ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27101位~27125位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27101
明光院
宮城県亘理郡山元町大平字館ノ内22
御朱印あり
明光院のカヤが見応えあります。(推定樹齢650年・町指定天然記念物)
2.4K
8
山元町 明光院のご朱印です。 庫裡(ご家族)にご朱印帳をお預けし揮毫して頂きました。
山元町明光院本堂です
山元町 妙見山明光院 正面から本堂です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
27102
妙祐寺
福井県小浜市中井13-60
御朱印あり
慶長(1596~1615)年間の創立 開山開基 法入院 日祐 小幡山の頂上に寺井日向守の居城があったが豊臣秀吉により滅ぼされた その家臣が出家し日祐と号し もと真言宗であった当寺を改宗 改宗後、末野村(中井区)より現在地に移転 妙顕寺...
2.8K
4
書き置きの御首題です 無料でいただけますが御気持ちのある方は桜の会の募金箱にとの事です
妙祐寺に行ってきました。
本堂です 本堂の右側を下るとしだれ桜があります
27103
西光寺
大阪府池田市新町1-1
御朱印あり
寺伝によると、古くこの地に一草堂があり、念佛する者が後を絶たず、その故をもって不断堂と名付けられていたそうです。天文十五(1546)年に萬里小路内大臣秀房公の息、浄土宗総本山知恩院第二十七世徳譽大僧正の嫡弟、祐圓和尚が諸国遍歴の途中、...
2.3K
9
不断山西光寺様の御朱印です(少し古いですがアップされていなかったので)
池田市西光寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第18番札所です。掲示板には湯川秀樹博士のお...
池田市西光寺の本堂です。
27104
厳島神社
東京都練馬区石神井台1-26-1
2.2K
10
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社神橋と拝殿です。三宝寺池湖畔に鎮座しています。
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社拝殿の扁額です
東京都練馬区石神井台の鎮座する厳島神社鳥居です
27105
不動山高野寺
北海道厚岸郡厚岸町宮園町2丁目6
御朱印あり
3.0K
2
2022/07/28
27106
八雷神社 (二塚)
福岡県行橋市二塚298
1.2K
23
初登録八雷神社本殿の後方の様子です。御祭神は日本神話に現れる八柱の雷神を祀った 大雷神、火...
八雷神社の本殿妻側の様子です。こちらの神社は神主さん宅が神社参道入口に有り。御朱印を戴こう...
八雷神社の本殿前の様子です
27107
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
2.5K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
27108
原口天満宮
島根県仁多郡奥出雲町稲原756
2.3K
9
島根県奥出雲町に鎮座する原口天満宮にお詣りしてきました。八岐大蛇伝説が残る奥出雲ののどかな...
随神門前で待ち構える阿形の狛犬さんです。
随神門前の吽形の狛犬さんです。
27109
福寿の清水の水神様
岐阜県恵那市上矢作町達原
岐阜県恵那市上矢作町と、長野県平谷村の県境。国道418号沿いの山深い渓谷にある「福寿の清水」と呼ばれる湧き水(硬度9.7の軟水天然水)の無料給水場。
3.1K
1
恵那峡の福寿の清水の水上様に参拝。天然の清水をいっぱい頂きました。
27110
霹靂神社
長崎県対馬市上対馬町大増1073
1.3K
19
霹靂神社の拝殿正面になります。
霹靂神社の本殿をアップで一枚。
霹靂神社の拝殿後ろから登ると本殿が。
27111
観音寺
宮崎県日向市細島354
御朱印あり
応永5年(1398)圭堂玄芳和尚が座主となり草庵をつくり慈眼寺と号した。 延宝6年(1678)曹洞宗総寧寺(滋賀県)17世大洲愚海和尚が入山。以降慈眼山観音寺と号す。 山門は天保11年(1840)に創建にされたもの。明治4年(1871...
2.4K
8
観音寺御住職の奥様に御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に十一面観音が奉られています🙏
観音寺の鐘楼と観音堂です。🙏
27112
高倉神社 (湯舟観音堂)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾196-1
御朱印あり
2.2K
10
有り難く、津軽三十三観音霊場第6番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾に所在する、高倉神社(湯舟観音堂)へのお参りです。(過去の...
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町湯舟町七尾に所在する、高倉神社(湯舟観音堂)へのお参りです。(過去の...
27113
境神社 (境の明神[陸奥国])
福島県白河市白坂明神80番地
旧奥州街道に面して、陸奥(福島県側)と下野(栃木県側)の国境を挟んで境の明神が二社並列している。陸奥側の境の明神は、玉津島明神を祀り、下野側の明神は住吉明神を祀っている。境の明神の由緒は不詳であるが、文禄4年(1595)に当時白河を支...
