ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29051位~29075位)
全国 54,607件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29051
松葉山天満宮
三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
3.1K
1
29052
慈妙法院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗889-7
御朱印あり
2.9K
3
左:慈妙法院の御朱印です。🙏右は隣の城戸南蔵院前駅の駅印(¥100_)です。
過去のお参り記録です。南蔵院駅のすぐそばにあります。
29053
高木熊野神社
兵庫県西宮市高木東町31-31
創建年代等は不詳ですが、元禄5年(1692)に「此宮古来より鎮守勧請由来年暦相知不申候」とあるので、それ以前から存在していたと考えられます。近くの高木八幡神社とともに、高木地区の産土神としてお祀りされてきました。
2.0K
12
こちらは、高木熊野神社の御本殿です。
こちら、高木熊野神社の御手水ですが、御神木と一体化しています。
1月21日は、西宮市の甲子園口駅の北側の神社に御参りしました。4つ目は、高木熊野神社です。...
29054
日吉神社 (山王神社)
福岡県朝倉市長渕1031
1.2K
27
日吉神社の本殿です。長渕の日吉神社は山王宮日吉神社ではありません。別名、山王神社です。伝教...
日吉神社の拝殿幣殿本殿です。
日吉神社の本殿後部です。
29055
観音寺
静岡県磐田市福田688-1
御朱印あり
2.4K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
円通山観音寺の本堂です。
円通山観音寺の山門です。
29056
十根川神社
宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良898-1
社伝によれば、元久元年(1204)の勧請と伝え、八村大明神と称した。八村と総称される近隣八カ村の氏神として崇敬されてきた。明治初年に十根川神社と改称し、明治七年八月村社に列格、明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。社殿西側には...
2.1K
11
八村杉についての説明書きです。⛩️👏👏
拝殿横の八村スギ🌲です。⛩️👏👏
十根川神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
29057
森神社
滋賀県高島市新旭町旭1156
至徳二年(1385)、大和国より勧請して産土神として奉祀された。道祖神と称していたが、明治元年(1868)に現在の社号に改められた。
3.0K
2
森神社 樹齢1200年の幹があります。
森神社 樹齢1200年の幹があります。
29058
太慶寺
福島県いわき市小川町上小川川古屋34
御朱印あり
平安時代末の応保2年(1162)に湛海和尚がかいさし、開基は平鎌田村の郷主鎌兵衛の南に地蔵菩薩を本尊として建立、太慶寺と号したと伝えられている。その後、鎌田氏の勢力が衰微し、荒廃と化した太慶寺を、元亀2年(1571)に長福寺第九世堯雄...
2.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第八十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第83番札所 いわき市 龍田山太慶寺 参道入口です。本尊・延命地蔵菩薩...
いわき市 太慶寺 緩やかな坂道を進むと正面辺りでお迎えくださる地蔵尊像と石仏・石碑です。
29059
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
29060
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.9K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
29061
正光神社
京都府綾部市西原町上地1
近江国日吉神社は、伝教大師が大和国三宝山の大神神社(大三輪神社)祭神大物主神を勧請し、神号を山王と奉り、比叡山の守護神として祀る。この分身を勧請し山王権現と呼んでいる。文明八年(1476)三月十六日、大檀那道観再建した。文化九年(18...
2.1K
11
正光神社、拝殿の様子になります。
京都府綾部市西原町上地の正光神社に参拝しました。
手水は石をくりぬいた形のものでした。横に柄杓がかけてあったので、多分そうだと思いますが・・・
29062
(建礼門院)大原西陵
京都府京都市左京区大原草生町676
第80代天皇・高倉天皇の皇后、徳子(建礼門院)の陵墓。
2.1K
11
(建礼門院)大原西陵
(建礼門院)大原西陵
大原西陵へ参拝に上がりました。
29063
走り乃神社
岐阜県高山市朝日町見座
朝日町見座(あさひちょうみざ)にある神社。
2.2K
10
一段高いところに「走夢」と彫られた石碑があります。足許が悪そうだったので下から撮りました。
走神殿にも説明があります。
茅の輪のくぐり方も説明が有りました。
29064
京極稲荷神社
東京都品川区小山2丁目15
1.2K
20
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15鳥居境内側から参道入口側を見た景色
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15社殿
京極稲荷神社東京都品川区小山2丁目15狛狐
29065
はなたれ小僧さま
福岡県みやま市山川町北関1032-5
神様に小僧さまを授かった老夫婦は、村一番の大金持ちに。ところが小僧さまの世話をするのが嫌になり、手放したとたん元の貧乏暮らしに戻ってしまった、という民話が伝えられている。これに因んだお堂が建立されており、ユーモラスな顔をしたはなたれ小...
