ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27951位~27975位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27951
古市高屋丘陵 (安閑天皇陵)
大阪府羽曳野市古市5丁目6−7
御朱印あり
2.4K
10
古市高屋丘陵 (安閑天皇陵)
安閑天皇陵へ参拝に上がりました。
安閑天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁のお馴染みの案内板です。
27952
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.6K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
27953
鹿島神社 (湯川神社)
静岡県伊東市湯川336
御朱印あり
鹿島神社茨城県・鹿島神宮の神霊を分祀したものと伝承され、古くは湯川字宮元に鎮座。御祭神・建御雷之男神は神代の昔、天孫降臨に先立ち天照皇大神の命を受け、経津主命と共に「国譲り」に貢献した武の神して信仰篤い。菅原神社往古天神社と称してこの...
3.2K
2
過去に頂いた御朱印です。
27954
大野八幡宮
山口県熊毛郡平生町大野南541
社伝によれば、古墳時代の武烈天皇の時(四九八~)、大野村は開拓の当初であって九三戸の家があった。その氏神として、天照皇大神を勧請し神明宮と称して祀った。其の後鎌倉時代の建保年中(一二一三~)、豊前国宇佐八幡宮を勧請合祀して八幡宮と称す...
3.2K
2
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
大野八幡宮(おおのはちまんぐう)
27955
善照寺
千葉県市川市湊18号20番
御朱印あり
當山は開山覚誉潮随上人により、寛永二年(1625)に、青山家の大信を得て創立 したものである。覚誉潮随上人は武州小松村の出、青山家の寄進を得て三縁山増上寺 の末寺として當寺の開山となった。寺号「善照寺」は増上寺了的大僧正より、山号は ...
2.9K
5
善照寺の、御朱印です。
善照寺の、本堂です。
善照寺の、五智如来です。
27956
駅前神社
静岡県藤枝市駅前1丁目5-25
JR藤枝駅北口に広がる「れんが道商店街」こと藤枝駅前商店街に鎮座する神社です。
2.7K
7
静岡県藤枝市のJR藤枝駅北口付近の商店街を歩いていると、八百屋と印刷屋に挟まれた空間に、小...
神社に近づいてみました。境内はきれいに整えられています。
鳥居の正面「駅前神社」の社号標が目を引きます。神社名の由来は、おそらく40年程前の区画整理...
27957
飯坂温泉
福島県福島市飯坂町字十網町3
御朱印あり
2.2K
12
飯坂温泉の御泉印を観光協会で購入しました。4種類の中からこちらを購入。
飯坂温泉駅の建物に神社がありましたのでお詣りしてきました。
飯坂温泉 観光協会案内書の様子です。
27958
玄忠寺
三重県伊勢市二俣1丁目10番4号
本寺の草創は、慶長18年(1608年)と伝えられ、かつては大寺であったといわれる。ご本尊のほか不動明王立像・弘法大師坐像や、紀州徳川家の初代頼宣(南龍院殿)ほか九基の、歴代藩主の位牌を祀っている。
2.1K
13
玄忠寺境内のお稲荷さんをお詣りしてきました。写真奥の赤い小さなお社です。
中を覗いてみました。小さな狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額です。稲荷大明神としか書かれておらず、何という名前のお稲荷さんかわかりませんでした。
27959
長泉寺
山形県尾花沢市名木沢104
御朱印あり
山形の母なる川・最上川を背にしたこの寺は、最上川との因縁が深い。 当寺開山となる安室存芸大和尚は、向川寺十五世住職の時、薬師如来が葉山からこの地に飛んできて寺を建て衆生を救うという夢を見て、この夢を追想し、寛永九年 (一...
1.9K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)奥羽三十六薬師霊場 第三十六番札所の御朱印です。札所寺院の情...
長泉寺の本堂正面です。
長泉寺の参道入口です。
27960
塔王権現社
神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目
「塔王」の読みが不明のため、ここでは仮に「とうおう」として登録した。
1.6K
18
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿中に石塔が見えます。
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿の扁額
塔王権現社神奈川県相模原市緑区若葉台3丁目社殿前の賽銭箱
27961
大室神社 (東大室)
群馬県前橋市東大室町715−1
2.5K
9
大室神社をお参りしてきました。
社殿上部に有る扁額緑の文字が彩やか
大室神社の社殿管理されてないのかあちこちに蜘蛛の巣がヽ(;▽;)ノ
27962
幸福寺
福島県西白河郡矢吹町新町251
御朱印あり
この愛宕山長寿院幸福寺は、昭和52年(1977年)12月20日にこの地に移転し、当新町出身の小針暦二氏寄進により中興再建されました。 古くは慶長5年(1605年)4月23日自博(にんべん)法印により開山されたと伝えられていますが、詳...
