ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28251位~28275位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28251
妙行寺
島根県出雲市大社町杵築北新町2524
御朱印あり
2.7K
3
妙行寺で頂いた御首題になります。お若いお上人様に頂きました。
遠寿山 妙行寺の本堂です
28252
妙福寺 (大多喜町)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁125
御朱印あり
2.5K
5
御首題をいただきました。
伝えられるところによると、大永二年(1522)日明上人が中興開山となって日蓮宗に改宗したと...
千葉県夷隅郡大多喜町新丁の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
28253
四神社・二十五社
長野県北安曇郡池田町中鵜1599番地
御朱印あり
2.6K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらでの情報だったので、一昨日回った...
長野県池田町に鎮座する四神社・二十五社に参拝しました。
28254
飛騨大鍾乳洞 子宝神社
岐阜県高山市丹生川町日面1147
飛騨大鍾乳洞の中に建立されている「子宝神社」です。昭和40年に故「大橋外吉」氏が鍾乳洞を発見し、開発を始めましたが、その頃より鍾乳洞の石を子孫繁栄のシンボルとして信仰する風習が生まれたため、別名 「子宝鍾乳洞」ともいわれてきました。昭...
2.5K
8
出口から見れる凍結した滝
高山市 子宝神社さんにお参り✨飛騨大鍾乳洞の第三洞出口にある神社さんでした✨足腰に自信がな...
飛騨大鍾乳洞の中の写真です。飛騨大鍾乳洞に入っていただいて、最終出口に子宝神社があります。
28255
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.5K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
28256
笠間稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12
詳細不明
2.1K
9
横浜市神奈川区 笠間稲荷神社へおまいりしました。
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
笠間稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-3-12祠
28257
猿羽根八幡神社
山形県最上郡舟形町富田野崎山3371
源二郎義高 (源義家九代の孫義元の次男)が、延文五年当地轟に入部し、貞治六年同所に要害を構え、新山大明神、正八幡宮氏神として社を建立奉祀する。後に猿羽根楯を築いた際氏神も移遷、永教、敬慶親子を 別当としこれに奉仕させる。天正十七年猿羽...
1.3K
17
〘猿羽根八幡神社〙舟形町の猿羽根八幡神社をお詣りしてきました🙏。こちら側は駐車場🅿️が有り...
〘猿羽根八幡神社〙社殿と狛犬さんになります。
〘猿羽根八幡神社〙表情が良い狛犬さんになります。
28258
八所神社
福岡県宮若市長井鶴390
1.0K
35
初登録八所神社本殿正面です。御祭神は埿土煮命、大戸之道命、面足命、伊弉諾命、沙土煮命、大戸...
八所神社の本殿妻側の様子です。
八所神社の本殿後方からの幣殿と拝殿の様子です。由緒延宝八年宗像郡八所神を勧請す、明治五年十...
28259
谷中観音堂
群馬県邑楽町中野字谷中57
御朱印あり
2.3K
7
御朱印は書置のみ、隣のお菓子屋で御朱印をもらいました。
谷中観音堂をお参りしてきました。
如意輪観音堂(令和4年7月)
28260
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.8K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
28261
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.0K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
28262
白髭神社
埼玉県大里郡寄居町三品219
2.0K
10
さらに、拝所から約5メートル上に置かれた高山石尊神社の様子です。
巨岩の上に置かれた高山石尊神社。霊験を感じずにはいられません。
こちら、白髭神社の拝殿の様子です。
28263
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.1K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
28264
愛宕神社 (檜枝岐村)
福島県南会津郡檜枝岐村居平
1.6K
14
愛宕神社の可愛い祠になります。
愛宕神社の祠がありました。
登って振り返るとこんな感じでした。
28265
楠神社
三重県桑名市長島町西川 2196
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については、詳かにし難いが、社伝によれば、天正年間 (一五七三~九二)西村孫左衛門が託宣により青紅の石を村人と共に地蔵屋敷に西川村の産土神として祀り西川八幡社と称したのを創祀と伝えている。その後明治に至り、村内各社を...
