ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29126位~29150位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29126
長台寺
島根県安来市伯太町安田関354
御朱印あり
1300年の昔、行基菩薩の草創と伝えられ 本尊は千手千眼観自在菩薩 永い間地方新仰の中心、伯太の誇る文化財 長台寺は白鳳九年大洪水のため伽藍すべて流失したところ 清瀬の土民弥平太という老人が本尊観音大工の霊夢を感得し、時の住職貞円と志...
2.7K
5
出雲三十三観音霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
長台寺の山門(仁王門)です
長台寺の阿弥陀堂になります
29127
迫川御崎神社
岡山県岡山市南区灘崎町迫川
御朱印あり
平安時代の元暦年間に京殿に創建され、その後現在地に遷座した戦国時代に常山城主上野高徳に崇敬され、本殿は江戸時代の享保9年に建立され、大正6年に改築された明治時代に村社に列し、昭和2年に神饌幣帛料供進神社に指定された
1.5K
17
迫川御崎神社の御朱印です😃忙しい中相手して下さりありがとうございました😆✨
(左)総代さん(右)宮司さんで御神饌の最終チェックを 準備( ^ ^)bヨシ!
本日本殿にお供えされる御神饌メニューを上から左順に【米 餅 酒 と水 魚 乾物 野菜 果物...
29128
北門神社 (神理教)
北海道帯広市西15条北2丁目2番地
北門神社の創建は、明治32年(1899年)です。帯広市西15条北2丁目に鎮座する神理教の神社です。神理教は、明治22年(1889年)に佐野経彦によって開かれた神道系の新宗教です。北門神社は、神理教の総本山である神理教大本殿の分社として...
2.0K
12
見づらいですが、北門神社の境内社の三社の鳥居が右側に沿って小さくなりますが一望できます。
今は小さく凍結していますが、チョマトー沼です。
北門神社の境内社の不動神社になります。
29129
稲荷神社 (五田保稲荷)
千葉県千葉市中央区稲荷町2丁目8−13
日本武尊が東夷征伐のため上総国へ赴く際、当地に「御駒(馬)」を放ち、この地主神に夷賊退治の無事達成を祈り誓いを立てたことから、この地は「駒ヶ原」と呼ばれた。「駒原神社」として豊宇気大神を祀った。その後、1126年 千葉常重が猪鼻に館を...
2.1K
11
初午に合せて参拝しました。人が居られたので御朱印を尋ねたら無いとの事でした。社殿の天井絵が...
千葉市の稲荷神社を参拝いたしました。JR蘇我駅から寒川神社へ向かう途中に右手に見えたので、...
稲荷神社の鳥居です。
29130
木守井手神社
福岡県遠賀郡遠賀町木守1576
1.7K
15
福岡県遠賀郡遠賀町木守に有る井手神社の拝殿と本殿です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)...
境内のもう一つの鳥居の有る参道入って直ぐにお堂が有りました。四国八十八ヶ所のお堂で右側には...
本殿の妻側に彫られた龍神です。この神社の御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)…水を掌る神闇...
29131
中通八幡神社
香川県仲多度郡まんのう町中通831
2.6K
6
中通八幡神社の本殿です。
中通八幡神社の拝殿内です。
中通八幡神社の拝殿です。
29132
世持御嶽
沖縄県八重山郡竹富町竹富
3.1K
1
竹富島で一番大きい御嶽ですが鉄筋に囲まれて近付けませんでした。
29133
八坂神社
熊本県山鹿市山鹿196
御朱印あり
1.6K
16
6月までの八坂神社の限定御朱印になります。
八坂神社前の犬子ひょうたんです🐕️頭を撫でなから無病息災のご祈願をするといいそうです🐾
八坂神社の本殿です。
29134
花長下神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
同じ旧谷汲村内にある花長下神社とは密接な関係がある。花長下神社の祭神の赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)と花長上神社の祭神の天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』に記述があ...
3.0K
2
花長下神社、拝殿の様子。前述の花長上神社とは特別な関係にある神社です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼の花長下神社に参拝しました。
29135
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.9K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
29136
猿田彦神社
長崎県平戸市宝亀町1059
1.5K
17
お猿さんを、おぶっている見た事ない狛犬様でした☺️
猿田彦神社さんの狛犬様です☺️
猿田彦神社さん本殿になります。
29137
八幡宮 (東本通八幡宮)
静岡県富士市南町
御朱印あり
1.7K
15
東本通八幡宮の御朱印です。書き置きのみです。令和七年の吉原祇園祭では御朱印の授与はなく、『...
