毎年5月21日に行われる例大祭は、大漁祈願・港内作業と海上操業...
船川神明社の本殿です。主祭神である天照皇大神と、少彦名神、事代主神、金比羅神、大名持神、大...
26993
綱島神明社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19
綱島の地に人家建ち初めし頃の創立と云われ、永禄の頃に到り諏訪神社が設立され、そのため諏訪神社が村社となり当社が無格社となった。大正の初期荒廃のため社殿が取払われたが、昭和6年5月新築。その後新社殿は時を経て荒廃し、昭和 年に石造となり...
2.5K
7
綱島諏訪神社から綱島駅に向かう途中に左上の階段が現れます。左下の社標柱のみで拝殿はありません。
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19石柱
綱島神明社神奈川県横浜市港北区綱島東2-2-19社殿は無く、石柱だけが立っています。
26994
大蓮寺
山梨県韮崎市本町2-12-1
御朱印あり
2.2K
10
大蓮寺でいただいた御首題です。
大蓮寺におまいりしました。
大蓮寺におまいりしました。
26995
一ノ割香取神社
埼玉県春日部市一ノ割1丁目140
2.7K
5
境内社の諏訪神社です。
境内社の天神社です。
境内社の浅間神社です。
26996
法藏寺
滋賀県彦根市南川瀬町1195
延元2年(1337年)、石畑(現・豊郷町)に創建された。文明4年(1472年)に佐目(現・多賀町)の山中に移転するが、のちに天台宗遠久寺の跡地である現在地へ移転した。現本堂は享保12年(1727年)に井伊直恒の姉・喜久姫の支援のもとで...
2.9K
3
浄國寺駐車場の東からみた法蔵寺の概観です。保育園を運営しているだけあって、大きなお寺です。
法蔵寺の標柱です。グーグルマップによると、もとはここにも山門があったみたいです。
浄國寺の駐車場に停めたついでに法蔵寺も参拝しました。駐車場の隅には浄國寺に合併されたという...
26997
星谷山 浄蓮寺
神奈川県横須賀市三春町1-34
御朱印あり
2.9K
3
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番・浄蓮寺の御朱印です。住職、奥様にとても優しい対応をして頂...
浄蓮寺さん参詣しました。ご住職様外出中でしたので御首題はいただけませんでした。改めて参詣い...
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番札所・浄蓮寺の本堂です。左側には、幼稚園が併設されています...
26998
富士山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷1-17-21
2.0K
93
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷 富士山神社からの景色です。残念ながら富士山が見えませんでした...
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷 富士山神社の社殿です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷 富士山神社の手水舎です。参道口から188段ありました。
26999
大覚山法華寺
岡山県倉敷市真備町箭田991
御朱印あり
延元元年(1336)丙子歳大覚大僧正に依って創立 然して古老の伝える所に依れば七堂伽藍を整え末寺と称するもの七坊を数えしと伝う 後明治年間に至る間に数度の水害に遭遇し、総ての記録、宝物什器悉く流失の厄に遭い備中誌上に伝える 覚師ご愛用...
2.6K
6
服部の本住寺で書置きの御首題を貰いました
真備町の法華寺の鐘楼です
真備町の法華寺の本堂です
27000
小豆沢神社
東京都板橋区小豆沢4-16-5
3.1K
1
小豆沢神社にご参拝しました。
…
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
…
1080/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。