ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26976位~27000位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26976
延命寺
東京都北区堀船4-10-12
御朱印あり
3.3K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
延命寺は、応永年間(1394-1428)の頃、小橋(西尾久6丁目)に開基、延宝六年(167...
今週も北区にお伺いしました。まずは北区堀船の延命寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場44番札所、...
26977
海老神社
愛知県新城市海老向田28-24
御朱印あり
諏訪神社の創建は明らかでない。明治五年十月十二日、村社に列格した。同四十年十月二十六 日、供進指定社となる。同四十三年十二月十日、字弓 立の村社津島神社と字羽舞場の村社白山神社と字寺坂 の村社赤松神社と字境場の村社金峯神社と字宮ノ入の...
3.2K
4
過去にいただいた御朱印です。宮司さんに連絡をし、居られる日に参拝しいただきました。
海老神社、拝殿の様子です。
参拝当日は例祭日で、集落の方々がお神酒を手に帰られるところでした。わかものたちが同じ法被を...
26978
白鬚神社 (根尾板所)
岐阜県本巣市根尾板所607
創建年代は不詳。かつて根尾東谷川と根尾西谷川が神社北で合流していて近辺が一面石川原だったころ、大洪水で奥山地方(大河原地区か)のあたりから流れてきたもので、「この地に住みたい」というお告げを聞いた者もあって、ここに祀られたという。この...
2.3K
13
白鬚神社の本殿です。御祭神は猿田彦大神です。
拝殿を回ると石段があり、先に本殿が見えます。
白鬚神社の拝殿です。大昔、東谷川と西谷川は、白鬚神社のある岩壁(大明神の岩)にぶつかり二つ...
26979
佐恵神祠
神奈川県横浜市港北区日吉2-24-1
詳細は不明「佐恵」の読みが不明であっため、ここでは仮で「さけい」と登録した。
2.7K
9
仕事で近くに来たのでお参りしました
通り沿いなのに忘れられているようですね。
まったく整備されていませんでした。
26980
龍巌神社
島根県大田市仁摩町大国
2.9K
7
島根県大田市に鎮座する龍巌(りゅうがん)神社にお詣りしてきました。左側の、壁のような切り立...
石段の登り口には新しそうな狛犬さんが門番よろしく控えておられます。飛び石のような置き方がさ...
鳥居のそばには2対目の狛犬さんが…、と思ったら、相方のいないひとりぼっちさんでした。岩の上...
26981
常照寺
宮城県伊具郡丸森町筆甫和田82
御朱印あり
2.8K
8
丸森町 常照寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※普段は岩手県一関市のご...
丸森町 古峯山常照寺 参道から門柱です。本尊・子安観音 曹洞宗の寺院です。
丸森町 常照寺 参道途中の左側に建つ鐘楼です。
26982
稲荷神社 (上溝1464)
神奈川県相模原市中央区上溝1464
詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.4K
12
虎徹とおさんぽ中にお参りさせていただきました。
相模原市中央区稲荷神社(上溝1464)の鳥居と祠。
稲荷神社 (上溝1464)神奈川県相模原市中央区上溝1464鳥居と祠詳細は不明
26983
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大...
3.5K
1
ジャングルみたいな参道が良くて、写真を撮ったはずが、手舎水の写真しかない…。アクセスが難し...
26984
津島神社 (沼津市我入道津島町)
静岡県沼津市我入道津島町
3.1K
5
津島神社(沼津市我入道津島町)_全景『我入道の渡し』の我入道側より少し南。狩野川に面してい...
津島神社(沼津市我入道津島町)_社号標「駿州 津島神社」黄色い花が植えられています。左手は...
津島神社(沼津市我入道津島町)_境内左手「大黒尊天神」不勉強な為、一寸「大黒尊」と「天神」...
26985
豊祥山善光寺
秋田県能代市豊祥岱1-50
御朱印あり
3.2K
4
直書置きの御朱印をいただきました。とても優しいご住職でした。
ご住職に伺うと、境内にある稲荷神社はここの鎮守様とのことです。
能代市の善光寺をお参りしました。
26986
蛭児宮
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
3.1K
5
参拝記録として投稿します
木田神社様の境内に鎮座されています。
26987
一本木神社
長野県大町市常盤7433
御朱印あり
3.0K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する一本木神社に参拝しました。
一本木神社へ。車の往来が多い道路沿いにあり、神楽殿もありました。小さいながらも立派な拝殿で...
26988
常通寺
石川県七尾市小島町チ78
御朱印あり
3.0K
6
直書きにて頂きました。イベント時に頂きました。
イチョウの葉が鮮やかに色付いていて綺麗でした。
山門横のお地蔵様に手を合わせておくと、良いことがあるかもしれない。
26989
飛騨大鍾乳洞 子宝神社
岐阜県高山市丹生川町日面1147
飛騨大鍾乳洞の中に建立されている「子宝神社」です。昭和40年に故「大橋外吉」氏が鍾乳洞を発見し、開発を始めましたが、その頃より鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれたため、別名 「子宝鍾乳洞」ともいわれてきました。昭...
