ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28651位~28675位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28651
延命寺
岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
室町時代後期の永正2年に真言宗の寺院として創建されたそうです安土桃山時代の天正年間に福知山城主朽木八郎岩国により再建され、玄機禅師によって曹洞宗に改宗されたそうです江戸時代の文化元年に堂塔伽藍全てを焼失し、文化4年に実宗禅師によって再...
2.9K
3
高梁市の延命寺の坐禅堂です
高梁市の延命寺の本堂です
高梁市の延命寺の山門です
28652
長安寺
山梨県都留市上谷3丁目6−30
御朱印あり
2.7K
5
谷村町駅から徒歩5分くらいです💁
長安寺におまいりしました。
長安寺におまいりしました。
28653
九應寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-32
御朱印あり
2.9K
3
大阪新四十八願所38番 拝受
朝から心地よいお詣りが出来ました。
慶長18年(1613)宗誉荘厳上人が創建しました。昭和20年(1945)大阪大空襲で堂宇の...
28654
愛鷹明神桃澤神社中宮
静岡県沼津市宮本
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
3.0K
2
愛鷹明神桃澤神社中宮_境内_石祠御祭神瓊瓊杵命(ににぎのみこと)木花咲耶姫命(このはなさく...
愛鷹明神桃澤神社中宮_鳥居鳥居扁額「愛鷹明神中宮」
28655
鹽竈明神社
福岡県京都郡苅田町与原1585
1.2K
40
鹽竈神社社殿全体の様子です。由緒この神社は、社記によると、竈で潮を煮て塩を作り生活の一助と...
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は猿田彦大神、天之鈿女命
本殿からの社殿の様子です。
28656
三光神社
埼玉県比企郡小川町木部458
三光神社は、建久年間(1190~)奥州大河兼任の乱に際して活躍し、その後も武蔵荘園の武士として鎌倉幕府の基礎となってきた、児玉党(武蔵七党の一つ)の一族竹沢氏の子孫が建立したと伝えられている。 江戸時代までは、妙見社といわれ北辰妙見大...
2.8K
4
三光神社、拝殿の様子です。
参道と境内の様子。拝殿前を大きく横切るように見えるのが、町指定天然記念物の三光神社の大杉です。
埼玉県比企郡小川町木部の三光神社に参拝しました。
28657
観音寺
熊本県人吉市願成寺町970
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
3.0K
2
過去にいただいたものです。
28658
天満神社・木野山神社
愛媛県松山市東大栗町302
天満神社は、創建は建徳元年(1370年)、河野通定公が大宰府天満宮より勧請し、社殿を造築して水田五反を寄進したと伝えられる。 現在の社殿は、明治百年を記念し昭和43年に完成したもの。木野山神社は、近隣はもとより、全国より厚い崇敬を集め...
2.7K
5
正面にあるこちらが天満神社です。風の強い日だったので、前のテントが倒れていました。
山の中にある神社です。大きな通りに看板が出ていたので、気になっていたのですが、お参りさせて...
木野山神社拝殿。境内社ですがこちらのほうが有名なようです。中にはオオカミのはく製があるそうです。
28659
出雲神社
広島県広島市安佐南区大塚西2丁目11-4
御朱印あり
2.9K
3
出雲神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、出雲神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、出雲神社に参拝しました。
28660
神社跡 (鳥山町)
神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6
鳥山池公園の北西裏に鎮座する神社であった。令和2年2月〜令和3年7月の間に撤去された模様名称等の詳細は不明
1.9K
13
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神奈川県横浜市港北区鳥山町の神社跡地です。投稿者の方の画像によれば以前神社があったとのこと...
神社跡 (鳥山町)神奈川県横浜市港北区鳥山町868-6鳥居があった場所と石段社殿があった場...
28661
花沢城
静岡県焼津市高崎
御朱印あり
戦国時代に、日本坂から小坂へ至るルートをおさえる駿府の西の守りとして築城
1.7K
15
書き置きでいただきました。
焼津市の花沢城に登城しました花沢の里観光駐車場に車を止め この花沢城入り口まで10分ほど歩...
花沢城入り口からさらに登ること20分 花沢城・八の曲輪(三ノ丸)まで来ました八の曲輪から見...
28662
龍華寺
三重県松阪市中町6丁目1961番池
2.7K
5
松阪市 龍華寺さんにお参り✨
龍華寺の御本堂です。庫裏にご住職がおみえでしたか、残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
龍華寺の全景です。
28663
曹渓寺
東京都港区南麻布2丁目9-22
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の曹渓寺は、日東山と号します。曹渓寺は、酒井雅楽頭忠世の室で榊原式部少輔康政の息女(聖興寺殿梅月慈光大姉)が開基、勅諡圓覺大鑑禅師絶江和尚が元和9年(1623)麻布今井に開山、承応2年(1653)当地へ移転したといい...
