ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (29901位~29925位)
全国 55,380件のランキング
2025年10月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
29901
青源寺
高知県高岡郡佐川町甲1460
土佐山内家筆頭家老深尾家の菩提寺。慶長8(1603)年、佐川領主、深尾家の菩提寺として創建された。臨済宗妙心寺派の寺院。庭園は、乗台寺と共に土佐三大名園の一つで県指定文化財。枯淡の味わい深い庭園で、禅林の風格を持った簡素さが特徴。春は...
2.0K
12
青源寺の本堂になります。
本堂内陣になります。
青源寺本堂の扁額です。
29902
玉田寺
京都府与謝郡与謝野町弓木1977
御朱印あり
2.3K
9
玉田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
玉田寺の本堂の写真です。
境内の三界萬霊碑と庚申供養塔です。
29903
来迎院
京都府京都市東山区清水2丁目223 来迎院
2.2K
10
参拝いたしました扁額 経書堂とわかれば読めます
京都市東山区 来迎院(経書堂)
京都市東山区 来迎院(経書堂)
29904
法光寺 (真庭市大庭)
岡山県真庭市大庭25
御朱印あり
室町時代1494年、明応3年に教林院日従上人が京都菊亭大納言殿の先祖供養のためお寺を建立されました。1574年、天正2年江原兵庫親次の指示のもと金田七郎衛門弘矩が再建改造をする1764年、宝暦14年に至るまで再三お寺を建立しなおす明治...
2.2K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法光寺、本堂になります。
岡山県真庭市 福祐山 法光寺『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の...
29905
玉翁寺
岡山県倉敷市生坂1934-3
御朱印あり
開山開基玉翁院日豊 (天明元年7月23日寂)奠師法縁 岡山妙林寺の布教信行の道場として開設 昭和24年に玉翁院を改称 37年に倉敷市西坂より移転
2.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受930ヶ寺目。
本堂横に毘沙門大王の鳥居 石段を登ると毘沙門堂がございます
大乗山 玉翁寺の本堂 平屋立ての小さなお寺です
29906
諏訪神社
長野県下伊那郡阿南町新野462
2.9K
3
拝殿にかかげられた社額の「諏」の字が変わっていました
長野県阿南町の諏訪神社の拝殿です軒を鳥居が支える作りになっています
長野県阿南町の諏訪神社にお参りしました
29907
龍谷寺
山形県上山市皆沢22
御朱印あり
2.3K
9
龍谷寺の御朱印になります。上山七福神恵比寿さんの御朱印です。
龍谷寺の本堂になります。話好きの住職さんで2〜30分話をしてきました。
龍谷寺本堂に掲げられた山号額になります。
29908
西勝寺
奈良県奈良市白毫寺町115
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
3.0K
2
奈良市の西勝寺です。浄土真宗本願寺派の寺院で、新薬師寺から白毫寺へと続く道中にあります。
奈良市の西勝寺です。外からの参拝です。本尊阿弥陀如来立像と親鸞聖人御影像、聖徳太子像、七高...
29909
浅香つゞら稲荷神社
三重県伊勢市中之町
御祭神は倉稲魂神(宇迦之御魂大神)古来よりお岩稲荷として祀られ、葛籠(つづら)岩とも呼ばれていました。もともとは、現在地より谷底近くに鎮座した巨石であったそうですが、周辺地域の宅地開発等にて現在地に祀られました。巨石は大小3つあり、大...
2.2K
10
斜めからの写真です。細い注連縄張られてます。
正面です。左右と、背後に岩です。
裏側です。大きな石が背後にあります。
29910
無涯山 深廣寺
埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
御朱印あり
並木五良平が開基し、広誉上人が元和元年(1615年)に開山した寺である。以前は間鎌にあった寺を、ここに移したともいわれています。
2.1K
11
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 恵比寿参拝記録保存の為 浄土宗 無涯山 深廣寺 恵比寿
29911
雨祈神社
兵庫県宍粟市山崎千本屋89
御朱印あり
2.4K
8
直書き御朱印を御形神社でいただきました
稲荷大明神横の柵越しに立ち入り禁止エリア内の雨祈神社 中門と本殿から📸
境内社の貴船稲荷大明神!こちらは雨祈に改称されずに残ったみたいです ^^
29912
若宮八幡神社
宮城県大崎市三本木新沼字若宮113
源頼朝泰衡を謀伐するとき、鎌倉鶴岡八幡宮に祈り神霊を勧請分祀するところである。畠山六郎・武田太郎をして造営のことを督せしめ、社領一万八千四百石及び水田若干を寄進し、渋谷三郎時国を剃髪せしめ名を宥全と改め以って別当とした。外に四十八坊を...
1.7K
15
若宮八幡神社の拝殿正面になります。
若宮八幡神社の拝殿の三連鈴さんと注連縄になります。
若宮八幡神社の拝殿の扁額になります。
29913
満蔵寺
茨城県土浦市佐野子685
近くの般若寺の住職が兼務されてます。
2.7K
5
住職が兼務されている般若寺でいただきました。以前、岩手に住んで居た時、『遠野市のかっぱ伝説...