静岡県富士市の東本通八幡宮を参拝いたしました。今回は東京からのバスツアーで、吉原祇園祭を見...
東本通八幡宮の花手水です💐✨色鮮やかできれいでした🎵
29138
大歳神社
福岡県中間市大辻町2-20
1.2K
29
大歳神社の本殿正面です。ネットで大歳神社祭神を調べたら御祭神は大歳神、神大市姫神ブログ記事...
大歳神社の本殿内部の様子です。大歳大神と彫られた御神體がありました。
玉垣からの拝殿の様子です。
29139
貴船神社 (庄内有井)
福岡県飯塚市有井184
御朱印あり
2.9K
3
仁保から西に進み庄内川を渡ると有井集落に入ります。仁保貴船神社から約1.1㎞徒歩15分程で...
拝殿は静かな佇まいに鎮座してます。
29140
天神社 (助川鹿嶋神社境内社)
茨城県日立市鹿島町2-4-4
御朱印あり
1.8K
14
直書きの御朱印を拝受。
日立市 助川鹿嶋神社 境内社(天神社)石敷き参道から鳥居です。
日立市 助川鹿嶋神社 境内社(天神社)鳥居横に祀られている石祠です。
29141
於喜佐稲荷神社
三重県伊勢市御薗町高向552
当社の創祀年代、由緒は不詳であるが、以前は字西新出にあった山神社の鎮座地に奉祭されていたが、明治の中期に、山神社を高向大社境内へ移遷の際に、大社西側の地へ奉遷したという。その後、同地にあって水害などの災厄に度々遭遇したことから、地区の...
1.5K
17
於喜佐稲荷神社拝殿です。
矢津奈賀稲荷の祠の中です。
境内社矢津奈賀稲荷の扁額です。文字が消えて、読めません。
29142
大原神社
奈良県高市郡明日香村小原134
藤原鎌足は、「大織冠伝」(760年頃成立)によると、推古天皇二十二年 614年)、大倭国高市郡の人として、藤原の第(邸宅)に生まれたと記されている。藤原は、現在のここ明日香村小原の地である。 鎌足は、中大兄皇子(後の天智天皇)を助けて...
1.7K
15
こちらが手水鉢になります。
拝殿側から見た境内の風景。
本殿手前右手の狛犬になります。
29143
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
29144
高野山寺
北海道広尾郡大樹町西本通68
御朱印あり
雄大な日高山脈のふもと、江戸時代から純度の高い砂金を産出する清流「歴舟川」が沃野を潤す大樹町。当山は昭和の大仏師「松久宗琳」入魂の大日如来と不動・愛染両明王が、鎌倉様式を忠実に再現した本堂に鎮座する古刹です。開基は大正6年、初代住持...
1.0K
37
辰の御寶印になります。
本堂右手には、幽便POSTなるものがあります。仏様になった大切な方に想いを伝えたい方はどうぞ。
広い境内には、緑豊かなお庭があります。
29145
妙法寺
石川県羽咋市太田町い44
御朱印あり
2.7K
5
妙法寺の御首題を頂きました。写真では分かりづらいですが、金の文字で美しいです。
令和五年二月十二日奉拝。
令和五年二月十二日奉拝。
29146
新福寺
大阪府豊中市二葉町2丁目2−23
御朱印あり
2.3K
9
御首題を頂きました。御首題拝受825ヶ寺目。
萱野三平のお墓です。石に刻まれた文字は風化してほとんど読み取れません。
萱野三平の墓標です。戒名と辞世の句が刻まれています。
29147
普光山 正音寺
埼玉県加須市飯積1317−1
御朱印あり
2.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼寺にて頂きました
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
29148
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.6K
6
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
幸稲荷社神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7由緒書
29149
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
2.3K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
29150
大浦神社
佐賀県藤津郡太良町大字大浦丁亀ノ浦428
2.3K
9
狛犬様の、お顔になります😊立派な神社ですが御朱印をされてないのが残念でした😅
大浦神社さんの狛犬様です☺️
拝殿奥、神鏡両隣の狛犬様です☺️
…
1163
1164
1165
1166
1167
1168
1169
…
1166/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。