ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28801位~28825位)
全国 55,426件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28801
赤城神社
群馬県伊勢崎市宮前町1582
1.6K
18
現·天皇皇后両陛下の御成婚時の記念碑。
石碑。寄進額が刻まれているようです。
鳥居越しに眺める境内。
28802
元石川稲荷社
神奈川県横浜市青葉区元石川町6575
2.5K
9
横浜市青葉区 元石川稲荷社へおまいりしました。
横浜市青葉区 元石川稲荷社には、丘の上のパン屋さんから、坂を下り、左折して進むと左側に石段...
元石川稲荷社 神奈川県横浜市青葉区元石川町6575祠側から見た景色
28803
泉薬寺
新潟県三条市八幡町11-16
御朱印あり
2.4K
10
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺本堂の様子です✨建替えたのでしょうか、新築の様な綺麗...
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺本堂の欄間です。金ピカで素晴らしい彫刻でした。
28804
西往寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-56
御朱印あり
3.2K
2
大阪市天王寺区 西徃寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第43番 拝受
大阪新四十八願所巡りをしていたのに間違えて参拝できず。
28805
東巌寺
大分県大分市鶴崎字国宗376
元享元年(1321)大友貞親の創建といわれ、当初は天台宗、明治時代に臨済宗となっている。
2.9K
5
東巌寺 他のお寺が管理しているみたい⁉️でした。ここに吉岡妙林尼、豊薩戦ゆかりの供養碑があ...
伊集院美作守久宣白濱周防守重政の供養碑東巌寺の墓地にあります。吉岡妙林尼に討ち取られた伊集...
28806
前田神社
北海道岩内郡共和町前田300
明治19年、新開地には住民の土着が第一の条件ということで、大谷地から木材を搬出、小校舎を建て移民の子弟に教育を授けると共に、移住者の土着心を喚起する目的で神社を建立したことに始まる。明治20年5月、西田三郎外3名が出願し、6月11日に...
1.9K
15
前田神社の拝殿になります
前田神社の拝殿内になります
前田神社の社額になります
28807
神明社 (常滑市古場)
愛知県常滑市古場五反田18-1
昔より字神として崇敬されていたが、明治の改易、その後の神社の合併勧奨のことあり。昭和21年9月1日、法人として公許になる。
3.1K
3
神明社の拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
常滑市古場の神明社に参拝しました。
28808
東光寺
福島県東白川郡鮫川村富田彦次郎203
御朱印あり
東光寺は富田薬師として名高かく、口碑によると建武元年(1334)の創建と伝えられ、磐城四十八ヶ処霊跡のひとつで、霊験いちじるしく爾来、災厄から衆生を救ったといわれている。文明年中(1496〜87〕の時に、藤原常道が赤坂館に住し、赤坂尾...
2.7K
7
福島八十八ヶ所霊場 第十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第15番札所鮫川村 木法山東光寺 参道入口から見た境内の様子です。本尊...
鮫川村 東光寺 参道脇に建つ記念の碑です。
28809
徳源寺
静岡県沼津市原297
御朱印あり
建久4年(1193年)に鎌倉幕府を開いた源頼朝公が冨士奈須野原に御巡狩の時、阿野荘浮島が原に陣屋を建てられた。(現在「御殿場」という地名として残っております)北条貞時の時陣屋を寺に改め「今律寺」と名づけられ国家安寧・武門長久の祈願寺と...
2.9K
5
沼津市 徳源寺こちらもお忙しいなかお書き入れくださいました🙏達筆で素晴らしい御朱印ありがと...
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
28810
照日神社
広島県広島市安佐北区大林町3308
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、もと「クシイ」という地に存した。その後天正五年に焼失したので、可部品窮寺より御神体を奉戴して祭事を執行してきた。
2.6K
8
照日神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
標識は道から目立つところに建てられていて、見えやすいです。
その昔は祭事もあり、地区では賑わっていた面影がありました。
28811
秋葉大権現・榛名大権現・札次大明神
東京都町田市小山町2515
詳細は不明石灯籠に祀られた大権現
2.5K
9
秋葉大権現・榛名大権現・札次大明神東京都町田市小山町2515石灯籠秋葉大権現と榛名大権現
秋葉大権現・榛名大権現・札次大明神東京都町田市小山町2515石灯籠石灯籠の右側面には榛名大...
秋葉大権現・榛名大権現・札次大明神東京都町田市小山町2515石灯籠札次大明神と秋葉大権現
28812
蓮台寺
島根県出雲市斐川町三絡3324
御朱印あり
本尊は聖観世音菩薩で慈覚大師の作と伝えられ秘仏で三十三年毎に御開扉される 山続きの仏経山の中の幾多の坊の一つから移され独立したと伝えられ、戦国時代には尼子氏の部将の一人 米原氏(高瀬城主米原平内兵衛綱寛)の祈願所寺として栄えて来た 今...
2.2K
12
出雲観音霊場第六番、蓮台寺「大悲観世音菩薩」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました。こ...
【島根県】出雲観音霊場第六番、蓮台寺をお参りしました。ここから500mらしいですが…😅
道は狭いながら、蓮台寺の境内まで行けるそうです…が、私は途中で諦めました😅お寺までの道路の...
28813
正行寺
山梨県甲府市西下条町482
御朱印あり
2.7K
7
甲府市 正行寺御首題をいただきました😊
甲府市 正行寺さんにお参り✨
正行寺におまいりしました。
28814
目無地蔵尊
三重県津市美里町北長野
当地蔵尊由緒には、『長野氏の家来の武士が、使命を遂げ帰る途中にこの地で目の病気になり、動けなくなった。「私の霊は、代々この地に留まり、目の病気で苦しんでいる人を助けよう」と言い残して亡くなったことから、村人が武士を弔うべく地蔵堂を建立...
