ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27551位~27575位)
全国 55,497件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27551
鹿島神社
福島県白河市東下野出島坂口
養老元年(717年・奈良時代)7月、常陸國一の宮である今の鹿嶋神宮より勧請されました。
2.1K
16
📍福島県白河市東下野出島【鹿島神社】 🔶拝殿
📍福島県白河市東下野出島【鹿島神社】 🔶飛翔獅子 🔷石工 小松 布孝 (小松 寅吉)...
📍福島県白河市東下野出島【鹿島神社】 🔶飛翔獅子 🔷石工 小松 布孝 (小松 寅吉)...
27552
下赤阪城 (赤阪城)
大阪府南河内郡千早赤阪村森屋
御朱印あり
2.8K
9
大阪お城フェス書き置きを頂きました
郷土資料館で、頂きました😀😀😀
赤阪城跡。赤阪棚田がある。
27553
大垣元八幡宮 (江藤神明神社)
岐阜県大垣市藤江町3丁目16
大垣八幡神社の元八幡宮であり江藤神明神社でもあります。神社は第十四代神功皇后・第十五代応神天皇・比咩神・で正慶・建武(西暦1331年~1336年)の南北朝時代東大寺鎮護・奈良手向山八幡宮を美濃国安八郡大井荘藤江皀莢之森に勧請されたもの...
2.8K
9
江藤神明神社境内に鎮座する拝殿。
江藤神明神社境内に鎮座する本殿。
江藤神明神社境内に鎮座する狛犬。
27554
国津神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良浦1149
壱岐島延喜式内社二十四社の1つで、御祭神は足名槌命・手名槌命・奇稻田姫命です。
2.2K
15
国津神社の拝殿正面になります。
国津神社の本殿になります。
国津神社の狛犬さんです。
27555
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大...
3.6K
1
ジャングルみたいな参道が良くて、写真を撮ったはずが、手舎水の写真しかない…。アクセスが難し...
27556
佐美長御前神社四社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
2.8K
9
可愛らしいお社が、並んでいますね。
左が佐美長神社、右の小さなお社4つ並んでいるのが、佐美長御前神社です。
佐美長神社近くに御鎮座する伊雑宮の所管社です。
27557
星神社 (臼井妙見社)
千葉県佐倉市臼井田1080
星神社は千葉氏三代千葉介常兼の三男臼井六郎常康が永久年間 (1113年~1118年)、臼井城に居を構えた時にその守護神として城内の鬼門の地に創建したと伝えられている。古来、妙見菩薩は北極星や北斗七星を神格化したもので、千葉氏やその縁の...
2.8K
9
佐倉市臼井田に鎮座する星神社にお参りしました。星神社は臼井妙見社とも呼ばれていて、臼井城の...
鳥居に掲げられた神額です。
星神社(臼井妙見社)の手水舎です。
27558
三十三観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3232
2.5K
12
呑山観音が行楽客で大賑わいによる大渋滞とは対照的に、鳴淵ダム湖畔を通り抜ける道沿いの慈妙法...
真言宗大覚寺派 慈妙法院 別院をお参り 三十三観音堂の道路向かい
三十三観音堂*この名称が正しいかどうかは不明ですが、Googleマップと同じもので登録しま...
27559
西福寺
埼玉県三郷市戸ヶ崎2-62-1
御朱印あり
権律祐海(文明12年-1480 入寂)開山と伝えられる。地域の有力者、匝瑳(そうさ)氏が開基。
2.5K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧にご対応いただきました。
住宅街にある立派なお寺でした。
お庭もとても手入れがされており綺麗でした。
27560
鳴海杻神社
愛知県犬山市羽黒成海郷109
創建は明らかでないが「延喜式神名帳」に丹羽郡二十二座の社、「国内神名牒」に従三位成海天神とある古社なり。杻の字について大国主神の子烏鳴海神の子孫山押多良斯神の多良志と多加志の音便近い、との説は橿で鳴海は地名で櫂 (かし)と「国内神名帳...
2.4K
13
登録文化財の鳴海杻神社社務所
登録文化財の鳴海杻神社蕃塀
登録文化財の鳴海杻神社拝殿
27561
西村神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西村296-1
2.3K
14
西村神社(隠岐の島町)参拝
西村神社の拝殿正面になります。
こちらにも狛犬さんです。
27562
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.9K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
27563
正福寺
福島県安達郡大玉村玉井字小菅5
御朱印あり
本山は和歌山県那賀郡岩出町根来。総本山大傳法院根来寺である。 永禄元年(1558)山城の地に実弁上人により開創され、宝永5年(1708)法印義湛法師が現在の高台の地に再興した。
2.9K
8
大玉村 正福寺のご朱印です。 本堂内にて書置を拝受しました。ご住職は普段こちらには在寺して...