敷地の隣に公民館があり、その一角に鐘が…満蔵寺さんの鐘?
かっぱ堂の裏に『弘法大師』と書かれた建屋を発見。鍵が掛かっていなかったので、扉を開けてパシ...
29914
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.7K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
29915
萩原神社 (御津町)
愛知県豊川市御津町赤根仲田1番地
社伝に、藤原鎌足38代の孫備後国萩原の里住人萩原道前の子孫備後守左衛門尉芳信、筑後国春日山の城主であったが文明年中(二1469~86)丹野村に落ちきて、御堂山頂に城を築き四方を拡征服したが、文明2年(1470)7月6日従者に謀殺される...
2.5K
7
こちらは境内の様子です。
愛知県豊川市御津町赤根仲田の萩原神社に参拝しました。
1月訪問。萩原神社内の稲荷社
29916
伊都伎神社
兵庫県丹波市山南町梶1647-1
1.4K
18
山の斜面に掘られた境内社です。詳細は不明です。
境内社の八坂神社です。こちらには石灯籠も立ってます。
境内社です。左から金刀比羅神社、愛宕神社、八幡神社、厄神社、龍田神社です。
29917
西福寺
広島県広島市南区仁保2丁目12‐20
文亀元年(1501)三浦兵庫頭の菩提寺として本浦の地に真言宗龍清院香嶋山西福寺として建立されました。慶長2年(1597)北小路中納言輔道卿の二男権丸即ち初代住職釋玄清が入寺し、浄土真宗に改宗され恵心院香嶋山西福寺となりました。その後、...
3.0K
2
西福寺の御案内です。
西福寺の本堂です。令和元年8月5日参拝
29918
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.4K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
29919
本木八幡宮
福岡県福津市本木1213-1
1.2K
32
初登録八幡宮本殿の後方からの様子です。御祭神誉田天皇、神功皇后、武内大臣【由緒】 当社は宗...
八幡宮の本殿の妻側です。
八幡宮の幣殿、本殿の様子です。
29920
池和田城
千葉県市原市池和田
御朱印あり
池和田城は里見氏の重臣である多賀氏の居城として知られています。多賀越中守高明が「国府台合戦」で討死したあとは高明の嫡男である蔵人と弟の兵衛が城を守っていましたが、北条氏政が率いる1万の軍勢に攻められ落城しました。1590年(天正18年...
3.1K
1
光福禅寺で佐是城の御城印とこちらが購入出来ます。
29921
神護原神社
長野県下伊那郡松川町元大島3985
御朱印あり
2.1K
11
松川町 神護原神社書き置きの御朱印をいただきました😊たまたま大祭をやられており御朱印をいた...
長野県松川町、神護原神社⛩️にてお詣り🙏🙏
長野県松川町、神護原神社⛩️の社殿です。
29922
大門八幡宮
滋賀県守山市大門町118
八幡宮記によると、天台宗延暦寺五代座主智証大師円珍が、貞観元年(859)長等山園城寺再興の時、表鬼門に当る木綿園のこの地に壮大な東大門を建立されたことがこの町の名称の発端とされる。その後、東大門創始の時、楼門鎮守のため八幡宮並びに西宮...
2.0K
12
境内の風景になります。
この社の本殿になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
29923
新田神社
福岡県三井郡大刀洗町富多1251-12
1.2K
20
本殿後方からの囲い屋の様子です。全面覆われて本殿の様子が見えませんでした。調べでは、御祭神...
拝殿横側からの境内の様子です。
新田神社の社殿の様子です。拝殿の裏側に本殿が納められた囲屋が有ります。
29924
蓮生寺
和歌山県東牟婁郡串本町大島77
御朱印あり
承応2年(1653年)江戸時代前期に創建される。徳川家茂が上洛の際立ち寄るなど、当時の大島は航路の中継地として発展し、その繁栄の様子は、串本節でも歌われており、その中の登場する3代続いた〝遊女お雪″も埋葬されている。
2.6K
6
紀州大島 釈迦如来、蓮生寺の御朱印です。法事前の忙しい中、予定時間をオーバーしましたが、待...
天気が良くて、太平洋が綺麗に見えます。写真の奥の細長い場所が潮岬です。小さな湾がいくつもあ...
大本山は京都の東福寺です。
29925
栄螺堂
青森県弘前市茂森2-3-1
御朱印あり
天保10年(1839年)頃、弘前の豪商中田嘉兵衛の寄進により創立され、『津軽古今偉業記』によれば大工は秋田屋安五郎なる町大工であったと記されている。内部は右回り廻廊と直進階段を併用して昇降する。六角堂と俗称される。さざえ堂(三匝堂さん...
2.7K
5
栄螺堂と蘭庭院の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
【青森県】弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。長勝寺の黒門をくぐると、すぐに見えます。別名は六...
弘前市、栄螺堂(さざえ堂)です。後で知りましたが、こちらのお堂の御朱印もあるそうです。しっ...
…
1194
1195
1196
1197
1198
1199
1200
…
1197/2216
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。