ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28901位~28925位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28901
萬歳寺
佐賀県鳥栖市河内町2118
御朱印あり
鳥栖市の奥座敷、河内町の標高350mあまりの高所に位置する本城山萬歳寺(臨済宗南禅寺派)は、応永年間はじめ(1394~1402)に、以亨得謙禅師(?~1402)を開山に臨済宗の寺院として創建されたと伝えられます。 萬歳寺には創建当初よ...
2.5K
4
萬歳寺の御朱印をいただきました。🙏
萬歳寺のお庭です。🙏
萬歳寺の本堂です。🙏
28902
称名院
山梨県山梨市一町田中1166
御朱印あり
2.8K
1
称名院の御朱印です。紙の御朱印のみだと思います。
28903
稲荷神社 (西谷)
神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187
詳細は不明
960
20
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187鳥居 (手前) と社殿 (奥)境外...
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187狛狐 (中央手前と右) と鳥居 (...
稲荷神社 (西谷)神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷町1187社殿
28904
照日神社
広島県広島市安佐北区大林町3308
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、もと「クシイ」という地に存した。その後天正五年に焼失したので、可部品窮寺より御神体を奉戴して祭事を執行してきた。
2.1K
8
照日神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
標識は道から目立つところに建てられていて、見えやすいです。
その昔は祭事もあり、地区では賑わっていた面影がありました。
28905
宝泉寺 (羽咋市)
石川県羽咋市柴垣町14−75
御朱印あり
2.6K
3
宝泉寺さんの御首題です。こちらは隣の本成寺さんで頂けます。
宝泉寺本堂。小ぢんまりとしています。本成寺さんが管理なされているそうです。
28906
妙福寺 (台東区)
東京都台東区谷中1丁目7−41
御朱印あり
1.9K
10
御朱印をいただきました。
17日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りと妙櫻寺に行ってきました。小石川大神宮から春日駅...
17日は夜勤明けだったけど都区内の寺社巡りと妙櫻寺に行ってきました。小石川大神宮から春日駅...
28907
長松院
山形県西村山郡朝日町松程279
御朱印あり
西村山郡朝日町の長松院です。ご本尊の子安観世音は宝永の大火の直後に、大和の国の六部僧66巻の法華経と仏像を背負い、全国の霊場巡錫のおり当山を訪れ、子供らの健康と成長を祈って子安観音を鎮座したものと伝わっています
1.5K
14
長松院の御朱印になります。五百川三十三観音霊場第二番札所の御朱印です。
朝日町の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんです。五百川三十三観音霊場第二番札所...
長松院の山門に掲げられた山号額になります。正面に本堂です😊。
28908
本住寺
東京都大田区本羽田1-8-9
御朱印あり
日蓮宗寺院の本住寺は、朗長山と号します。本住寺は、池上本門寺11世日現が当地付近に本住寺を創建、兵乱により荒廃したため、愛知郡東寺町(名古屋市中区)で再建、その後池上本門寺12世日惺(1550-98)が旧地に本住寺として建立したといいます。
2.6K
3
大田区 本住寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
大田区 本住寺(日蓮宗)本堂
大田区 本住寺(日蓮宗)山門
28909
高野神社
鳥取県岩美郡岩美町延興寺
延喜式(927年)所載の小社なり。因幡誌に「鐘撞大神(祭神瓊々杵尊)この神社は昔二上山の南の尾高野坂にありしを中古この地に遷すという」と記されあり。持宮神官宮嶋家世代帳に「人皇25代仁賢天皇御宇壬申年(西暦492)鐘撞大明神稲葉國巨濃...
2.2K
7
高野神社 本殿軒先裏の四方には彫刻を施した板が付けられています。写真は左右両側の板で笛を吹...
高野神社 本殿四方の隅尾垂木上に隅木を支える力神がいらっしゃいます❗先程の背中で支える力神...
高野神社 本殿隅尾垂木上に隅木を背中で支える力神がいらっしゃいます❗
28910
善城寺
岡山県浅口市金光町須恵339
御朱印あり
2.3K
6
寂光院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の善城寺の本堂です
山門?横には、伝教大師霊場の札所標と由来の看板があります。(^。^)
28911
恩徳寺
山口県下関市豊北町大字神田
御朱印あり
長門三十三観音霊場第28番
2.8K
1
廃寺の為、ネット上の御朱印を印刷して代用しました。
28912
金刀比羅治水神社
北海道滝川市空知町3丁目3−6
当神社は明治40年8月10日讃岐金刀比羅宮の御分霊を奉祀したのを起源とする。往時内陸部における物質の輸送は石狩川・空知川の水運をもっての舟便・流送がその主要な手段であり、明治35年頃からこの北空知太が雑穀・木材・米噌など諸物資の中継集...
1.2K
17
【金刀比羅治水神社】「空知沿岸交通神社」さまの隣に鎮座します「金刀比羅治水神社」さまへお参...
