ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27976位~28000位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27976
道の駅大津オートバイ神社
熊本県菊池郡大津町引水
2.5K
6
九州で3ヶ所目のオートバイ神社に参拝しました⛩️👏👏工芸館レジにて絵馬・御守り・おみくじを...
道の駅大津にあるオートバイ神社になります。
最近になって出来た神社のようです。去年の11月。自分と同じ11月生まれとは何だか嬉しい✨で...
27977
厳島神社
福岡県豊前市八屋2445
1.1K
33
広場横から海岸迄松林が続きます。神社その他の専用松林となっています。この神社はお気に入りの...
本殿横の広場の様子です。
神社本殿横の広場には地蔵菩薩様がニ體有りました。
27978
下立松原神社 (千倉町)
千葉県南房総市千倉町牧田193
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。同名社が旧白浜町と旧千倉町に2社ある。いずれも*天日鷲命を主祭神とし、式内社「安房国朝夷郡 下立松原神社」の後裔社を称している。長らく論争となっていたが、結局...
3.1K
0
27979
四所神社 (三好市山城町)
徳島県三好市山城町大月70
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。行基が正観音を彫刻して、大月大明神と崇敬し山上の古宮床に社檀を造営、その後安土桃山時代に白地城主大西覚用公が山上から現在地に遷したと伝わる。往古は四所大明神と称し、蜂須賀氏の崇敬社でもあった。明治5...
1.2K
19
四所神社の本殿と拝殿です。
四所神社本殿右脇障子の彫刻です。
四所神社本殿左脇障子の彫刻です。
27980
明力稲荷大明神
東京都品川区大崎2-7-23
1.4K
17
東京都品川区「明力稲荷大明神」・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「明力稲荷大明神」・鳥居
東京都品川区「明力稲荷大明神」・石塔(子育観世音菩薩)
27981
日光東照宮御仮殿
栃木県日光市山内
御朱印あり
本社を修理する時に一時的に遷座させる御殿
2.5K
6
日光東照宮御仮殿の御朱印です✨本殿の中でいただけます☺️
日光東照宮御仮殿をお参りしてきました。
日光東照宮御仮殿です!参拝時間が過ぎてしまい参拝する事が出来ませんでした/(;-_-)(過...
27982
瑞雲寺
宮城県加美郡加美町北町二番201
2.0K
11
加美町 龍護山瑞雲寺 参道入口に建つ門柱から山門(仁王門)です。曹洞宗の寺院です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)中央に施された龍刻です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)阿形の金剛力士像です。獅子鼻や龍刻も見応えあります。
27983
清林寺
京都府綾部市睦合町古川
1.3K
18
清林寺の新しい本堂です。
以前の場所から移転先に移設された山門です。工事が完成してました。
移転先で整備が整った清林寺です。移設された宗旨・山号・寺号の石柱と山門です。
27984
大宮八幡神社
愛媛県松山市上野町甲51
往古は神明宮と呼ばれていた。崇峻天皇が当地に奉遷し筑紫より胸肩大神を勧請、合斎し、八町歩の神地を定めて神野大宮と称した。 貞観9年(867)には筑紫宇佐宮を合祀し、大宮八幡宮という。それ以来、武門の崇敬篤く、社殿の造営、宝物、社領の寄...
1.3K
18
立派な御神木がそびえ立っていました。
お参りさせていただきました。
可愛い狸さんの石像です。
27985
楯和気神社
福島県伊達郡川俣町鶴沢宮37
祭神は大己貴命 (大国主神) と源義平。 元は村の郷士が氏神として祀ったという大己貴神社。 応保2年 (1162)、源義平の家臣である三浦義久が当村に訪れ、 携えてきた亡き主君の甲冑を御霊代として合祀。 以後、甲大明神と呼称されるよう...
1.8K
13
江戸時代は代替わりがあると諸国巡礼をする習わしがあったようですが、その立ち寄り先(奉幣所)...
奉納絵馬には色褪せを防止するため薄いフィルムを貼ったそうです。
御神木のコウヤマキ。4年ぶりの祭礼と伺いましたが神様は道を間違わずに降りてこれたでしょうかね。
27986
念仏院
東京都八王子市上野町1-6
寺の創建年代などは明らかでない。境内の八王子市の有形文化財に指定されている鐘は時の鐘と呼ばれる。元禄12年(1699年)に八日市宿の名主であった新野与五右衛門他、千人頭や千人同心等の協力により寄進されたもので、神田鍋町の鋳物師椎名伊豫...
2.8K
3
念仏院本堂です。お隣には住まいがあるようですが…こちらはいつお参りしてもひとけがないのです...
八王子の有形文化財のようですね。なお、鐘楼は八王子大空襲で焼失し、のちに再建されたものです。
金剛院の道路を挟んでおむかいに念仏院という時宗のお寺があります。こちらはお寺自体の情報はあ...
