ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28201位~28225位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28201
正念寺
大阪府大阪市天王寺区上本町5丁目3-23
御朱印あり
「寛永20年(1643)廊誉岸光上人が創建した。兵火により堂宇を焼失するが、天明年間(1781~1789)に再建。 昭和20年(1945)大阪大空襲で山門・観音堂を残し、他の堂宇を焼失。昭和37年(1962)、本堂・庫裏(くり)を再建...
2.6K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所『正念寺』☑︎和歌〽️御仏(みほとけ)に みのりの花...
大阪市天王寺区 正念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第24番札所になります。山門は天明年間の建...
外から見た、大きな五輪塔になります。遠目からでも、目立ちます。
28202
駕籠塚
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2丁目39
1.4K
19
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公の内室である菊の前(きくのまえ)を祀る、駕籠(かご)塚の碑文...
神奈川県横浜市旭区 畠山重忠公古戦場跡で、畠山重忠公の重忠の内室である菊の前(きくのまえ)...
28203
海宝寺
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
御朱印あり
黄檗宗のお寺で、萬福寺の竺安浄印禅師が隠居していたお寺。その際に、中国との貿易などの商売を伏見の呉服屋に任せたそうです。その呉服屋が、今の大丸百貨店で、こちらのお寺の檀家は大丸のみ。また、仙台藩主の伊達政宗公が、伏見城の豊臣秀吉に会う...
3.1K
2
【過去記録】23年秋、拝観をさせていただき、御朱印を帳面に拝受しました。庫裏と中庭を見させ...
28204
稲荷山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区飯田町990-1
御朱印あり
1.4K
21
直書きでいただきました。
龍泉寺の境内の様子です。
龍泉寺の境内の様子です。
28205
青麻大明神 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
祭神 天之御中主神堅町神明宮・前橋稲荷大明神の境内末社
2.5K
8
青麻大明神の御朱印です。
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石塔…初参拝記録です。社務所がご不在のた...
群馬県前橋市「青麻大明神 (竪町神明宮境内社)」・石碑&石塔…6基が並びますが、奥から3基...
28206
縁結神社
長野県木曽郡木祖村小木曽5441-2
御朱印あり
長野県木祖村にひっそりとたたずむ縁結神社日本で唯一 縁結(えんむすび)の名を冠する神社です大昔 出雲からご神体が運ばれこの地へ鎮座したといわれています
2.9K
4
過去の参拝記録として投稿します。縁結神社御朱印になります。木祖村観光案内所にて拝受できます。
縁結神社へ。長野県木祖村の山の中にあります。ちょっと急な参道を登ると小さな祠ぐらいの社があ...
28207
坂津田諏訪神社
宮城県角田市坂津田字小中田2-72
御朱印あり
源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7年(1464)6月27日に当社を建立したと云われている。明治5年に村社列格した。
2.5K
8
こちらも平貫諏訪神社にて直書きして頂きました。
角田市 坂津田諏訪神社 鳥居になります。御祭神・建後名方神
角田市 坂津田諏訪神社 正面から社殿です。 源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7...
28208
妙田寺
静岡県沼津市井田4
初め真言宗でしたが、池上8世日調の教化により改宗元亀年中のことであったといわれる。
1.3K
0
28209
阿蘇大御神御足跡石
熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川
江戸時代に編纂された『肥後国誌』に「白川乾藪洞というところに、阿蘇大御神の御足跡石がある」と記されていて、平成十一年に地元の人が掘り出した。記録には「四五尺計ノ石二両足揃テ深サ六七歩アリ、雨天の節、水溜ル事ナシ不浄ノ人近ク寄レバ崇アル...
2.6K
7
阿蘇大御神御足跡石 阿蘇の開拓神にして、阿蘇神社の主祭神・健磐龍命ゆかりの御足跡石の遠写で...
鳥居から阿蘇中岳御足跡石の鳥居⛩前は国道325線です。国道沿いに突然に🅿️分岐があるので、...
御足跡石鳥居めちゃ最近に奉納された⛩みたいです。鳥居の方が高台にあります。#鳥居
28210
熊谷山 報恩寺
埼玉県熊谷市円光2丁目8−1
御朱印あり
報恩寺の開基、玉津留姫の父親は、平安時代の終りから鎌倉時代にかけて活躍した有名な武将、熊谷次郎直実です。 武蔵の国・熊谷郷(いまの埼玉県熊谷市)に生まれた直実は、源氏の武将の1人として多くの戦いに出ましたが、なによりも一谷(いまの兵...