2.0K
14
こちらは目無地蔵尊の御本堂になります。御本尊は阿弥陀如来様になります。
目無地蔵尊の御堂になります。
目無地蔵堂の前には地区の方々が大祭に駆けつけて?いました。
28815
はなたれ小僧さま
福岡県みやま市山川町北関1032-5
神様に小僧さまを授かった老夫婦は、村一番の大金持ちに。ところが小僧さまの世話をするのが嫌になり、手放したとたん元の貧乏暮らしに戻ってしまった、という民話が伝えられている。これに因んだお堂が建立されており、ユーモラスな顔をしたはなたれ小...
2.8K
6
はなたれ小僧さま入口福岡県と熊本県、ほぼ県境のところにあるお堂です。「はなたれ小僧さま」嘘...
はなたれ小僧さまのお堂交差点から30mほど。駐車場などありませんが、結構スペースがあるので...
はなたれ小僧さまのお話掻い摘むとこんな感じ😁①神さまに何でも叶えてくれる小僧をもらう②結果...
28816
八坂神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦313番地・314番地
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
2.8K
6
住宅地にある八坂神社となります。
境内の謎の石これはなんだろう?
八坂神社の拝殿です❗️omairi登録神社の為参拝。
28817
岩本神社
福井県越前市岩本町18-1
当社の創建年代は不詳ですが、元々白山宮で岩本村の鎮守でした。江戸時代までは、薬師堂を本社として、本尊に薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩、十二神将が祀られ、白山宮は稲荷社とともに薬師堂の末社でした。堂は、南北二座の「堂の講」によって運営さ...
1.9K
15
拝殿側から見た境内の風景。
階段を上がった先に拝殿があります。
この社の幣殿・本殿になります。
28818
慈明寺
宮城県大崎市鹿島台木間塚竹谷坂28
左甚五郎作と伝えられる欄間があります。
1.9K
15
臨済宗妙心寺派の寺院立派な境内👍️
大崎市 慈明寺 斜めから山門です。 本尊・聖観音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 慈明寺 山門横に鎮座されている慈明寺天満宮への参道です。
28819
木代神社
三重県伊賀市蓮池 351番地
御朱印あり
当社の創祀は不詳。社伝及び『三国地誌』に因れば、白髭明神詞と呼ばれ、往古より高山、喰代、蓮池三ヶ村即ち木代郷の総社としで近郷の人々の崇敬を集めでいた。明治41年(1908年)三ヵ村の各社を合祀し社名を木代神社と改称し現在に至る。
2.4K
10
木代神社の御朱印を直書きで頂きました。
木代神社を⛩Omairiです。
伊賀市の木代神社に参拝。拝殿を撮影しました。
28820
根古屋神社
山梨県北杜市須玉町江草5336
武田安芸守信満の三男江草兵庫助信泰の居城獅子吼城址(通称城山といふ)の西北麓に鎮座し城の守護神として斎き祀ったのである。本社境内に天然記念木、田木畑木の大欅二本あり樹齢千数百年と言へり、古来里人この両巨木の春芽の綻び方の遅速によって今...
2.8K
6
北杜市 根古屋神社さんにお参り✨国指定天然記念物の「根古屋神社の大ケヤキ」です😊
こちら、根古屋神社拝殿の様子です。左手は神楽殿。神楽殿の屋根が、左手の欅の幹に緩衝している...
こちらは反対側、右手の畑木と呼ばれる欅。この2本の欅の芽吹きで、その年の米、畑の作物の収穫...
28821
八代神社
三重県鳥羽市神島町 1
御朱印あり
明治40年11月25日、境内社山神社、同神明社・同津島神社・同秋葉神社・同春日神社・同三社合殿龍山白山富士山神社・同浜宮神社・同住吉神社・同弁財天社・同風宮神社・同金比羅神社・同鎮守神社・字井戸の上無格社八幡神社を合祀の上、八代神社と...
2.0K
14
八代神社の御朱印を、直書きで頂きました。島民の方に宮司様のご自宅を教えていただきお訪ねした...
八代神社にある潮騒の説明板。島全体の潮騒関連史跡に建てられています。
鳥羽市神島の八代神社社殿です。
28822
西水代八坂神社
栃木県栃木市大平町西水代1831-1
西水代八坂神社(にしみずしろやさかじんじゃ)は栃木県栃木市大平町西水代にある神社。西水代の鎮守。正式名は単に「八坂神社」であるが大平地域内には複数の八坂神社があるため(榎本八坂神社・富田八坂神社など)地名を冠して呼ばれることが多い。旧...
3.3K
1
無人の神社です。賽銭箱を奉納した時の関係者の名前が書かれているのを見ると、榎本の八坂神社の...
28823
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
2.5K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
28824
雄柳龍神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
御朱印あり
2.4K
10
雄柳龍神社の御朱印は八幡秋田神社の社務所(札所)でいただけます。
秋田での4社目は、雄柳龍神社へ。八幡秋田神社の境内にあります。広小路の堀端に「蛇柳」(じゃ...
秋田市の雄柳龍神社を参拝しました。八幡秋田神社の境内にあります。
28825
若宮神社
兵庫県明石市林2-2-21
3.0K
4
明石市林の若宮神社にて参拝。
下記より転載https://www.hyogo-jinjacho.com/data/630...
昔は、この付近まで 海だったのですね。
…
1150
1151
1152
1153
1154
1155
1156
…
1153/2218
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。