ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27151位~27175位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27151
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
27152
西笑院
東京都八王子市山田町1560
古くは隣接の廣園寺の旧境内地にあり四十九の塔頭寺院の一ヶ寺であった。開基は廣園寺第四世道運慶禅師によってなされた。年代としては応永十年(一四〇三)である。明治時代には後に臨済宗の総管長となった峰尾大休和尚が住職をしていた。
3.2K
3
庫裏前の藤の木が見頃を迎えていました。風に揺れるさまは優美です(^-^)
境内は広くはないですが、お庭が素晴らしかったです。少し小高いところにありますので見晴らしも...
広園寺の塔頭の1つ 西笑院です。広園寺の塔頭は昔は多数存在していたそうですが、現在は四ヶ所...
27153
和光山 宝珠院
埼玉県行田市和田685
御朱印あり
3.0K
5
参拝記録保存の為 御朱印アップ
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
延命地蔵尊。寺務所ご不在でした。
27154
北野天満宮 相馬
福島県相馬市中村字北町140
3.1K
4
北野天満宮のお社正面になります。
北野天満宮にお詣りに伺いました。相馬中村神社の境内にあります。
福島県相馬市にある北野八幡宮様の拝殿です。
27155
赤郷八幡宮
山口県美祢市美東町赤3841
奈良時代、称徳天皇巳酉(769)のころ、現在御鎮座の山(長生山)の南面の大迫谷という所に、朝廷よりの勅命をうけ豊前国宇佐八幡宮より勧請し創建したのが赤郷八幡宮の起源である。当時は中西国の惣社とあがめられた。弘法大師が諸国巡行のおりに自...
3.1K
4
ニノ鳥居横に鐘つき堂があり、安永四年に造られた梵鐘は太平洋戦争に供出されずにすみ、250年...
拝殿と右奥は境内社の天満宮。石州瓦が鮮やか!
美祢市赤の氏神様、赤郷八幡宮をお詣り。
27156
真台寺
三重県松阪市新町887番池
2.9K
6
真台寺の御本堂に掲げられている扁額です。
真台寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
太子堂の由来の説明書きの案内板が立っていました。
27157
鏑宅神社
福岡県築上郡築上町臼田736
1.5K
34
初登録築上町の鏑宅神社の境内社の様子です。
鏑宅神社の本殿です。神明造りとなっています。御祭神は高御産霊神、神皇産霊神、魂留産霊神、生...
から宅神社本殿の後方の様子です。間口三間奥行き二間有ります。
27158
御陵神社
京都府亀岡市稗田野町佐伯斉ノ神
2.7K
8
名木3本から、パワーもらいました❗️👍コロナや自然災害から負けません💪
亀岡の名木 タブノ木
オラにパワー下さい🤩🤩🤩到る所で、ホーホケキョと鳴いてます🥰 (西川のりおではありません)🤣
27159
春日神社 (新田)
千葉県市川市新田5-1-7
平成19年2月に不審火により一度焼失するも、氏子、奉賛会、地元民の浄財により平成20年9月に再建されたそうです。
2.4K
11
千葉県市川市春日神社(新田)・境内社…天満宮
千葉県市川市春日神社(新田)・手水舎…境内社の天満宮
千葉県市川市春日神社(新田)・鳥居…境内社の天満宮
27160
大蓮寺
新潟県燕市中島628
2.6K
9
時代を感じる石碑と本堂になります。
本堂内になります。許可をとりました。
揮毫のかわりに絵はがきを頂きました😂ありがとうございました😄
27161
正傳寺
三重県伊勢市粟野町1131番地
御朱印あり
2.8K
7
正傳寺の『三重梅花百観音霊場』の御朱印です。正傳寺は無住寺なので、一旦伊勢市円座町にある正...
正傳寺の御本堂です。
こちらは同じく境内に建つ庚申菩薩の御堂です。
27162
水神社 (西大井)
東京都品川区西大井3丁目1
1.5K
33
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢横の蛙
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1蛙 (左) と手水鉢 (右)
27163
長禄寺
福島県須賀川市北町3
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
3.5K
0
27164
三社合神社
東京都町田市本町田1328
詳細は不明「三社合」の読みが不明であるため、仮で「さんじゃごう」として登録した。
1.6K
19
三社合神社東京都町田市本町田1328鳥居石段途中から鳥居側を見た景色詳細は不明
三社合神社東京都町田市本町田1328石段と鳥居社殿側から見た景色詳細は不明
三社合神社東京都町田市本町田1328参道社殿から鳥居側を見た景色詳細は不明
27165
起松稲荷大明神
長崎県平戸市山中町181
2.0K
15
起松稲荷大明神さんの狛狐様☺️昭和41年4月生まれの狛狐様です😊
本殿になります。拝殿から、かなり距離がありました。
拝殿入口に掲げてある扁額になります。
27166
玉日女神社
島根県仁多郡奥出雲町三成
出雲国風土記より。「昔、鰐が阿伊の集落にいらっしゃた玉日女命を恋い募って、日本海から斐伊川を上ってこの山の麓にきた。その時、玉日女命は大石をもって川を塞いでしまわれたので、鰐は女神に逢うことができず、ひとり恋い慕うばかりであった。この...
