神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27551位~27575位)
全国 54,351件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27551
猫神社 (美與利大明神)
宮城県石巻市田代浜
2.0K
14
田代島の散策マップ🗺️乗船場にて頂けます
⛩️猫神社(美與利大明神) 黒猫さんが守っておりました🐈⬛
⛩️猫神社🐈 (美與利大明神)かわいい小さな拝殿💕
27552
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.4K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
27553
清印寺
山形県尾花沢市牛房野319
御朱印あり
牛房野は、文治年間(一一八五年頃)源義経の重臣鈴木三郎重家(伊勢三郎)が、奥州平泉から逃れて来て再挙を図ろうとしたが、遂に志ならずこの地に居を構え領したと伝えられています。尾花沢市内でも起源が古く文化財級の古い仏像が沢山あると言うのも...
1.5K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
清印寺の境内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十二番札所の観音堂です。
清印寺の本堂正面です。
27554
七社神社
愛知県常滑市西阿野半月263
創建は明らかでない。 口伝によれば古代人家七戸の時、一戸一社宛の神々を崇敬したのがはじまりという。尾張志には七社明神ノ社とある。明治五 年、村社に列格し、同四十年十月二十六日、指定社となる。
3.2K
2
七社神社、境内の様子になります。
常滑市西阿野半月の七社神社に参拝しました。
27555
森吉神社 (奥宮)
秋田県北秋田市森吉山
森吉山は霊山であったが、蝦夷の首長 大滝丸が森吉山一帯を拠点として参拝者を妨げていた。これを聞いた坂上田村麻呂が、清水という所に17日間こもって祈願したところ、「南方より白矢飛び来るべし。必ずその時勝利を得る」という霊夢を見て、一気に...
3.2K
2
冠岩。こちらもご神体。
森吉神社と避難小屋です。
27556
古村積神社
愛知県岡崎市細川町長原111
社伝に元仁元年(1224)頃の創建と いう。宝暦十年九月石鳥居を建立し、天保二年(1831) 九月、拝殿を再建する。 明治五年十月十二日、村社に列す。同二十五年二月、社殿を改築する。同四十一年十二月十三日、字山ノ神の神明社と、字石田の...
2.0K
14
古村積神社。村積山に行く途中で早朝に着いてしまい、今どき珍しく小学生の通学団が神社境内をラ...
古村積神社。石鳥居の横にあるしだれ桜が有名ですの(/・ω・)/。また、境内に古村積神社古墳...
古村積神社の立派な社号標ですの(*´ω`*)。
27557
稲荷社 (深見411)
神奈川県大和市深見411
詳細は不明深見地区に詳細不明の稲荷社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
2.4K
10
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (深見411)神奈川県大和市深見411祠内部
27558
本励結社
熊本県熊本市中央区本荘5丁目4−19
御朱印あり
3.1K
3
過去にいただいた御首題になります。
27559
岡部薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2572
御朱印あり
2.3K
11
過去にいただいたものです。
軽く石段を登ると広がるこ広い空間。お堂はしっかりお線香を立てられるようになっていました。
篠栗四国46番札所 岡部薬師堂。石仏に囲まれている雰囲気が何とも言えない雰囲気を醸し出して...
27560
吉祥寺
和歌山県有田郡有田川町粟生285
薬師堂は、岩倉神社の別当寺であった東福寺の建物として、室町時代の応永34年(1427年)に建立された茅葺き屋根の三間堂である。 厨子は墨書から明応2年(1494年)に造られたことが明らかであり、堂の建立から67年後に納められたものである。
2.9K
5
薬師堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
すごく年季が入ってます😮✨
吉祥寺薬師堂は重要文化財です✨
27561
大歳神社本殿 (加西市東長町)
兵庫県加西市東長町93
創立年不詳。 明治維新前は、妙見大明神と称す。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 明治15年(1882)、本殿改築。
2.7K
7
大歳神社本殿の拝所の様子になります。
加西市の大歳神社本殿に参拝しました。ここ兵庫県には沢山の大歳神社があります。この加西市にも...
27562
小市郎稲荷大明神古跡
東京都品川区二葉2-4-12
1.6K
18
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12狛狐跡 (左右手前) と二の鳥居 (中央手...
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12石祠正一位小市郎稲荷大明神古跡と彫られています。
小市郎稲荷大明神古跡東京都品川区二葉2-4-12狐と石祠
27563
八雷神社 (二塚)
福岡県行橋市二塚298
1.4K
23
初登録八雷神社本殿の後方の様子です。御祭神は日本神話に現れる八柱の雷神を祀った 大雷神、火...
