ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27126位~27150位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27126
奈良谷戸不動明王院
東京都町田市成瀬2-29-4
2.1K
11
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4参道と参道入口石段下から参道入口側を見た景色...
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4堂宇詳細は不明
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4堂宇詳細は不明
27127
正善寺
愛媛県西条市丹原町今井141-1(本寺)
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。生木地蔵は四国別格二十霊場十一番札所となっている。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が延命地蔵...
2.6K
6
正善寺本坊にある歌碑です。
本堂に掲げられた「瑠璃堂」の扁額です。
生木山正善寺の本堂です。御本尊は薬師如来。だいぶ前に境外仏堂・生木地蔵堂の納経所で尋ねまし...
27128
石城神社
山口県光市塩田2233
創建は不詳。社伝では、敏達天皇3年(574年?)に吉備屯倉の津史が当地に至り、「石城宮」の勅額を賜ったことにより創建されたとする。石城神社の鎮座する石城山では、古代山城である石城山神籠石の築造が知られる。石城山神籠石に関して文献には記...
2.0K
12
石城神社境内神社は、石城山(362m)山頂。しかし、🚗で来れる。駐車場🅿️もある。八合目付...
石城神社 本殿・幣殿・拝殿延喜式内社。山頂にある神社だが、本殿は国指定重要文化財に指定され...
石城神社本殿・石城山神籠石パンフ情報通り、駐車場🅿️に教育委員会設置のBOXがあったのだが...
27129
清音寺
茨城県東茨城郡城里町下古内1130
御朱印あり
清音寺は、平安時代の初め、809年に弘法大師が小さな庵を建て、真言宗の東国道場としたのが始まりと伝えられています。837年には、京都の東寺の高僧である真雅が、大師の遺言により相続して浄光寺と称し、848年に仁命天皇の勅願寺となりました...
2.6K
6
城里町 臨済宗 清音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
本堂の前にはお茶畑が広がっています(◍•ᴗ•◍)✧*。
とても立派で歴史のあるお寺です☆
27130
天誉山 昌雲寺
群馬県伊勢崎市堀口町665
御朱印あり
1.6K
16
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】 🔶禅語御朱印〖主人公〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】 🔶本堂
📍群馬県伊勢崎市堀口町【昌雲寺】
27131
紅葉山神社
北海道夕張市紅葉山500-1
明治37年に建立されたとされ大神宮を奉祀初め高台(現在稲荷社祠のあるところ)に建立されたが昭和五年ごろ現在地に奉遷されました。
1.7K
15
【紅葉山神社】夕張市の「道の駅 夕張メロード」の隣に鎮座する「紅葉山神社」さまへお参りしま...
【紅葉山神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
【紅葉山神社】アゴ引き狛犬さん✨初めて見ました😳
27132
一宮城
千葉県長生郡一宮町一宮3404
御朱印あり
一宮城は、千葉県長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋と称した。
2.6K
6
上総一ノ宮駅前の観光案内所で頂きました。
一宮城、大手門跡です。
一宮城跡、城山公園です。
27133
豊川稲荷社
大阪府大阪市生野区巽南3-17
御朱印あり
2.9K
3
お参りし御朱印を巽神社で記帳していただきました。
27134
志波寳満宮
福岡県朝倉市杷木志波5011-1
御朱印あり
志波の産土神。昔時三笠郡竈門山の神社を遷し奉る。由緒の旧記は天正の頃、大友軍の兵火にかかり詳細不明。筑後川から真っ直ぐ上がってくる参道と階段は海神に纏わる神を祀る社として厳かなロマンを感じさせ、参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定...
2.4K
8
過去にいただいたものです。
正面の鳥居向こうに筑後川の水面が僅かに見えています
宝満宮本殿になります
27135
神明天祖神社
東京都杉並区南荻窪2-37-22
神明天祖神社(しんめいてんそじんじゃ)は、東京都杉並区南荻窪にある神社。
2.7K
5
拝殿のガラス戸に境内の銀杏が映り込み、美しい背景が見られます
参道の奥に拝殿南荻窪にある天祖神社ですが、荻窪八幡神社の境外摂社です
手水舎は、自動センサーで龍の口から水が出ます
27136
水月寺
宮崎県日向市大字塩見2393
御朱印あり
2.3K
9
水月寺の御朱印をいただきました。🙏
文化財指定の地蔵菩薩様です。🙏
地蔵像の説明書です。🙏
27137
東海庵 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町61
御朱印あり
2.9K
3
過去の記録です第52回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
名勝及び史跡に選ばれています。
こちらの門は立派ですね。
27138
坂浜天満神社
東京都稲城市坂浜969
神社明細帳によると、元禄7年(1694)に地頭の天野伝左衛門重政によって、創建されたと記されている。御神体である束帯した座像の裏側に「元禄七甲戌年二月二十九日奉納御神体天野伝左衛門」という文字があり、神社明細帳の記録を裏付けている。...
