ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 55,042件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
白瀧神社
群馬県桐生市川内町5-3288
御朱印あり
白瀧神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町にある神社である。
26.1K
137
拝殿前、書き置きセルフ式となります。
群馬の「かかあ天下」についての説明書きです
白瀧神社の拝殿にある扁額です
2802
日岡神社
兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
御朱印あり
子授安産
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市(播磨国賀古郡)にある神社である。安産祈願で有名である。式内社で、旧社格は郷社。天伊佐佐比古命を主祭神とし、豊玉比売命・鵜草葺不合命・天照皇大御神・市杵島比売命を配祀する。
30.7K
91
安産の神様、仕事上関わりある事で参拝しました。
社務所が立派で、対応ざ素晴らしいと思います。
日岡山の桜を見に行きましたが桜は少し早かったです。
2803
永光寺
石川県羽咋市酒井町イ11
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
27.2K
128
北陸三十三観音 二十二番札所
永光寺を参拝しました。北陸観音2度目の巡礼を再開です(北陸観音の綴込納経印は省略)。写真は...
永光寺を参拝。【上】山門(左)、本堂(右)【下】伝燈院と五老峰への道
2804
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
28.1K
126
福島県会津の会津鉄道神社にお参りしました。バスちゃんが元気だった頃に一度だけ行ったことがあ...
らぶちゃんは普通かわいいパネルでした。本物には会えずに残念でしたが、また行けばいいよね!
施設長なんか完全に安全猫でしかなく、私の語彙力は消え失せ、「かわいい」を唱えるのみでした。
2805
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
26.0K
138
拝殿に向かって右手前の社務所横のテント(?)内に作り置かれていました
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、...
埼玉県熊谷市上之に鎮座する上之村神社大電神社さまです
2806
八街神社
千葉県八街市八街へ217
御朱印あり
八街神社は明治6年11月、村民の希望により、元官幣大社氷川神社の御霊を勧請し八街村の産土神として祀っていたが、明治12年10月、戸長大久保正雄氏と西村郡司氏は氷川神社神官を再度招き盛大かつ厳粛な遷座祭を斎行した。明治26年西村家より、...
33.8K
60
〖八街神社〗書置きの御朱印、宮司さんがいたので日付を書いてもらえました。
2024/11/16ひとり
📍千葉県八街市八街【八街神社】 拝殿
2807
愛宕神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目21-25
御朱印あり
愛宕神社の大雛段飾り
26.8K
129
令和六年十一月二十四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判...
この日ら神職の方が不在で、御朱印はいただけませんでした。
階段を登ると社殿が有ります。
2808
福田寺
京都府京都市下京区本塩竈町590
御朱印あり
福田寺は山号を東岡山といい、文永9年(1272)鎌倉幕府6代将軍・一品宗尊親王(後嵯峨天皇の皇子)により創建されました。京都東山の渋谷にあったので渋谷道場、滑谷道場(汁谷道場)とも呼ばれました。創建後まもなく、京都に遊行された一遍上人...
22.5K
437
直書きにて頂きました。
本堂でございます。ちょっと年季が入ってる。
素敵な花です!!!!
2809
西宮八幡宮
山口県宇部市上条3-9-15
御朱印あり
24.4K
232
記録用として投稿してます
拝殿前には藤棚(造花)がありました
トトロにもご挨拶 😁
2810
大館神明社
秋田県大館市中神明町1−5
御朱印あり
創立年代は定かではありませんが、878年には既に鎮座していたとされ、平安時代から存在する大館草創からの産土(うぶすな)神社といわれています。当初は新地(泉町)に鎮座されており、延宝3(1675)年に現在地に遷されました。現在、泉町にあ...
31.5K
82
大館神明社に参拝して忠犬ハチ公の記念御朱印を頂きました。とても可愛いらしい切り絵の御朱印です。
大館神明社の拝殿です。
大館市 大館神明社 参道入り周りの様子です。祭神・天照皇大御神、大年神、稲倉魂神
2811
鴨島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町鴨島237-2
御朱印あり
21.6K
244
直書きしていただきました。
3月訪問。鴨島八幡神社拝殿
3月訪問。鴨島八幡神社手水舎
2812
虻田神社
北海道虻田郡洞爺湖町青葉町55-2
御朱印あり
文化元年(1804年)、松前藩領主松前章広の命を受け、京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請したことに始まるとされる。
29.7K
104
一種類のみでした!栄えていました
【虻田神社】虻田郡洞爺湖町 総鎮守✨虻田神社さまへ お伺いしました⛩️👏
【虻田神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
2813
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22
御朱印あり
天照大神の弟神で八頭蛇退治で知られているように智・仁・勇の御徳を具えられた神である。(徳治2年1307)に下総国千葉氏が、牛田に千葉山西光院と共に氷川社として創建されたと伝えられている。江戸初期に現在地に千葉氏の一族であった。権の兵衛...