27987
正福寺
岩手県釜石市甲子町第10地割18
御朱印あり
1.9K
12
釜石市 正福寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 釜石山正福寺 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 正福寺 参道右側に安置されている石佛、背景の建屋は庫裡・寺務所です。
27988
吉保八幡神社
千葉県鴨川市仲253
御朱印あり
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
2.8K
3
初穂料は決まってなかったです。
吉保八幡神社を参拝しました。
27989
吾妻山浅間神社
神奈川県中郡二宮町二宮981
吾妻山公園内にある神社。二宮町上町地区のご祭神で土地の人には浅間さんと呼ばれて親しまれています。本社は富士浅間神社です。
2.3K
8
吾妻山浅間神社⛩️へおまいりしました♪
吾妻山浅間神社の扁額です。
吾妻山浅間神社の扁額です。
27990
大嶽神社 (君津市長谷川)
千葉県君津市長谷川1390
大嶽神社は、通称を蔵王様という。「蔵王」とは蔵王権現とよばれる日本独自の神で、奈良県吉野町の金剛寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。神道において蔵王権現は大己貴命、少彦名命、国常立尊、金山彦命等と習合し同一視された。金山彦命はカング...
2.8K
3
由緒書にもあるように、歴史的にも意味深い神社でした。田園地帯の小高い丘にある神社から、御腹...
こちらが社殿の様子です。
君津市長谷川の大嶽神社に参拝しました。
27991
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.4K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
27992
伊豆神社
福岡県遠賀郡遠賀町島津丸山578
1.1K
35
遠賀町島津丸山古墳群の上に建つ伊豆神社本殿の様子です。
伊豆神社の本殿妻側の様子です。
伊豆神社の拝殿から参道の境内の様子です。
27993
和奈佐意富曾神社
徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
創立年代不詳。延喜式内小社。 元々は靹浦大宮(那佐浦)に鎮座していた。天正年間(1573~1593)に大里村浜崎の地へ遷座し、その後、慶長9年5月(1605)に現在の地へ移った。
2.1K
10
和奈佐意富曾神社御社の右妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の左妻飾りです。
和奈佐意富曾神社御社の右脇障子の彫刻です。
27994
大宝山 広福寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑230
御朱印あり
2.0K
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
大宝山 広福寺の本堂です。
大宝山 広福寺の薬師堂です。
27995
鬼子母神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
詳細は不明
2.5K
6
神奈川県相模原市南区 鬼子母神 (上鶴間本町)です。
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15日蓮宗の髭文字の御題目...
27996
龍勝山 幸泉寺
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町532-4
2.4K
7
横浜市青葉区 龍勝山 幸泉寺。住宅街にありました。
龍勝山 幸泉寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町532-4山門の扁額
龍勝山 幸泉寺神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町532-4山門
27997
高久寺
福島県いわき市平下高久字原極108
御朱印あり
開創は元和8年(1622)といわれ、その由緒は、当時近郊で発生した騒動や百姓一揆に関係した者たちを処刑したところであり、大黒柱を失った婦女子供達が、小さな地蔵菩薩を祀って、その冥福を祈ったことに始まるといわれている。
1.8K
13
福島八十八ヶ所霊場 第五十七番札所
いわき市 広地山高久寺 山門です。 本尊・不動明王(別当・虚空蔵菩薩) 真言宗 智山派の寺...
いわき市 高久寺 山門を潜った処に沢山の石燈籠が建ち並んでます。
27998
願證寺
三重県松阪市日野町757番池
2.7K
4
願證寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺になります。残念ながら御朱印はやっていないとの...
山門に掲げられている扁額です。
願證寺の山門脇に立つ石柱です。
27999
常林寺
山形県山形市諏訪町2丁目1−52
御朱印あり
2.1K
10
参拝記録の投稿です。山形三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
〘常林寺〙山形市の常林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三所観...
〘常林寺〙山門前の様子。三十三観音が並んでいました。
28000
しいたけ観音
静岡県伊豆市土肥1926-2付近
中伊豆と西伊豆を結ぶ国道136号沿いに立つ観音さまです。 付近を通る車は相当なスピードを出し、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいても止まらないなどの危険が多いことを踏まえて、土肥の名産の1つである「しいたけ」をモチーフにした、交通安全...
2.4K
7
静岡県伊豆市(旧土肥町)の国道136号沿いに立つ「しいたけ観音」さまです。伊豆のおまいり旅...
観音さまのアップ画像です。交通安全としいたけをPRしている、希有な存在だと思います。
国道136号を車で走行していると、一瞬目に入る、しいたけ🍄オブジェのそばに、観音さまが立っ...
…
1117
1118
1119
1120
1121
1122
1123
…
1120/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。