3.1K
8
出口から見れる凍結した滝
高山市 子宝神社さんにお参り✨飛騨大鍾乳洞の第三洞出口にある神社さんでした✨足腰に自信がな...
飛騨大鍾乳洞の中の写真です。飛騨大鍾乳洞に入っていただいて、最終出口に子宝神社があります。
26990
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
3.1K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
26991
石崎神社
山形県上山市石崎2-5-8
須佐之男命を祀り、例祭7月15日。6月下旬~7月中旬は境内に咲く紫陽花も美しい。
2.2K
14
石崎神社の拝殿になります。しっかりお参りしてきました🙏🙏🙏。また伺います。
石崎神社、石段途中にある、社務所になります。不在でしたので御朱印の有無は不明です。
石崎神社再築記念碑になります。
26992
雲龍院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
3.0K
6
雲龍院の御朱印です。 美濃新四国第十四番霊場です👀
瑞龍寺の塔頭である雲龍院の山門です👀中に入りお参りさせて頂きましたʘ‿ʘ
寺町の他のお寺と同様、屋根瓦も真新しく境内もきれいに手入れされていました。
26993
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.8K
18
書き置きでいただきました。
大日山隨縁寺の本堂です。
弘法大師前に印と朱肉が置かれています。
26994
多為神社
岐阜県関市西田原字平井1615
西田原(にしたわら)にある神社。
3.5K
1
岐阜県関市にある式内社です。
26995
國府神社
千葉県市川市市川4-4-18
里見時代(1320年)の産土神と伝えられ、永保7年(1087)2月8日の創建とされる古社。(千葉県神社庁のHPより)
2.8K
8
ここには写っていませんがもう一つの境内社、天満神社もあります。
吽形、少し苔むして良い感じです。
阿形、後ろは境内社の稲荷神社。
26996
日下部神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1536
創建年代不詳。中世に波多野氏の守護神として八幡大明神と称した。16世紀に波多野氏が滅亡してからは社地が田圃となっていたところ、当時の神主大淵氏が現在の地に社殿を再建した。明治に入り、日下部神社と改称した。
3.0K
6
鳥取県八頭町に鎮座する日下部神社にお詣りしました。ご祭神として、神功皇后、応神天皇、日下皇...
しばらく進んでいくと、拝殿が見えてきます。参道は途中いくつかの木々が遮るように立っていて真...
石段も石畳も狛犬さんも灯籠の笠も苔むして緑深しといった感じです😊狛犬さんは昭和11年の奉納です。
26997
御厨神社 (いなべ市藤原町)
三重県いなべ市藤原町東禅寺 1474
『天明四年(一七八四)御領内控記』に「氏神 八幡宮、石川村と同宮、新田氏神神明」とある。『員弁雑誌』には、「東禅寺村、山神五社、村内に在、皆小祠.新町新田(東禅寺の内)神明宮、当村の産土神也、例祭八月一五日」とある。『員弁郡郷土資料』...
3.3K
3
御厨神社、拝所の様子になります。
三重県いなべ市藤原町東禅寺の御厨神社に参拝しました。
藤原岳の標高700m付近で発見されたさざれ石です。
26998
鹿島神社 (大郷町大松沢)
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮下屋敷15
鎮座地の大沢は、江戸時代の一族大松沢 川島 大河内諸氏の地であった。 伊達政宗の 大松沢氏の祖宮沢掃部(又六時実) 伊具郡宮 沢村よりこの地に移り大窪館に居る。 天文四年 (一五三三足利時代) 八月社殿を造営して十二 月廿二日遷宮す。...
1.5K
21
大郷町 鹿島神社(大松沢)参道入口に建つ二連の鳥居です。ご祭神・武甕槌神
大郷町 鹿島神社(大松沢)二連の鳥居をアップでもう一枚。
大郷町 鹿島神社(大松沢)参道から石段とその奥に拝殿です。鎮座地の大松沢は、江戸時代藩の一...
26999
海寶院 (海宝院)
神奈川県逗子市沼間2-12-15
御朱印あり
駿河保壽寺に隠棲していた之源臨乎和尚を開山に迎え、長谷川七左衛門長綱が良長院の地に創建しました。徳川家康が関東入国した翌年の1591年には寺領18石の御朱印状を受領、支源臨乎和尚の希望により1596-1615年に当地へ移転。
3.0K
6
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただきました
天正18年(1590)小田原北条氏滅亡後、代官頭長谷川長綱が領主徳川家康から預かった十一面...
神奈川県逗子市沼間の海寶院さまです曹洞宗のお寺です三浦三十三観音霊場 第24番札所、 三浦...
27000
鬼死骸八幡神社
岩手県一関市真柴蒲沢3−6
3.1K
5
岩手県一関市 鬼死骸八幡神社 狛犬
岩手県一関市 鬼死骸八幡神社 狛犬
岩手県一関市 鬼死骸八幡神社 拝殿
…
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
…
1080/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。