ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28101位~28125位)
全国 55,467件のランキング
2025年10月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28101
永安寺
秋田県北秋田市坊沢水上沢101
御朱印あり
江戸時代の享保9年(1724)、村入用の過重をめぐって出羽国坊沢村(秋田県北秋田市)の肝煎・長崎兵助と村人との間に争いが起こり、村人は肝煎を飛び越えて久保田藩に直訴したため、戸島与市右衛門はじめ5人がその首謀者として桜木岱で斬首の刑に...
3.2K
4
ご住職から御朱印をいただきました。
史跡、五義民首切塚。永安寺の近くにあります。
北秋田市の永安寺を参拝いたしました
28102
智運院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−3
御朱印あり
3.0K
6
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
28103
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.6K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
28104
長久寺 (苓北町)
熊本県天草郡苓北町志岐385
御朱印あり
3.2K
4
過去にいただいたものです。
御住職は、ちょっとぶっきらぼうでな方でしたが、奥様がとても良い方で、御朱印書いて頂いている...
大きな日蓮大聖人像。
28105
吉地神社
滋賀県野洲市吉地356
御朱印あり
兵主二十一社の一社(中七社)。日吉悪王寺神社から現社名に明治10年改称。
2.4K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿側から鳥居方向を見た境内の風景になります。
明治神宮遙拝所になります。
28106
松雲山 長光寺
埼玉県行田市須加4621
阿弥陀堂には、徳川五代将軍綱吉の生母、 桂性院寄贈とされる厨子があります
2.5K
11
参拝記録保存の為 長光寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 長光寺 阿弥陀堂
28107
加茂神社
島根県雲南市加茂町加茂中996
当社の勧請年代は不詳である。 平安時代の「延喜式」に、大和国の鴨事代主命とご同神なりと記載され、今日まで伝えられている。 出雲風土記によれば、 式内社式外社の別があり、当社は国社式外社)として屋代社と記載されている。 社殿前に屋代社と...
2.1K
15
島根県雲南市加茂町に鎮座する加茂神社にお詣りしてきました。こちらは、京都の賀茂神社から御分...
手水舎近くの狛犬さんたちです。石段の途中で会えますが、彼らはやや社殿の方を向いていて、登っ...
2つ目の⛩️と、その先には随神門です。門の先には社殿の姿も見えます。
28108
奈良谷戸不動明王院
東京都町田市成瀬2-29-4
2.5K
11
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4参道と参道入口石段下から参道入口側を見た景色...
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4堂宇詳細は不明
奈良谷戸不動明王院東京都町田市成瀬2-29-4堂宇詳細は不明
28109
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
3.2K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
28110
不二軒
山形県鶴岡市水沢乙149
御朱印あり
不二軒は山形県鶴岡市水沢乙に境内を構えている曹洞宗の寺院です。案内板によると「 不二軒は承安元年(1171)後三年の役に出羽の豪族清原家衡武衡の両将が源義家との戦で此所で戦死したので遺臣が庵を造り主人の木像2体と黒地蔵尊を祀り両将及び...
1.0K
26
荘内平和百八観音霊場並びに北国八十八霊場の御朱印をご住職より紙渡しでいただきました。御朱印...
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
28111
葛城神社
鹿児島県いちき串木野市川上743
御朱印あり
川上踊
3.3K
3
令和3年今年の川上踊は新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言中にて中止、宮司さんから御朱印だ...
葛城神社の川上踊りについての看板です。
葛城神社に参拝致しました。
28112
茶宗明神社 (大神宮社)
京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷空廣22
2.3K
13
帰りに立ち寄った小さな茶畑を
お茶を頂きました👀一見普段私達が見慣れたお茶ですが!これこそが永谷宗円が新に創造したお茶「...
囲炉裏を囲んで案内員のおばちゃんと楽しくおしゃべりしました(●’∇’)# #(*´∀`)...
28113
廣福寺
神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
御朱印あり
枡形城址の北側のふもとにある寺院で、その門には「稲毛領主菩提寺 稲毛館跡」と書かれた扁額が懸けられています。承和年間(834~848年)に慈覚大師によって開かれた後、鎌倉時代に長弁阿闍梨によって中興されたと言われています。現在は真言宗...
3.0K
6
枡形城のふもとにあり、築城をしたと言われている稲毛三郎重成のお墓らしき五輪塔があります。御...