2.6K
6
はなたれ小僧さま入口福岡県と熊本県、ほぼ県境のところにあるお堂です。「はなたれ小僧さま」嘘...
はなたれ小僧さまのお堂交差点から30mほど。駐車場などありませんが、結構スペースがあるので...
はなたれ小僧さまのお話掻い摘むとこんな感じ😁①神さまに何でも叶えてくれる小僧をもらう②結果...
29066
安福寺
山梨県北杜市白州町横手1999
御朱印あり
2.5K
7
安福寺でいただいた御朱印です。
安福寺におまいりしました。
安福寺におまいりしました。
29067
賢島神社 (志摩マリンランド内)
三重県志摩市阿児町神明賢島723-1
この賢島神社には八意思兼神(やごころおもいかねのかみ) 知恵と学問の神様塩椎神(しおつちのかみ) 海水を司る海の神様弥都波能売神(みずはのかめのかみ) 水を司る神様を御祭りしています。 水槽の魚たちを通して、学力向上・知力アップ・学業...
3.0K
2
おみくじは本殿の横で頂けます。
参拝してお賽銭を納めさせていただきました。御本殿の中に魚が泳いでいます。
29068
皇美屋神社
香川県善通寺市与北町959
御朱印あり
2.3K
9
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
皇美屋神社、社殿になります。
社頭から境内への参道の様子です
29069
櫛淵八幡神社
徳島県小松島市櫛淵町太田1
旧神饌幣帛料供進神社。往古櫛淵は石清水八幡宮領の荘園で、寛仁元年(1017)、後一条天皇が修理料として石清水八幡宮に阿波国の一部を寄進した。当社はその神領の鎮守として勧請され、全国40ヶ所の同社別宮の一社であった。境内には県の天然記念...
2.5K
7
櫛淵八幡神社の本殿です。
櫛淵八幡神社の拝殿内です。右側に御神輿が有ります。
櫛淵八幡神社の拝殿です。
29070
亀賀森神社
福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1
1.7K
15
郡山市 亀賀森神社 一の鳥居から参道入口の様子です。 主祭神・菊理媛神
郡山市 亀賀森神社 石段を登った所から眺めた境内の様子です。
郡山市 亀賀森神社 石段を登った先に座す阿形の狛犬さんです。
29071
七曲山開運稲荷尊神社
山形県酒田市相生町2丁目4−20
妙法寺の境内社です。祖父山という砂山があった頃、七回曲がって登って来たので七曲りとされたそうです。沢山の赤い鳥居は、祈願される方が奉納し増えました。
1.3K
19
年明け間も無くの七曲山稲荷神社です。社殿では妙法寺のご住職が新春の御祈祷をしていました。
拝殿に掲げられた扁額です。
拝殿側からの鳥居のトンネルです。
29072
世持御嶽
沖縄県八重山郡竹富町竹富
3.1K
1
竹富島で一番大きい御嶽ですが鉄筋に囲まれて近付けませんでした。
29073
若宮神明宮 (根羽村取手)
長野県下伊那郡根羽村市之瀬4859
2.9K
3
狛犬のアップです。以前、この近くでは、平谷村の諏訪神社、遠くは伊豆天城神社でも似たような顔...
若宮神明宮の拝殿の様子です。また出会えた!と思わせる愛嬌ある狛犬が素晴らしい!一気にテンシ...
長野県下伊那郡根羽村市之瀬の若宮神明宮に参拝しました。
29074
常正寺跡
宮城県柴田郡川崎町大字本砂金字山崎46
陽廣山龍雲寺の末寺として、明応6年(1497)暁堂門了和尚の開創となっている。
2.2K
10
昔はお城があり、砂金も採れていたようで栄えた場所だったと思いました。栄枯盛衰を思い出しました🙇
常正寺の大銀杏になります。
この日は地元の人が手入れをしてました。
29075
貴船神社
福岡県田川郡香春町中津原1660
1.2K
33
初登録です。田川郡香春町中津原の貴船神社、本殿の後方の様子です。御祭神は高淤加美、闇淤加美...
貴船神社、本殿左側と幣殿の様子です。この神社は神功皇后との関わりの有る神社でした。
貴船神社の本殿右側です。幣殿から現代の建屋と合体しています。
…
1160
1161
1162
1163
1164
1165
1166
…
1163/2185
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。