3.2K
1
親戚の法事の時お願いしました
28211
栄松院
東京都文京区向丘2-35-7)
御朱印あり
2.7K
6
御住職より御朱印をいただきました。
お堂にはお美津地蔵とあります
奥には境内が広がります。こちらでのお詣りとなりました。
28212
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
3.0K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
28213
本善寺
静岡県沼津市戸田767
3.2K
1
西伊豆戸田の本善寺に参拝しました。こちはら、幕末に隣接する宝山寺にプチャーチン提督が滞在中...
28214
稲荷神社
徳島県阿波市阿波町小倉
宝くじが当たるお稲荷さんだそうです。
2.8K
5
宝くじが当たるそうです。
小さな祠がありました。
稲荷神社の二の鳥居です。
28215
本覚寺
埼玉県川口市宮町7-7
御朱印あり
日蓮宗寺院の本覚寺は、光輝山と号します。本覚寺は、日現(大永6年1526寂)が開山したといいます。
2.8K
5
埼玉県川口市 本覚寺書置きの御首題を拝受しました。
日蓮宗寺院の本覚寺です!
埼玉県川口市 本覚寺本堂です
28216
三囲神社 (仙台)
宮城県仙台市青葉区一番町4丁目8−15
文和年間(西暦1352年頃)近江三井寺僧、源慶が東国を巡錫中、隅田川中島のほとりの弘法大師建立になる荒れはてた小堂に立ち寄った際、その床下より現れた壺をあけるとその中より忽然と白狐が現れ、壺の中の宇迦之御魂命の神像のまわりを三度めぐっ...
2.6K
7
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上にあります。✴︎1352年頃、近江三井寺僧、源慶...
宮城県仙台市 三囲神社です。仙台三越の屋上に鎮座しています。
神社にあった説明板です。
28217
浅尾三嶋神社
山梨県北杜市明野町浅尾745
神水池有此の流末を池尻と云ふのは浅尾の住民が此の池にすみ神社も此の地にあったことは明である。應永年間此地に遷宮したのは、縄受帳に現在地とあり武田家累代の尊崇厚く神領寄進應長年間徳川氏に至っても其のまま黒印地として寄進せられた。豆州三嶋...
2.3K
10
こちら、三嶋神社の拝殿の様子です。
拝殿右手に置かれた摂社の様子。
三嶋神社の境内の様子です。こちらの神社は、お筒粥の神事が毎年祈念祭時に行われます。農耕儀礼...
28218
安徳宮 (安徳天皇内裏跡伝説地)
兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町2丁目6−35
2.6K
7
神戸市須磨区一の谷の安徳宮にて参拝
境内は安徳天皇内裏跡伝説地でもあります😊
安徳天皇を祀る神社です。
28219
良円寺 (良圓寺)
山梨県南巨摩郡身延町大野839
御朱印あり
2.4K
9
御首題を頂きました。御首題拝受1012ヶ寺目。
良圓寺におまいりしました。
良圓寺におまいりしました。
28220
神宮寺
千葉県船橋市三山5-37-1
2.7K
6
船橋市 神宮寺さんにお参り✨
吉橋大師講74番のお大師さまです。
吉橋大師講13番の札所です。
28221
日野山 徳恩寺
神奈川県横浜市港南区日野中央2-10-14
御朱印あり
日野山徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を重ねてきた寺です。
2.8K
5
長屋門をくぐった先の客殿でいただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
新築工事中の本堂です。新四国東国八十八ヶ所霊場69番、金沢三十四所観音霊場24番です。
横浜市港南区日野中央の徳恩寺さまです。徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地...
28222
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.5K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
28223
正八幡神社
千葉県鎌ケ谷市中沢180-1
3.0K
3
隣には新しい子安神の末社もありました。
狛犬さん、どちらも口を開けていて...阿吽
ドライブ中に発見して立ち寄りました。
28224
丸町天満宮
福岡県朝倉郡筑前町東小田2296
1.3K
30
社殿全体の様子です。
拝殿の横からの様子です。
天満宮、拝殿前の様子です。
28225
常神社
福井県三方上中郡若狭町常神10−2
延喜式内社常神社の比定社。古代海人族の創始と伝わる。『若狭国志』によれば、創建年代は不詳だが、寛和二年(986)に常神集落の西方海上の御神島へ遷ったが、天仁元年(1108)当地に復座したと伝える。敦賀市に鎮座する常宮社(気比宮の奧宮)...
2.1K
12
こちらもご神木になります。
数多くの古い石塔が保管されておりました。
拝殿側から見た境内の風景。巨木が林立し、周りは原生林となっておりました。階段左手の木がご神...
…
1126
1127
1128
1129
1130
1131
1132
…
1129/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。