1.2K
58
東京都稲城市「坂浜天満神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「坂浜天満神社」・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
東京都稲城市「坂浜天満神社」・境内社(東部上野社&東部稲荷社&於部屋神明社&堂ヶ谷諏訪社&...
27139
薬王寺
和歌山県有田郡有田川町小川746
木立の深い境内には観音堂(本堂)が建つが、堂内安置の木造阿弥陀如来坐像とともに国の重要文化財に指定されている。観音堂は寄棟造り、本瓦葺きの室町時代の建築。
2.8K
4
薬王寺 観音堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらは本堂です👏😃✨
薬王寺 観音堂は重要文化財です✨
27140
臨川寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生2061
御朱印あり
長禄年間(1457年 - 1460年)、寺町に普門庵の名で創建された。しかしその後荒廃した。寛永年間(1624年 - 1644年)、愚堂国師により現在地へ移され、臨川寺と改められた。
2.3K
9
当日はご住職が不在でしたが奥様に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
こちらのお寺も、何度も通りかかるものの未だ行けていないので近日中に行きたいです。
41号線を北へ向かうと、臨川寺沿いを通りました。
27141
梅岩寺 (梅厳寺)
京都府綾部市下八田町水崎26
御朱印あり
2.3K
9
無住のため、兼務されている長橋寺のご住職から総代さんを紹介していただき、連絡を取って頂きま...
山門をお寺側から見た写真です。周辺の景色と参道の桜が見渡せます。
観音堂に観音霊場の御詠歌が掲げられていました。
27142
慈眼寺
千葉県富津市笹毛595
御朱印あり
2.8K
4
山門手前左手の庫裏にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第3番札所です御本尊は不動明王です
千葉県富津市笹毛の慈眼寺さまです真言宗智山派のお寺です
27143
福聚寺
兵庫県神戸市長田区西山町1丁目2−5
御朱印あり
当寺は、臨済宗南禅寺派の古刹ですが、永禄年間の兵火により全焼。慶長5年(1600)に桂岩和尚が再興した。その後、明和2年(1765)に柏道和尚が再建した本堂が今に残る。薬師堂に祀られている薬師三尊像は、もと長田神社境内に安置されていた...
2.5K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社からほど近いお寺で、南門の前...
福聚寺さんの御本堂でございます
昭和五年建立の薬師堂(瑠璃殿)でございます
27144
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.0K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
27145
大呂神社
島根県仁多郡奥出雲町大呂
2.6K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座する大呂神社にお詣りしました。
見る限り、石段はこれだけのようです。この日最初の神社でしたから一段飛ばしで登れちゃいますよ😁
石段下に狛犬さんたち🐕️良い子して座っています😊
27146
松枝神社 (八大龍王社)
佐賀県佐賀市川副町大字大詫間211
1.2K
24
二つ目の狛犬様✨文政二年己卯七月吉祥日生まれの狛犬様です😊
一つ目の狛犬様✨昭和十八年一月十五日生まれの狛犬様です😊
松枝神社さん、本殿になります。
27147
本光寺
山梨県南巨摩郡南部町万沢3518
御朱印あり
2.3K
9
本光寺でいただいた御首題です。
本光寺におまいりしました。
本光寺におまいりしました。
27148
秋葉神社
千葉県船橋市高根町1521
意富比神社(船橋大神宮)の兼務社(千葉県神社庁のHPより)。
2.4K
8
秋葉神社の鳥居です。
吉橋大師講61番のお大師さまです。
吉橋大師講61番の札所です。
27149
稲荷山 智徳寺
埼玉県児玉郡美里町駒衣330
御朱印あり
現在は無住です。御朱印は十三番"常福寺"にて
2.4K
8
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺の差し替え御朱印『千手観世音』を、セルフでいただきま...
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺をお参りしました。
智徳寺は現在無住のようで、納経は十三番の常福寺となります。
27150
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
1.7K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
…
1083
1084
1085
1086
1087
1088
1089
…
1086/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。