八雷神社の本殿妻側の様子です。こちらの神社は神主さん宅が神社参道入口に有り。御朱印を戴こう...
八雷神社の本殿前の様子です
27564
大宮八幡神社 (勝浦町)
徳島県勝浦郡勝浦町星谷宮原66
文応2年(1261)創建。旧神饌幣帛料供進神社。明治6年(1873)郷社に列した。
2.2K
12
大宮八幡神社の本殿です。鮮やかな朱色でした。
大宮八幡神社の拝殿内です。
大宮八幡神社の拝殿です。
27565
室根神社
岩手県一関市室根町折壁室根山
2.6K
8
山頂まで50分の鳥居登山道は激坂のようです❗️
岩手県一級社旧県社思った以上に山にありました❗️
室根神社の隣には室根山三十三観音堂があります
27566
護王姫大明神
神奈川県座間市入谷西2丁目33
1.5K
19
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿の扁額です。
神奈川県座間市入谷西二丁目 護王姫大明神の社殿と大けやき。
護王姫大明神神奈川県座間市入谷西2丁目33社殿 (中央) と大欅 (右奥)境外から見た景色
27567
薬王寺
和歌山県有田郡有田川町小川746
木立の深い境内には観音堂(本堂)が建つが、堂内安置の木造阿弥陀如来坐像とともに国の重要文化財に指定されている。観音堂は寄棟造り、本瓦葺きの室町時代の建築。
3.0K
4
薬王寺 観音堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
こちらは本堂です👏😃✨
薬王寺 観音堂は重要文化財です✨
27568
森合観音堂
宮城県白石市大平森合山口
2.2K
12
森合観音堂の参道入り口です。新西国霊場 刈田三十三札所 第四番札所になっています。本当は別...
森合観音堂の由緒書きです。
上の🤳パチリ 参道左側には黄金山神社、子安観音、庚申碑がありました。下の🤳パチリ 参道...
27569
放光寺
大阪府堺市南区美木多上177
御朱印あり
2.9K
5
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
27570
龍泉寺
山形県寒河江市大字寒河江丙1158
御朱印あり
2.5K
9
寒河江市 龍泉寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて押印して頂きました。 ※寒河江西根長岡三十...
寒河江市 洞雲山龍泉寺 参道と石段周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 龍泉寺 参道で迎えてくださる六地蔵尊像です。
27571
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
27572
松枝神社 (八大龍王社)
佐賀県佐賀市川副町大字大詫間211
1.4K
24
二つ目の狛犬様✨文政二年己卯七月吉祥日生まれの狛犬様です😊
一つ目の狛犬様✨昭和十八年一月十五日生まれの狛犬様です😊
松枝神社さん、本殿になります。
27573
内山天満宮
神奈川県横浜市神奈川区 片倉3丁目27
梅畑の敷地内に鎮座する神社である。敷地内であるため神社直近での参拝は不可能と思われる。神社横にある道 (階段) から見える。
2.9K
5
神奈川県神奈川区片倉 内山八幡宮です。梅畑の中にあり、柵の外から眺めるだけでした。
神奈川県神奈川区片倉 内山八幡宮です。この石段を登ると右側の梅畑の中にあり、柵の外から眺め...
内山天満宮神奈川県横浜市神奈川区 片倉3丁目27梅畑の中の神社です。
27574
外城田神社
三重県多気郡多気町笠木775番地2
明治40年12月3日、旧西外城田村のうち土羽、笠木、矢田の三か字にお祀りしていた16社を当時笠木の村社であった八柱神社に合わせ祀ったことに始まる。
2.6K
8
外城田神社に⛩Omairiしました。
拝殿内部にもやや古い扁額が掲げられていました。奥に御本殿が見えますが、本日は工事中でした。
拝殿に掲げられている扁額です。結構新しい扁額でした。
27575
木ノ根神社
鳥取県西伯郡大山町松河原232
御朱印あり
男根そっくりの老松の根が御神体として祀られている珍しい神社。小泉八雲の『日本海に沿うて』にもその記述が見られる。神社の中の、崖から突き出た大きな木の根がその名となっていて、性病や、子授けや子孫繁栄にご利益があるとされる。
3.3K
1
近くの逢坂八幡神社で書置きを頂きました
…
1100
1101
1102
1103
1104
1105
1106
…
1103/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)