2.8K
4
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある曹渓寺臨済宗妙心寺派寺院本堂の扁額です
28664
西方寺 (佐島)
愛媛県越智郡上島町弓削佐島263
弓削島の自性寺の末寺。明治初期には、お寺を借りて「研精小学校」が開設されていた。元々は小高い山の上に鎮座していた。400年前に起こった火事で消失した為、現在の場所に再建された。SNSでユニークな仁王像が拡散され話題になった。
2.4K
8
西方寺の本堂になります。
お地蔵さまがかわいくて撮りました。"参りきて 深き祈りの 親心"
西方寺、水子供養地蔵尊です。
28665
恵比須神社
大分県中津市今津127
1.2K
30
初登録中津市今津の恵比須神社の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神この神社のブログ...
本殿からの境内の様子です。手前が幣殿です。
本殿前の彫刻様子です。龍神が彫られています。
28666
鹿島神社
静岡県浜松市中区海老塚1
2.8K
4
子どもの英検の付き添いで近くまで来たので。浜松駅から歩いて10分くらい。集合住宅に囲まれた...
鳥居上皇陛下の誕生記念だそうです
本殿浜松駅近くの住宅街です
28667
安養院妙見堂
滋賀県大津市千野2丁目7-12
御朱印あり
952年、比叡山延暦寺中興の祖・良源の開基とされる天台宗の寺院です。こちらは横川で修行中の良源が母・月子姫を近くに住まわせるため、955年に横川への登り口だった比叡山山麓の千野に草庵を構えたのが始まりと伝えられています。966年に母が...
2.6K
6
びわ湖百八霊場の綴込み御朱印です
本堂後方にある月子姫(元三大師御母公)の御廟所。
妙見堂(本堂)。本尊は月子姫(元三大師御母公)の戒名である妙見菩薩と月子姫が一体となったお姿。
28668
今泉神社
神奈川県秦野市今泉314
明治六年六月、今泉峯(現在の上町)に鎮座せる八幡宮を諏訪社に合祀し、今泉神社と改称した。現在なお、「お諏訪さま」と氏子に親しまれているのはこの地に諏訪社が祀ってあったからである。 諏訪社-創建年代は不詳なれど、古老の言い伝えによれば長...
2.4K
8
地元の人たちお詣りする住宅街の神社でしたが境内が広く静かにお詣りできました
仕事で秦野市に行ったのでお詣りして参りました
神職の方が常駐される神社ではありませんが、バックの銀杏と拝殿の朱色、灯籠・狛犬等すべてが相...
28669
乙宮神社 (乙姫大明神)
福岡県朝倉市頓田83
福岡県神社誌では「乙宮神社」と記載されており、また、御祭神は豊玉姫とされています。豊玉姫は田心姫とも呼ばれています。また、筑紫君から「道主貴」の尊称を贈られた神であり、宗像三女神のひとりとして一般的には有名です。現地に行くと鳥居の扁額...
1.5K
17
福岡県朝倉市甘木頓田にある乙宮神社(乙姫大明神)の遥拝殿です。
遥拝殿内の画像ですが、本殿が遥拝殿の裏にあった様ですが台座のみしか無く、拝殿内に三座合祀さ...
五つ目の境内社の画像です。
28670
宝積寺
大分県日田市山田町1174
御朱印あり
2.7K
5
過去にいただいたものです。
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺鐘楼門となります。
大分県日田市山田町日輪山 宝積寺本堂となります。
28671
上伊那招魂社
長野県伊那市大字伊那部字馬場5508
御朱印あり
招魂社
2.8K
4
普段は無人です。神社から離れた宮司宅で受けられます。
伊那市 上伊那招魂社さんにお参り✨
伊那市 上伊那招魂社さんにお参り✨
28672
正耀山 法泉寺
神奈川県藤沢市亀井野391
御朱印あり
正耀山 法泉寺は、天文11年(1542年)に横浜・金沢の地に大本山池上本門寺第十一世日現上人によって開かれたものです。 明治22年、本山片瀬竜口寺第四世日迦上人により当地に移転されました。
3.0K
2
法泉寺の御首題になります。
法泉寺の御本堂になります。
28673
鳥坂神社
三重県伊賀市甲野1301番地
御朱印あり
創建時期は不詳。延喜式神名帳にみえる「伊賀国山田郡 鳥坂神社」に当社をあてる説があり、往古は鳥坂山の麓に鎮座したと伝わる。また、『式内社調査報告』では天正9年(1581)の兵乱で焼けて現在地に遷ったと伝えられる。
2.1K
11
拝殿内に書き置きの御朱印が用意されていました。かなり大きいサイズです(大判御朱印帳より大きめ)。
伊賀市の鳥坂神社。拝殿を撮影しました。
書置きの御朱印がありませんでした。12月は、新年が近いので、旧年の書置きが残っていないこと...
28674
恵比須神社
福岡県田川郡福智町赤池
1.2K
22
境内の地蔵菩薩の石像です。高さ二メートル位です。
恵比須神社の複合社殿内部に有る恵比須神社白木の本殿です。御祭神は事代主命
隣の若八幡神社の参道降り口から恵比須神社の境内の様子です。
28675
七重浜天満宮
北海道北斗市七重浜7丁目5番1号
御朱印あり
七重浜海津見神社の参道入って左側にあります。兼務社として七重浜天満宮の御朱印を受付しております。
2.8K
4
來到日本旅遊順便參拜
小さな本殿ですがきれいに掃除されていました。絵馬もたくさんありました!
…
1144
1145
1146
1147
1148
1149
1150
…
1147/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。