【金刀比羅治水神社】狛犬さんです✨
【金刀比羅治水神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
28913
藤代神社
兵庫県丹波市柏原町田路12
955
17
成田山遥拝所です。境内には4つの遥拝所がありました。
伊勢神宮遥拝所です。
橿原神宮遥拝所です。
28914
本木八幡宮
福岡県福津市本木1213-1
957
32
初登録八幡宮本殿の後方からの様子です。御祭神誉田天皇、神功皇后、武内大臣【由緒】 当社は宗...
八幡宮の本殿の妻側です。
八幡宮の幣殿、本殿の様子です。
28915
法華寺 (守山市)
滋賀県守山市今浜町205
御朱印あり
法華寺は、日蓮(1222-1282)聖人の高弟からその教えを受け継いだ日像(1269-1342)上人とのかかわりを伝えている寺院です。日像上人は「京都に教えを広めるように」との日蓮聖人の遺言を受けた人物で、永仁2年(1294)、近江...
2.7K
2
御首題を頂きました。御首題拝受909ヶ寺目。
28916
田宮寺神社
三重県度会郡玉城町田宮寺
創祀年代や由緒、祭神については不詳。以前田宮寺境内だった場所にあり、田宮寺の鎮守の神として祀られていたものと言われる。一説に、田宮寺境内にあった天神社の祠が、式内社・田乃家神社の遺構であるという。
2.4K
5
田宮寺神社の御本殿です。
田宮寺神社の拝殿です。
第二鳥居?と拝殿、その奥に御本殿が見えます。
28917
宗福寺
兵庫県丹波市市島町上鴨阪145
御朱印あり
天正の戦国時代余田氏誉田城主の菩提寺であった。昭和48年第15世の時、本尊、寄進仏を含め、堂宇灰燼の厄に遭うが、昭和50年5月開山堂を再建し、但馬の廃寺より本尊仏、外を勧請し各檀家の位牌も一定型に新調し安置した。
1.9K
10
書置き御朱印の片面を大判の御朱印帳に張り付けた状態です。
本堂裏側で、「県民まちなみ緑化事業」が行われています。サツキやモミジの時期にはきれいな花々...
本堂横のお庭と池です。きれいに管理されています。
28918
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
28919
飯裹神社
徳島県三好市井川町野津後75
享禄4年(1531)建立。旧神饌幣帛料供進神社。慶安2年(1649)、延宝5年(1677)改築、享保4年(1719)社殿造営、同8年改築の記録がある。大正13年(1924)社殿焼失、昭和2年拝殿再興、同7年村社に列した。昭和55年新本...
1.6K
13
飯裹神社(三好市井川町)参拝
飯裹神社本殿後ろの頭貫と蟇股(かえるまた)の彫刻です。
飯裹神社本殿の右脇障子の彫刻です。
28920
朝闇神社
福岡県朝倉市須川鐘突1269
955
24
本殿の妻側の彫刻ですが、彩色されていました。御祭神は高皇産霊尊です。ここは別名大行事社高木...
本殿の様子です。囲が有り屋根しか見えません。朝闇神社は「橘の広庭宮公園」と隣接しています。...
朝闇神社の拝殿、本殿の様子です。
28921
七夕神社
宮城県伊具郡丸森町大内七夕
御朱印あり
由来・今から600年前、この地に七重という万芸に秀でた娘が住んでいました。特に機織は上手で、神業といわれるほど綺麗に仕上げ、人びとの信望も厚かった。七重は、北向かの集落の牛飼いの男と相思相愛の仲でしたが、年に一度会うのみで、生涯結ばれ...
1.9K
10
七夕神社の御朱印です、丸森観光案内所でもらえます。
七夕神社たなばたじんじゃ拝殿の左側にあります祠
七夕神社たなばたじんじゃ七夕🎋 の由来
28922
竹森神社
東京都中央区日本橋小伝馬町19-4
小伝馬町三丁目の守護神である竹森神社は、江戸時代よりこの付近に竹やぶが多く、竹につながる町、竹職人の町ともいわれ、竹藪にちなんで竹森神社としたと言われている。神体は伏見稲荷からもらいうけ、俗に「江戸七森」の一つに数えられて、江戸市中、...
1.6K
13
竹森神社の境内にある案内。
竹森神社の拝殿とお狐様。
竹森神社の境内の水盤。
28923
庚申社
神奈川県横浜市緑区長津田町5062
1.8K
11
庚申社横浜市緑区長津田5062青面金剛を祀る社です。現地に案内板もなく詳細不明です。
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062全景
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062祠内の庚申塔
28924
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
956
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
28925
栖安寺
千葉県木更津市矢那3497
御朱印あり
2.8K
1
上総34薬師•32番の御朱印です。
…
1154
1155
1156
1157
1158
1159
1160
…
1157/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。