2.1K
11
境神社(境の明神・陸奥國)
【福島県】ナビで白河市の南湖神社へ向かう途中に、気になる場所を見つけ立ち寄りました。栃木県...
境の明神『境神社(住吉神社)』の方には、門と社務所が一緒になったような建物がありました。
27114
堀之内稲荷社
神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12
この稲荷社は天保6年山城国伏見の里に鎮り座す正一位稲荷大明神の御分霊を勧請、地域の人々の守護神として祀られて来た。 このたび港北ニュータウン造成に伴い講中一同相謀り社殿を新築し末永く奉祀するものである。
1.6K
16
神奈川県横浜市都筑区南山田に鎮座する堀之内稲荷社です。*天保6年山城国伏見の里の正一位稲荷...
堀之内稲荷社 神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12
堀之内稲荷社 神奈川県横浜市都筑区南山田3-26-12 境内祠横から鳥居側を見た景色
27115
八代大師院
熊本県八代市平山新町5094-133
御朱印あり
初代住職 法玉師により八代市麦島に寺院を建立。法玉師の霊夢にて、九州中央部高岳山の一角が霊場であるとのお告げを授かり現在地に新たに本殿を建立し、平成28年に高野山で修業を行った二代目住職により高野山真言宗の一門となる。御本尊は、社会の...
2.6K
6
過去にいただいたものです。
八代大師院の本堂内です。🙏中国西安 青龍寺の御朱印が展示されています🙏
開山縁起にある、2匹の犬像
27116
八幡神社
静岡県浜松市西区平松町652
御朱印あり
静岡県神社十一等級、旧村社。隣町の呉松町にある曾許乃御立神社(そこのみたちじんじゃ、お鹿島様)の御祭神「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」が、奈良時代に常陸国から当地まで従えてきた六神は、それぞれ近くに建設された六つの摂社に祀られまし...
2.4K
8
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
八幡神社の社殿です。
八幡神社の鳥居⛩️です。
27117
竜宮神社
静岡県伊東市富戸469
富戸三島神社.......八重姫の子供である千鶴丸の産衣(うぶぎ)石と同じ場所にあります。
2.9K
3
感慨深い場所でした。
千鶴丸にまつわる悲しい伝説のある石でした。
産衣石(うぶぎいし)が祀られています。駐車場がありません。すぐ近くの宇根展望台からの景色は...
27118
海厳寺
千葉県山武市木戸206-1
3.0K
2
九十九里七福神の弁才天様です。
九十九里七福神の弁才天様の御朱印です。ご本尊の御朱印は無いそうです。
27119
医王山 清水寺
兵庫県神戸市西区玉津町新方498−1
御朱印あり
本尊薬師如来は秘仏で当郷七佛薬師の一分として古来より信仰される。昭和62年、本堂再建されるも、平成7年1月17日阪神・淡路大震災により全壊。平成11年4月11日に再々建落慶法要が行われ現在に至る。
3.0K
2
播州薬師霊場第三番です
27120
冷水八幡神社
和歌山県海南市冷水940
「冷水」は鎌倉期から見える地名で、冷水郷から南北朝期以降は冷水浦と書かれている。『紀伊続風土記』によると、「衣奈八幡」を勧請したとあるが、年月は不詳とある。源平の合戦の折源義経の忠実な家臣であった藤白の鈴木氏が、当地から四国に渡り、屋...
2.7K
5
冷水八幡神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️🐉
辰龍大神です🐉👏辰年😮🐲
冷水八幡神社の境内社、恵比寿神社です👏
27121
益氣神社
兵庫県加古川市東神吉町升田1351-2
2.9K
3
益氣神社拝殿(^^)(^^)
益氣神社もん(^^)(^^)
益氣神社鳥居(^^)。
27122
大宮八幡神社 (勝浦町)
徳島県勝浦郡勝浦町星谷宮原66
文応2年(1261)創建。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。
2.0K
12
大宮八幡神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿です。
27123
万作神社
東京都品川区大井3丁目21
2.0K
12
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿内部
万作神社東京都品川区大井3丁目21拝殿
27124
玉龍山福泉寺
神奈川県横須賀市平作7-15-25
御朱印あり
2.7K
5
福泉寺の御首題になります。
福泉寺の山門になります。
福泉寺の御本堂になります。現在改修工事でした。
27125
上落合秋葉神社
東京都多摩市中沢2丁目18
境内社に御嶽神社、稲荷社などがある。
3.2K
69
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18鳥居石段の上から見た景色
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18鳥居石柱群から見た景色
上落合秋葉神社 東京都多摩市中沢2丁目18境内石柱群から鳥居側を見た景色右は地蔵尊
…
1082
1083
1084
1085
1086
1087
1088
…
1085/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。