24.9K
147
御朱印帳にお書入れいただきました!
朝から皆さんお参りされていました
千住本氷川神社を参拝しました
2814
安国論寺
神奈川県鎌倉市大町4-4-18
御朱印あり
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するにあたり拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮だが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟...
24.4K
152
過去の参拝記録の投稿です。
鎌倉の安国論寺の本堂です。紅葉の見頃には早かった。(2017/11/11)
鎌倉の安国論寺の山門です。(2017/11/11)
2815
洞窟観音
群馬県高崎市石原町2857
御朱印あり
呉服商山田徳蔵によって大正8年に着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。動力や土木機械のない時代に、つるはしやスコップなど全て人力で山を抜き、谷を埋め、池を掘り、石を運び、工事が行われた事を考えるとその困難さと規模の大きさが想...
30.2K
158
【群馬県】高崎市、洞窟観音をお参りして『聖観音』の書置き御朱印をいただきました。なお、御朱...
2025/08/17 洞窟観音
2025/08/17 洞窟観音
2816
伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
17.9K
217
2017/11/12
混み合いを避けてめっちゃ早朝にいきました。30年前にそうだ京都に行こうのCMで憧れ、ようや...
伏見稲荷大社奥社の拝殿。
2817
龍ヶ崎観音 (龍泉寺)
茨城県龍ケ崎市下町2877-1
御朱印あり
30.8K
151
9月の御朱印「戒(かい)・定(じょう)・慧(え)」をいただきました。書き置きです。
昭和五十年再建の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩、本堂前にも観音像があります。
風車がたくさん。子育てのお寺でもあるのでしっかりここでもお祈りを(ノ∀`)
2818
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
29.1K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
2819
酒見寺
兵庫県加西市北条町北条1319
御朱印あり
新西国三十三箇所
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願寺。山号は泉生山(せんしょうざん)、本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基とされる。
21.9K
177
酒見寺 播磨西国観音霊場
酒見寺 播磨西国観音霊場
酒見寺 播磨西国観音霊場
2820
榊山稲荷神社
岩手県盛岡市北山2丁目12-12
御朱印あり
28.7K
108
書置き御朱印をいただきました
榊山稲荷神社を参拝しました
榊山稲荷神社を参拝させて頂きました。
2821
一條神社
高知県四万十市中村本町1-3
御朱印あり
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市にある神社。 文明十二年(1480年)、一條家の御廟所として先祖をお祀りしていたことに始まり、慶長十二年(1608年)一條家遺臣らが土地庄屋と相企り、一條家の徳を仰ぎ祠を建て霊をお祀り...
27.8K
124
中村城跡を見学後に参拝しました。
一條神社の拝殿です。
高知県の小京都に去年の夏立ち寄りました。天気も良く、綺麗な写真が撮れました。
2822
東田神明宮
愛知県豊橋市御園町6-16
御朱印あり
平安朝初期醍醐天皇延喜二年勅旨田飽海壮に神宮領御園職員令による 園池司正として神宮禰宜一人 他に佑一人 令史一人 使部六人を使わされ榊山本社に天照皇大神を祀り、本社東五百間に豊受大御神を祀り、本社東三十間に猿田毘古神を祀るとある如...
26.7K
128
月替りの御朱印をいただきました
愛知県豊橋市御園町の東田神明宮に参拝しました。こちらは拝殿の様子になります。
04【お菓子詰め放題】けっこうご夫婦でチャレンジをしているお客がいました。ウチの女房もチャ...
2823
諏訪善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
百済から日本に送られた如来を本田善光が難波の堀江から持ち帰り座光寺に祀りました。その後ぜ座光寺から如来がこの地に移され祀られました。
30.6K
107
長野県諏訪市の諏訪善光寺の御朱印。書置きでの授与。参拝した日は諏訪神仏プロジェクトの特別公...
長野県諏訪市の諏訪善光寺の山門。少し小高いところにあり、山門から諏訪市を一望できます。
何年かぶりに諏訪善光寺に参拝しました!😃参拝したら、たまたまでしたが本堂の公開日でした!年...
2824
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
19.8K
197
丸亀城の登城記念です。
天守からの眺望になります
丸亀城は「石垣の名城」と言われる程、石垣が有名です。内堀から天守にかけて積み重ねられた石垣...
2825
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
18.0K
239
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
常楽寺じょうらくじ・四国八十八箇所14番境内風景 本堂
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/2202
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。