2.6K
8
書置きの御朱印を頂きました。おば様から旧本堂や山号額、常願寺さんのお話を教えて頂きました。...
旧本堂になります。裏は墓地になっています。SNSに桜が咲いている時期や境内の外側に綺麗に咲...
しあわせ観音になります。
27963
長源寺
兵庫県丹波篠山市西浜谷102
御朱印あり
篠山藩4代藩主・松平康信が3代将軍・徳川家光の位牌を祀る御霊屋を栄松寺に建立したが、1850年栄松寺が廃寺となり、長源寺へ移築され大師堂となった。
1.9K
15
長源寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、記帳頂きました。
「長源寺」参拝記録です。
「長源寺」の『本堂』になります。
27964
久香寺
京都府綾部市梅迫町正月谷12
御朱印あり
2.8K
6
久香寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の庭の桜です。満開のピークは少し過ぎてしまってました。
久香寺の観音堂です。庚申堂から階段を上がった先にありました。
27965
良顕寺
愛知県一宮市今伊勢町馬寄大聖6
御朱印あり
2.2K
12
御首題を直書きで拝受。お出掛け直前の上人様に本堂でご記帳頂きました。
一宮市 良顕寺 境内入口です。
一宮市 良顕寺本堂本堂に上がらせて頂き礼拝致しました。御題目を声に出したのはちょっと失敗😅...
27966
八柱神社 (豊田市四郷町)
愛知県豊田市四郷町東畑192
3.2K
2
八柱神社、境内の様子です。
愛知県豊田市四郷町の八柱神社に参拝しました。こちらが拝所の様子です。
27967
菅原神社
福岡県田川市伊田192
1.4K
20
初登録です。福岡県田川市伊田に有る菅原神社の一の鳥居です。
一の鳥居の扁額には菅原神社と彫られていました。
一の鳥居から参道と拝殿正面です。こじんまりとしたコンパクトな神社ですが、清掃も行き届き綺麗...
27968
諏訪八幡神社
山梨県南都留郡西桂町小沼1613
『甲斐国志』(1814)神社部に「諏訪明神八幡宮相殿 小沼村本町ノ産神ナリ」とある。社伝によると、日本武尊が東征の帰路に東国開拓と国家鎮護のため諏訪大神を祀ったのに始まり、文永十一年(1274)に八幡大神を創祀して相殿神とした。現在小...
2.8K
6
こちらは拝殿内の本殿の様子です。
諏訪八幡神社、拝殿の様子です。
石段中段の生活道路から見える富士は逆光に眩しく更に勇壮。
27969
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.5K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
27970
厳島神社
鳥取県日野郡日野町舟場201
2.2K
12
鳥取県日野町に鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。山あいの町ですが、字名が「舟場」とあり...
参道入口に立つ燈籠、とっても味わいがあります😊
坂を登って行き燈籠の前へ。先には随神門も見えますが、燈籠前にはケモノよけのフェンスが😳そろ...
27971
妙法寺 (上天草)
熊本県上天草市大矢野町上3399
御朱印あり
3.2K
2
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」をアプリを見て伺いました。御...
小さな港に面したお寺です。お昼に伺った所、御住職がお留守だったので、夕方伺いました。御朱印...
27972
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.7K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
27973
専徳寺
富山県氷見市熊無527
3.1K
3
高さ約2mの藤棚からは、溢れるように、真っ白のフジの花が無数に。とても綺麗です。
鐘楼の横には、藤棚の白フジが見頃を迎えていました。この藤棚は80年以上前からあるそうです。
綺麗にお手入れされた白藤の棚が見事でした。時折、初夏を思わせるかの風がふきぬけ、それに合わ...
27974
清林寺
静岡県藤枝市高柳2425
御朱印あり
3.1K
3
過去に頂いた直書き御朱印です。
27975
新善光寺
神奈川県横浜市南区三春台133
御朱印あり
長野の善光寺信仰が全国各地に普及し、その結果、誕生した仏教寺院の一つ。明治13年西山智音が花咲町に布教所を創設、明治16年に新善光寺と公称、明治20年当地に移転。
2.7K
7
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
…
1116
1117
1118
1119
1120
1121
1122
…
1119/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。