ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
蛇石神社
熊本県阿蘇市赤水1815
御朱印あり
22.5K
187
参拝記録 2025.04 書置き御朱印は拝殿内に書置きが用意されていました御朱印料は賽銭箱...
2025.04 撮影本殿の先にある岩の間には蛇が彫られた石が祀られています4月巳の日🐍おま...
2025.04 撮影石碑があります
2927
洲崎神社
東京都江東区木場6丁目13-13
御朱印あり
24.0K
132
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
洲﨑神社に参拝しました。
洲﨑神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
2928
野田神社
山口県山口市天花1丁目1-2
御朱印あり
明治6年(1873年)、有志が謀って「敬親公」を祀る社を豊榮神社の境内に建て、神社名を敬親の諡号である「忠正」から取って忠正神社と称したのに創まる。翌7年、鎮座地名からとった現在の野田神社に改称して同9年に県社に列格、同19年に現在地...
20.7K
187
古熊神社で直書きをいただきました
野田神社の本殿になります😌御朱印は後ほど投稿する古熊神社さん?で頂けたのかもしれませんが、...
本殿前の垣門になります😌
2929
吉原弁財天本宮
東京都台東区千束3丁目22-3
御朱印あり
17.8K
194
書置きをいただきました 吉原神社にて
吉原弁財天をお詣りしました✨
吉原弁財天本宮の赤富士の滝です。
2930
白鳥八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字日前浜2063
御朱印あり
29.1K
158
【白鳥八幡宮】466御朱印(書置き)をいただきました。
今日は、☔雨🍃🌪️風強くしかも寒い😆私以外は誰も参拝者がなく参道途中にいた黒猫🐱ちゃんがい...
周防大島町 白鳥八幡宮に参拝しました
2931
苗村神社
滋賀県蒲生郡竜王町綾戸467
御朱印あり
くわしい創祀は不詳であるが、社伝によれば垂仁天皇の時代に祖霊信仰により始まった神社とされる。東苗村古墳群の地に地名の那牟羅と同音の長寸(長は最高位、寸は村の古字)と呼ばれる社、現在の東本殿が建立された。平安時代、延喜式神名帳に記載され...
23.6K
165
直書きの御朱印を頂きました
森に囲まれた東本殿(重要文化財)。東本宮は明るい西本宮とは対照的で、木陰で静寂に包まれています。
東本宮の鳥居。扁額は「長寸神社」と過去の称号そして、この先は空気が変わる! 心落ち着き、気...
2932
中院
埼玉県川越市小仙波町5-15-1
御朱印あり
天長7年(830)伝教大師最澄の弟子、慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。この星野山無量寿寺仏地院が中院です。
24.9K
124
中院 天台宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。(通常は書置きとのこと。在庫が無く直書きして...
中院 天台宗寺院本堂です
中院 天台宗寺院本堂の扁額です
2933
童子堂 (西陽山栄福寺)
埼玉県秩父市寺尾3600
御朱印あり
秩父三十四箇所
淳和天皇の弟にあたられる伊予親王の菩提を弔うために、遍照僧正が大同二年(807年)この地の領主に堂宇を建立させたのが寺の草創である。延喜十五年(915年)には天然痘が蔓延したが、観世音の霊験によって退散し、また幼児の病気平癒にも効力が...
16.9K
203
童子堂 (西陽山栄福寺)どうじどう秩父三十四箇所観音 第22番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の観音堂です。
秩父三十四ヶ所観音霊場22番童子堂の仁王門です。21番観音寺から徒歩18分でした。仁王門は...
2934
呑山観音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
御朱印あり
呑山観音寺の山号になっている鉾立山の由来は諸説ありますが、一説には神代の時代、海津見神の娘である玉依姫が、神武天皇の尊父である彦波剣武鵜茅葺不合尊に嫁いだ際に鎮座する山の高さを見比べるため頂上に鉾をつき立てたためといわれています。その...
23.9K
132
直書きの御朱印を頂きました。今回はこちらでお寺用の御朱印帳を購入したく寄らせて頂きました。
篠栗八十八箇所霊場 第十六番札所。御朱印本堂。直筆。駐車場あり。みどころ満載の大きなお寺。
鉾立稲荷神✨お稲荷さんは昔からご縁があり、個人的には大好きな神様です。私の神社の出発点もお...
2935
香良洲神社
三重県津市香良洲町3675-1
御朱印あり
社伝では飛鳥時代の欽明天皇の代(539年 - 571年)に香良洲の浜に夜ごと御神火が現れ、住民が祟りだと恐れを成し、一志直青木が祈りを捧げ、神の御心を問うと稚日女命のお告げがあり、生田神社(兵庫県神戸市)から勧請して創建された。
28.3K
88
【香良洲神社】448御朱印(直書き)をいただきました。
天照御大神の妹神が祀られてます
伊勢神宮内宮の妹とされる香良洲神社の境内社、小香良洲社です。小香良洲社は香良洲町内11社か...
2936
勧修寺
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
御朱印あり
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区にある門跡寺院。真言宗山階派大本山。山号を亀甲山と称する。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊、本尊は千手観音である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。「山階...
22.2K
149
勧修寺の御朱印を直書きで頂きました。
勧修寺(かじゅうじ)の宸殿です
観音堂は敷地内の端にあります。 これは梅の季節に撮影したものです。
2937
氷上姉子神社
愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3
御朱印あり
日本武尊のお妃、宮簀媛命をお祀りしております。日本武尊なきあと、この地で祀っていた草薙神剣を遷して創祀したのが熱田神宮の始まりとされ、現在は名古屋市緑区大高町の氏神様として親しまれております。
22.8K
143
熱田神宮の境内三印、境外二印になります。
熱田神宮の摂社 氷上姉子神社に参拝しました。
熱田神宮の摂社 氷上姉子神社に参拝しました。
2938
丸亀城
香川県丸亀市一番丁
御朱印あり
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋...