2.9K
6
島根県奥出雲町に鎮座する玉日女(たまひめ)神社にお詣りしました。国の名勝及び天然記念物に指...
全長160メートルの恋吊り橋を渡っていきます。数人が渡ったくらいではほぼ揺れなしで、安心し...
吊り橋を渡り斜面沿いの遊歩道を進んで行くと、見上げる高さのところにお宮が見えてきます。
27167
秋鹿神社
島根県松江市秋鹿町2853
出雲風土記に載する社で、記に秋鹿と名つくる所以は「郡家の正北に秋鹿日女命坐す故秋鹿という」云々。秋鹿日女命は嘗て天勅を蒙り、大己貴命の火傷を癒し給わんとして此国に降りて其の任を果たし給いたと伝えられる。
3.0K
5
松江市秋鹿町の内陸部に鎮座する秋鹿神社にお参りしました。島根半島四十二浦の神社巡りの帰りみ...
秋鹿神社の拝殿と狛犬さんです。狛犬さん、小さめサイズでした(脚もとの五円玉でご確認ください)。
拝殿の扁額です。主祭神三柱それぞれを祀るお社をあらわします。
27168
白幡神社
千葉県市川市若宮3-47
2.7K
8
拝殿と鳥居です。#白幡神社#千葉県#市川市
摂社です。#白幡神社#千葉県#市川市
狛犬です。#白幡神社#千葉県#市川市
27169
地蔵堂 (宮山)
神奈川県高座郡寒川町宮山3812-2
1.6K
19
神奈川県寒川町 地蔵堂です。*以下、掲げてある縁起の抜粋です。【地蔵】堂内にニ体の地蔵立像...
地蔵堂 (宮山)神奈川県高座郡寒川町宮山3812-2堂宇内の子育て地蔵尊
地蔵堂 (宮山)神奈川県高座郡寒川町宮山3812-2堂宇内部
27170
春日神社
鹿児島県鹿屋市打馬1-19-1
1.2K
43
綺麗な佇まいです☺️
例祭日等の情報はこちらに。
市街地の外れに近い場所に鎮座されております。
27171
妙祐寺
福井県小浜市中井13-60
御朱印あり
慶長(1596~1615)年間の創立 開山開基 法入院 日祐 小幡山の頂上に寺井日向守の居城があったが豊臣秀吉により滅ぼされた その家臣が出家し日祐と号し もと真言宗であった当寺を改宗 改宗後、末野村(中井区)より現在地に移転 妙顕寺...
3.1K
4
書き置きの御首題です 無料でいただけますが御気持ちのある方は桜の会の募金箱にとの事です
妙祐寺に行ってきました。
本堂です 本堂の右側を下るとしだれ桜があります
27172
瑞光寺
長崎県長崎市川口町6−21 瑞光寺
御朱印あり
2.9K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞光寺、本堂になります。
【瑞光寺】本堂内になります。墨が切れてしまい、『御首題帳を預からせて頂きたい』と言われまし...
27173
佐美長御前神社四社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
2.6K
9
可愛らしいお社が、並んでいますね。
左が佐美長神社、右の小さなお社4つ並んでいるのが、佐美長御前神社です。
佐美長神社近くに御鎮座する伊雑宮の所管社です。
27174
潮山神社
青森県三戸郡階上町大字赤保内寺下8
聖武天皇の神亀2年(725年)行基大僧正が寺下の地に海潮山応特寺を創建し、観音菩薩を祀ったことに始まります。その後、文治2年(1186年)に経津主命を観音堂に併せて祀ったとあり、以来、神仏混淆の聖地として八戸藩はもとより、盛岡城主代々...
3.3K
2
参道の左側、寺下川の辺りに聳え立つ杉の枯木、直径は1.3メートル程で立派です。苔生した境内...
境内の杉の枯木に囲まれ参道の奥に神殿が有ります。また、寺下川の流れも雅ですね。
27175
亀久保神明神社
埼玉県ふじみ野市亀久保2丁目16−22
正確な創立年代は不詳ながら、慶長三年 (1598年) の創立で天照大神を祀り、 当初より村の産土神として崇敬されています。 新編武蔵風土記稿などから、地蔵院が当社の別当をつとめていた事が明らかです。 口伝によれば天文十五年 (1546...
2.0K
15
亀久保神明神社の社務所です。参道脇にあります。
亀久保神明神社(埼玉県ふじみ野市)に御参りにきました😊
亀久保神明神社の鳥居前から参道を撮影しました
…
1084
1085
1086
1087
1088
1089
1090
…
1087/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。