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の御詠歌
【準西国稲毛三十三所観音霊場1番札所】川崎市多摩区 廣福寺の本堂
28114
本永寺
宮崎県宮崎市高岡町内山2893
御朱印あり
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は松尾山(まつおざん)。興統法縁。
3.4K
2
過去にいただいたものです。
28115
東曜山 顕正寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-1-1
御朱印あり
顕正寺は、顯正坊日寶が天正元年(1573)に顯正菴と号して創建、寛永年間(1624-1645)に清田九右衛門より、その母(顯正院妙儀日受信女)の葬地である当地を寄進され、三世眞如院日恕の代に一寺としたとしたといいます。
3.1K
5
顕正寺の御首題になります。
顕正寺の山門になります。
顕正寺山門を入ったところからの御本堂です。
28116
大乗寺
静岡県熱海市上宿町13-43
御朱印あり
3.3K
3
熱海市 大乗寺御首題をいただきました😊
熱海市 大乗寺さんにお参り✨熱海らしい急勾配の道の先にあるお寺さんでした🚗💨
熱海市 大乗寺さんにお参り✨
28117
八雷神社 (長江)
福岡県行橋市西泉2-10
1.6K
36
初登録行橋市西泉の八雷神社の本殿後方の様子です。御祭神は八雷神大雷神、火雷神、地雷神、稚雷...
八雷神社の本殿正面の様子です。
八雷神社の本殿妻側の様子です。
28118
普門寺
大阪府高槻市富田町4-10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。
3.3K
3
沙羅の花を見に行きました
沙羅の花をみにいきました
普門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
28119
潮音寺
静岡県沼津市大岡434
御朱印あり
臨済宗妙心寺派であり、本尊の聖観世音菩薩は、恵心僧都の作といわれている。幾度かの火災にみまわれ、慶長年間に黄瀬川に移転、東海山潮音寺と改める。なお、亀鶴の伝説のある亀鶴山観音寺は明治に廃寺となったため同寺の本尊観世音菩薩(石像-空海の...
3.5K
1
駿河三十三観音霊場第33番札所これにて結願後日、番外の熱海市・東光寺にも参拝しました(既投稿済)
28120
寶心寺
岐阜県中津川市付知町寺山7096
御朱印あり
寶心寺(ほうしんじ)は岐阜県中津川市付知町にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号を藤戸山と称する。中部四十九薬師霊場36番札所。鎌倉時代に建立された大威徳寺の末寺として国造山山頂に虚空蔵菩薩を本尊として建立された。天正地...
3.2K
4
中部四十九薬師第36番札所の書置き御朱印をいただきました。周囲を切り取って、見開きのように...
本堂で気さくな奥様が対応してくださいました。
弘法様がお出迎え。境内には多くのお堂や石像が建てられています。
28121
宮地嶽神社
長崎県佐世保市柚木元町
2.6K
10
宮地嶽神社さんの狛様です☺️
中央の祠に祀られている白蛇様です。
頂上には拝殿はなく、石祠がありました。下の写真の祠が中央にあり、上の写真の祠が左右に祀られ...
28122
高建寺
秋田県由利本荘市矢島町立石字上野120
御朱印あり
応永34年(1427)、越後村上、耕雲寺の傑堂能勝禅師(楠木正成の四男正儀の嫡男で正能)によって開創されました。矢島十二頭の1人、大井五郎満安の菩提寺であります。山門の仁王像は、安永年間、京都から海路西目浜に到着し荷馬車で運ばれたとい...
1.8K
18
訪問当日はご住職がお留守だったため郵送を依頼。後日紙渡しの御朱印が到着いたしました。
本堂内に掲げられた寺号額です。
高建寺のパンフレットをいただきました。
28123
願得寺
大阪府門真市御堂町
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
3.4K
2
兵庫に帰宅後、写真upをするために、このお寺のことを調べると、「建築物・・国の登録有形文化...
「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見ると、近くにこのお寺がありました。...
28124
大滝鍾乳洞 大滝洞窟不動尊
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
お不動さまは、特に人々の健康長寿を祈願して、洞窟の奥深く自然石に刻まれました作者は中華民国台湾、花連の彫刻家柳順天先生。この大滝の神秘さに感激されて、5ヶ月掛けて、刻まれました。
2.4K
12
『年間平均気温15度の世界へ』バスツアーで岐阜の大滝鍾乳洞にやってきました😁気温差は20度...
大滝観音さんと、大滝鍾乳洞の案内図になります。かなり階段がきつい😓ので、運動靴じゃないと、...
これから、木製のケーブルカー(トロッコ)に乗って、大滝鍾乳洞入り口に向かいます。帰りは徒歩...
28125
増富稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1263
2.5K
11
「増富稲荷神社」参拝記録です。神戸電鉄有馬温泉駅からすぐです。朱色の鳥居が美しい。
「増富稲荷神社」の『手水舎』になります。
「増富稲荷神社」の『社殿』になります。
…
1122
1123
1124
1125
1126
1127
1128
…
1125/2219
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。