18.9K
182
【丸亀城】御城印を購入しました。
小高い丘の上のこじんまりとした天守閣からの眺め
過去にいただいたものです。
2939
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074番地
御朱印あり
大寧寺(たいねいじ)は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山(ずいうんざん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
28.0K
91
山口県長門市 大寧寺にて 直書きの御朱印を頂きました
山口県長門市 大寧寺 参拝しました
境内の高台にある大内義隆公、家臣の墓討つ人も 討たるる人も 諸共に 如露亦如電応作如是観訪...
2940
新善光寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
御朱印あり
泉涌寺山内に、塔頭・新善光寺(しんぜんこうじ)がある。 真言宗泉涌寺派、本尊は阿弥陀如来立像。 泉山(せんざん)七福神の番外、愛染明王。◆歴史年表 鎌倉時代、1243年、僧・値願念西が歓進し、第88代・後嵯峨天皇の御願寺として当初は...
14.9K
245
京都府 新善光寺 御朱印
方丈と、そこから見た本堂と境内です。
方丈玄関の衝立です。
2941
大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1-14-8
御朱印あり
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発...
21.7K
154
大井蔵王権現神社の御朱印をいただきました。
東京都品川区「大井蔵王権現神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「大井蔵王権現神社」・扁額(拝殿)
2942
気多若宮神社
岐阜県飛騨市古川町上気多1297
御朱印あり
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。2016年(平成28年)公開の新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』の中で、主人公の瀧がもう1人の主人公である三葉を探し求め...
28.4K
86
気多若宮神社の御朱印を直書きで頂きました
飛騨古川、気多若宮神社にお参り。映画「君の名は。」の聖地ですね。
飛騨古川の名所、瀬戸川と白壁土蔵街。風情があって素敵でした。
2943
備前天津神社
岡山県備前市伊部628
御朱印あり
備前焼の里の氏神様。氏子の中に備前焼関係者も多く、境内には様々な備前焼が配されている。
26.2K
117
【備前天津神社】524御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿には書き置が置いてありました😀
天津神社の拝殿前から
2944
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
17.3K
221
第2回 お遍路さん@14
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
常楽寺の御影になります。♯四国八十八ヶ所
2945
春日神社
新潟県上越市春日18
御朱印あり
春日神社は春日山城の名称の元となりました。現在の春日山頂に約500年、現在地に遷座してから600年の歴史があります。奈良の春日大社の分霊を祀っており、春日大社の記録では全国の春日神社の中で最初に出てくる神社です。春日山城全体の総鎮守と...
27.3K
97
書き置きの御朱印をいただきました
★春日神社(村社)参拝
拝殿です。この時期に珍しく天気が良かったので綺麗に撮れました。
2946
宇夫階神社
香川県綾歌郡宇多津町1644
御朱印あり
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社。創建は古く、紀元前より多郡津乃郷に鎮座し宇夫志奈大神と称え祀られていた。宇多津はもとより土器・川津・飯野・坂元と広範囲にわたる産土神だったと伝わる。御利益は、水難除け、...
25.9K
111
香川県綾歌郡宇夫階(うぶしな)神社
綺麗な神社です。境内に神主さんがやられている、美味しいうどんやさんがあります。
宇夫階(うぶしな)神社の参道入口の三の鳥居です。鳥居の後ろに隠れている狛犬(昭和3年生まれ...
2947
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
21.5K
194
西光寺に伺い、直書きの御朱印をいただきました☺️🙏ナポリタン😋最近食べてないなぁ〜🙄
~2025年春の東京オフ会旅~4箇所目は、台東区谷中の西光寺さんをお参りしました。谷中銀座...
当寺のシンボル的存在の1つの韋駄天像です。ここまで大きいタイプを拝見するのは、富山県高岡市...
2948
潮見ヶ岡神社
北海道小樽市若竹町1
御朱印あり
27.4K
96
クリアな御朱印ですまだ冬限定の御朱印がありました
花まつりでとてもきれいにお花が咲いてました
潮見ヶ岡神社の拝殿になります
2949
古井の天狗山
岐阜県美濃加茂市森山町3丁目5−57
御朱印あり
荒薙教の本部。「お願い事の神様」として古くから知られ、岐阜・愛知をはじめ中部一円より月参りの参拝者が多数訪れます。祭神は、荒薙大神(あらなぎおおかみ)を主斎神として御嶽大神、白姫明神をはじめ最上稲荷、子育地蔵尊、観音様をお祀りしていま...
29.0K
80
古井の天狗山の御朱印になります
古井の天狗山におまいりしました。
古井の天狗山におまいりしました。
2950
大島神社
宮城県気仙沼市亀山1番地
御朱印あり
蝦夷の民心の安定帰服と開拓の安寧を祈念して創建したものと伝わります。海上安全、大漁満足を祈願する海の人々の参拝が多い。式内社計仙麻大島神社の最有力論社とされる。
27.1K
113
宮城県気仙沼市亀山、大島神社の御朱印です。
延喜式内名神大社計仙麻大嶋神社、境内社の八幡神社に現れるカモシカ君。
この神社から見た景色はとても美しくて感動しました(*^^*)
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。