大玉村 城守山正福寺 竹林に建つ寺号標 新義真言宗の寺院です。
大玉村 正福寺 本堂前に安置されている地蔵菩薩坐像です。
27564
若宮神社
徳島県板野郡板野町大寺亀山西73
創立は、享保8年(1723)8月12日と伝わる。昔から地域の氏神として崇敬され、武道・体育の向上、国土・家内安全を祈願して尊崇されてきた。
2.7K
10
若宮神社の由緒碑です。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
27565
慈眼寺
千葉県富津市笹毛595
御朱印あり
3.3K
4
山門手前左手の庫裏にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第3番札所です御本尊は不動明王です
千葉県富津市笹毛の慈眼寺さまです真言宗智山派のお寺です
27566
小山神社
東京都八王子市裏高尾町1194−8
3.4K
3
境内に、新しい祠がありました。文字が…読めませんでした😱
金網越しになってしまいましたが、覆屋の中の社殿です。凝った彫刻が見えました。
小山神社へやってきました。こちらは栃木の小山氏にまつわる神社だそうです。なぜ八王子に栃木の...
27567
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.7K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
27568
麓郷神社
北海道富良野市麓郷市街地
大正10年9月20日、長さ八尺角の柱に天照皇大神と書き、東大演習林作業所西方に建立したのが始まり大正12年、本殿建立大正15年、本殿建替大正41年、拝殿建替と共に鳥居も新たにする
2.9K
8
『北の国から』富良野の神社⛩️
『北の国から』富良野の神社⛩️
【麓郷神社】拝殿お参りさせて頂きました🙇こちらもロケ地です☝️【北の国からSP ’83~’...
27569
秋葉神社
茨城県古河市本町2-2-14
古河城主土井利位が、駿州秋葉神社より分霊したもの。
3.3K
4
秋葉神社をお参りしてきました。
秋葉神社の拝殿です。古河七福神の毘沙門天さんです。
境内にある秋葉山神社と書かれた碑です。
27570
東海庵 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町61
御朱印あり
3.4K
3
過去の記録です第52回京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
名勝及び史跡に選ばれています。
こちらの門は立派ですね。
27571
熊野神社 (曽屋)
神奈川県秦野市曽屋5572
熊野神社御祭神 素盞鳴尊 外拾壱神 本宮 崇神天皇御代創建 慶長16年(1611年)中村氏等熊野三社大権現ヲ勧請シ創建ス 寛文貞享年間中村市左衛門等再建ヲ重ネ寛政年間当所ニ北西方高地ヨリ遷宮ス 明和弘化明治ノ再建ヲ経テノ今日覆殿ノ損傷...
3.5K
2
熊野神社、拝殿の様子になります。
神奈川県秦野市曽屋の熊野神社に参拝しました。
27572
八幡神社 (小野町)
滋賀県彦根市小野町409
創建年代は不詳。『近江輿地志略』には「中御前社、小野村にあり。祭禮毎年四月初の寅日」と記されている。この「中御前社」が八幡神社のことであると判明している。現本殿は天保8年に建てられたもので、当時の棟札が残っている。明治9年10月に村社...
3.3K
4
新幹線から雪景色を撮影していたら、たまたま鳥居が写り込んでいた神社です。 位置情報からこ...
山のほうまで参道が続いていました。
鳥居本宿南の中山道沿いに八幡神社の参道があります。駐車スペースがなかったので、近くの農道に...
27573
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
3.0K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
27574
本山神社
島根県仁多郡奥出雲町横田385
当社縁起に曰く、当社は簸の川(現斐伊川)の河上竹崎村天王原に座せる天王社の分霊を勧請して鎮座せし社なり。此の平安山(現在地)に遷座し奉るは寛文11年(1671年)11月。
3.1K
6
八岐大蛇伝説が残る島根県奥出雲町に鎮座している本山神社にお詣りしました。
参道は緩やか~な登りです。距離も身体に優しい感じです😊
拝殿前に到着です(参道を登りきると拝殿は正対しています、本当は💧)。
27575
綱崎山 寿福寺 (本堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1-7-1
寿福寺の境外堂である観音堂が茅ヶ崎東3丁目にある。
2.6K
11
寿福寺へおまいりしました。
かわいいお地蔵さまに出会えました。
壽福寺の御本堂です。御本尊は『阿弥陀如来』様です。
…
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
…
1103/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。