1.8K
12
直書きにて御朱印を頂きました
楠神社を参拝しました。
横の茂みを進み楠神社の本殿を📸
28266
元石川稲荷社
神奈川県横浜市青葉区元石川町6575
2.1K
9
横浜市青葉区 元石川稲荷社へおまいりしました。
横浜市青葉区 元石川稲荷社には、丘の上のパン屋さんから、坂を下り、左折して進むと左側に石段...
元石川稲荷社 神奈川県横浜市青葉区元石川町6575祠側から見た景色
28267
戎大黒火産霊社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
2.0K
10
阿智神社の境内社 戎大黒火産霊社の御朱印です😃
🎶姉とお参り➰ in岡山+?🎵3泊4日😁⑫阿智神社様境内の戎大黒火産霊社様です🙏
戎大黒火産霊社参拝しました🪷
28268
西村神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西村296-1
1.6K
14
西村神社(隠岐の島町)参拝
西村神社の拝殿正面になります。
こちらにも狛犬さんです。
28269
木宮稲荷神社
埼玉県入間郡三芳町藤久保1026
2.8K
2
木宮稲荷神社の由緒。
平成二十九年七月にお参りした木宮稲荷神社の本殿。
28270
下和田 諏訪神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下和田2番地
当社の勧請年代は不詳、当社は神殿を造らないという伝承があって神殿の建物がない。高さ1m、面積3.3㎡程の石垣を積み、その中心に桧を祀っているだけである。岩境崇拝の古い祭祀の名残りであろう。拝殿の掲額に記された由来記に「正月三日のお的祭...
2.8K
2
諏訪神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
諏訪神社には神殿がありません😮
28271
宇賀貴舩宮
福岡県築上郡吉富町小犬丸
福岡県と大分県の県境山国川のほとりに、宇賀神社の小祠がある。福岡県に入るが、伝承は大分県側の中津城ゆかりの場所。豊臣秀吉の軍師・黒田孝高が豊前国6郡を領有したのは天正15年(1587年)。この地には、転封を拒否し改易となった城井(宇都...
1.1K
19
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿の右側の様子です。御祭神は高龗神
貴舩宮本殿から境内の様子です。
28272
能持院
秋田県雄勝郡羽後町足田字安良町 32
御朱印あり
2.8K
2
本堂に上がり参拝させて頂きました。
御朱印を書いていただいている間、女性の方と色々お話をさせていただきました。最近のお寺の取り...
28273
樟本神社
大阪府八尾市南7丁目 南木の本7-33
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
2.9K
1
誰もいらっしゃいませんでした。
28274
真浄寺
北海道上川郡清水町字御影東6条1-2
明治39年に富山県富山市真浄寺より、開基住職永田鉄眼氏(明治39年〜大正6年まで在任11年間)が説教所を創設に始まる。大正4年に、寺号公称を浄土真宗本願寺派大正山真浄寺となる。その後、第二代住職永田覚成(大正11年〜昭和48年まで在任...
1.0K
20
昨年は、青木山極楽寺の麻田住職の消しゴムはんこの法語カレンダーでしたが、今年は安平町在住Y...
作者は、消しゴムはんこ作家の新潟県極楽寺住職の麻田弘潤氏。製作は、札幌正信会。
フリーペーパーののさま。全国の同志で三ヶ月毎発行。個人サポーターと法人サポーターで、各号特...
28275
三雲城
滋賀県湖南市吉永
御朱印あり
長享元年(1487年)佐々木六角高頼の命により三雲典膳が築城したと伝わる。六角氏の亡命拠点として利用された。真田十勇士のひとり・猿飛佐助のモデルとなったと言われる三雲佐助賢春の出身地とも言われ、忍術の修行をしたという、地面から浮いたよ...
2.3K
7
三雲城址の御城印。土・日・祝、10時~16時は三雲城址案内所で取扱い。それ以外の日は、麓の...
三雲城、登城口と三雲城址碑。
三雲城で見張り台として使われたと伝わる「八丈岩」「(落ちそうで)落ちない岩」ということで、...
…
1128
1129
1130
1131
1132
1133
1134
…
1131/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。